目次
政府 備蓄米の放出宣言 が話題に
江藤拓農林水産大臣が7日、コメ価格高騰対策として政府備蓄米の放出を表明し、注目を集めています。
今回の発表は閣議後の記者会見で行われ、早ければ来週にも放出する数量や価格の詳細が明らかになる見通しです。これまで政府備蓄米の放出は大凶作などの場合に限られていましたが、今回は米の流通円滑化を目的とした初めての試みとなります。
「これ以上高くなると、コメ自体を消費者が選択しなくなる」と、江藤農相は危機感を示しています。
今回の備蓄米放出では、JA全農などの集荷業者に売り渡される予定です。ただし、市場の混乱を防ぐため、1年以内に同量を買い戻すことが条件となっています。供給量の増加により、店頭価格の低下が期待されています。
背景には深刻な需給の歪みがあります。2024年産米は生産量が前年から18万トン増加したものの、JA全農などの集荷量は昨年12月末時点で約21万トン減少。この状況を受け、農林水産省は1月末に放出基準を見直し、「円滑な流通に支障が生じる場合」も放出対象に加えていました。
今回の発表を受け、消費者からは数多くのコメントが寄せられています。
この話題に寄せられたネットの声
「放出するタイミングが遅い。今更古い等級の低い米を流通させても思います。」
「生産調整を辞めればいい。生産量が上がれば価格は安定するでしょうよ」
「ようやく動き出しかって感想です」
「やすいからって古くて美味しくない米買うか?」
「新米が流通すれば…なんて言ってた大臣もいたけどどうなった?」
「主食が高騰してるのにお米の輸出が過去最高とか本当にどうかしてる」
この話題には数多くの批判的なコメントが寄せられていました。