人から嫌われる『絶対に言うべきではない言葉』5選…癖になってしまっている場合は要注意

年々、周りから人が遠ざかっていく…という方は、無意識に相手を不快にさせる言葉が口癖になっている可能性も。この記事では、人から嫌われる『絶対に言うべきではない言葉』を紹介しているので、自分が日常的に使っていないかチェックしてみましょう。

相手を不快にさせる言葉には要注意!

何気ない会話の中で、つい使いがちな口癖はありませんか。誰しもよく使ってしまう口癖を1〜2つは持っていると思います。

しかし、無意識に相手を不快にさせる言葉が口癖になってしまっている場合は要注意!悪意がなくとも相手を「どうしてそんなこと言うの?」「私を見下してるの?」とイライラさせてしまうため、徐々に周りから人が遠ざかっていってしまいます。

人と会話を楽しむときは、相手が不快にならないような言葉選びをすることが大切です。言葉に含まれるニュアンスを理解し、相手も楽しく会話できるように配慮しましょう。

人から嫌われる『絶対に言うべきではない言葉』5選

どのような言葉を使っていると、会話相手を不快にさせてしまうのでしょうか。ここでは人から嫌われる絶対に言うべきではない言葉を紹介します。

1.「〜でいいよ」

家族や友達とも会話で「ランチは何にする?」「夕飯は何がいい?」などの質問に対し、「〜でいいよ!」と答えていませんか。

悪気なく答えているのかもしれませんが、「〜でいいよ」という言葉は、「仕方なくこれにしてあげている」や「あまり乗り気ではない」などのニュアンスを含むため要注意です。

「〜でいいよ」ではなく、「〜、いいね!」「〜とかはどう?」など、ポジティブなニュアンスを含む言い回しやストレートな問いかけに言い換えましょう。

2.「〜してあげる!」

「〜してあげる」という言葉は、使っている側は善意で言っているケースが大半ですが、言われた側は「なぜ上から目線なの?」と見下されたような気分になる人もいるため、注意してください。

また、相手が頼んでいないことを率先して行動した時に、「〜してあげたよ」と言葉をかけてしまうと、「頼んでいないことを勝手にやっておいて、何様のつもり?」とさらに苛立たせてしまいます。

「〜して”あげる”」ではなく、「〜しようか?」や「手伝おうか?」など、対等な立場としての言葉選びを意識しましょう。

3.「なるほど」

うっかり口に出しがちな「なるほど」「なるほどですね」は、会話の相槌として使うことの多い言葉です。しかし、あまりにも乱用していると「うるさい」「本当にちゃんと聞いてる?」など、相手をイライラさせてしまうことも。

また、「なるほど」という言葉には「あなたの考えも一理ありますね」「そういった考えもありますね」といったニュアンスが含まれています。そのため、目上の人に使ってしまうと「生意気だ」と印象付けてしまう恐れもあるので気をつけましょう。

4.「でも」「どうせ」などの否定語

相手の言葉に対して「でも〜」や「どうせ〜でしょ?」など、相手の言ったことを否定するような返しや呆れたようなニュアンスを含ませた返しをしていませんか。

このような返答ばかりしていると、「この人と話していても全て否定されるからイライラする」「一緒に話していても楽しくない」と嫌われる原因になります。

相手の言葉には真っ向から否定するのではなく、一度共感してから意見が違うと感じた場合のみ「こういう考えもあるよ」といった姿勢で柔らかく伝えてみてはいかがでしょう。

5.「だから言ったのに…」

相手の行動に対して、「だから言ったのに」や「あれだけ注意したのに」といった言葉をかけてしまうと、「そんなに責めなくてもいいじゃない!」「自分が一番わかっている」と相手を悲しませたり苛立たせてしまいます。

何か失敗してしまったときは、本人が誰よりも理解しているもの。他人がその状況をさらに責め立てる必要はありません。

「だから言ったのに」と責めるような言葉をかけるのではなく、相手が前向きになれるような励ましの言葉や「手伝えることがあったら言ってね」など、相手に寄り添うような言葉を選びましょう。

何気ない会話も相手に対する配慮を意識して

いかがでしたか。今回紹介した人から嫌われる言葉はほんの一例ですが、どの言葉にも相手を不快にさせるようなニュアンスが含まれていました。普段、自分が使いがちな口癖に、ネガティブなニュアンスが含まれていないか見直してみましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る