家族葬のメリット・デメリットまとめ 相場価格はどれくらい?

家族葬

昨今、家族の旅立ちであるお葬式を、家族葬にする人が増えています。そこで気になるのが、家族葬にかかる相場価格です。家族葬にかかるお金の大まかな目安と、家族葬を行うことで発生するメリットとデメリットについてまとめました。家族と話し合い、大切な家族の最後の旅立ちであるお葬式をどのようなものにするのか決めましょう。

家族葬の相場価格

昨今は、家族葬を行う家庭が増えてきました。家族葬の相場価格は、約30~70万円ほどとなっていますが、参列者や式の内容などによって価格には差が出やすいので、その点は注意しておきましょう。家族葬は、以下のような点でお金がかかります。

  • 葬儀一式
  • 飲食などの接待
  • 御布施

お葬式とひとことにいっても、さまざまなことでお金がかかります。

家族葬を行うメリット

お葬式 棺桶

家族葬を行うメリットは、以下の通りです。

1.お葬式にかかる費用を抑えやすい

家族葬は、家族や近親者のみで行うので、参加人数が少ないのが特徴です。参列者が少ない場合、ホールも小さなもので事足りるため、葬儀そのものをコンパクトにできます。その結果、お葬式にかかるコストをカット可能です。

2.ゆっくりと故人との最後のお別れができる

大切な家族が亡くなって葬儀を行う際、最も悲しい気持ちを抱えているはずの家族は、葬儀の忙しさで故人との時間をゆっくり過ごせないということもあります。大きな葬儀を行うと、さまざまな手続きや弔問客の接待など、こなさねばならないことが山積しがちです。

家族葬であれば、準備なども最低限で済むので、故人との最後の時間をゆったりと過ごすことができます。思い出や感謝を故人に伝え、送り出せます。

3.遺族の負担が軽減できる

弔問客が多い葬儀は、前述したように遺族がこなさなければならないことが非常に多くあります。疲弊しているはずの心身にムチを打ち、身だしなみにも注意し、毅然とした態度で喪主を務めて葬儀代の支払いなどまでこなさなければなりません。

こういった負担を軽減する意味でも、現代では家族葬が注目を浴びています。

家族葬を行うデメリット

家族葬を行うデメリットは、以下の通りです。

1.葬儀に参列なかった人ともめる

家族葬は参列する人数が少ないため、誰に声をかけるか迷うという声も多いです。中には、葬儀に参列していないことに腹を立てる人もおり、今後の人間関係などにも影響を及ぼす可能性があります。

家族葬ならではの少人数でのお葬式なので、故人との関係や故人の気持ちなどを汲み取って葬儀に参列してもらう人を選ぶ必要があるのが難点です。

2.葬儀後に弔問などの対応をしなければならない

大きな葬儀を行えば、弔問客として知り合いがお葬式にきて、そこで少し話をすれば、相手が抱いていた故人への気持ちや言いたかったこと等が伝えられます。遺族も、その場で感謝の言葉を返しやすいです。

しかし、家族葬を行うと、葬儀が終わって自宅に弔問にくる人もいます。その場合、弔問客をもてなし、自宅にくる場合は部屋の掃除などを行うなどの手間が発生するので、その点は注意しましょう。

まとめ

家族葬を行う場合、メリットとデメリットがあります。家族葬を行うことでどのようなことが起きやすくなるのかを把握し、大切な家族の葬儀をどうすべきか見極めましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る