目次
いつもなにかに悩んでいる…ネガティブ思考の人は多い
なにかにつけて、ずっと悩みを抱えている人は、現代では非常に多いです。そのため、常にネガティブ思考で、気持ちが上がりにくいと悩んでいるというケースも少なくありません。常にネガティブな人には、どのような心理が働いているのでしょうか?
『常にネガティブな人』の心理6選
常にネガティブな人には、以下のような心理が働いている可能性があります。
1.指摘や指導が、批判や悪口に聞こえて落ち込む
上司や先輩など、目上の人や立場が上の人から、不出来な部分などを指摘されたり指導を受けることは誰にでもあります。指摘や指導を真摯に受け止めることは重要ですが、常にネガティブな人にはそれを批判や悪口のようにとらえやすい一面を持っていることが多いです。
一生懸命取り組んだのに批判や悪口を言われたと思い込み、マイナスな思考に傾き、気持ちが落ち込んでしまいます。
2.自分に自信がない
常にネガティブな人は、自分の努力を自分自身で受け止めることができず、自分に自信を持てない人が多いです。自信がないため、発言や行動に勢いがなく、声が小さくなったり挙動不審な態度を取ってしまうことも少なくありません。
3.他人と自分を比較しやすい
常にネガティブな人には、他人と自分を比較して、自分が劣っている部分を見つけて落ち込む傾向があります。人よりも自分ができている点があったとしても、それは偶然だととらえ、自分自身の評価が正しくできないのも特徴といえます。
4.自分ができていないことばかりに注目してしまう
常にネガティブな人は、自分ができていないことばかりに目が行きがちです。自分の不出来な部分や苦手な部分、人よりも劣っている部分ばかり気にしてしまい、自分や自分が受け持っている物事に対して良いイメージを持って取り組むことが難しい傾向があります。
5.周囲の評価を気にしすぎる
ネガティブな人は、基本的に周囲の評価を気にしすぎる傾向があります。
- 自分の仕事や行いに対し、誰かが悪口を言っているような気がする
- 自分の不出来な部分を、ほかの人が注目しているような気がする
- 悪い噂が立っていないか、とにかく不安など
周囲の人の評価を気にしすぎるあまり、自分がなにをしたいのか、どうふるまいたいのかがわからなくなってしまう人もいます。
6.理想と現実の差に苦しみやすい
人間は、誰しも理想と現実に差を感じる場面に直面することがあります。自分が掲げている理想と目の前の現実に差があると、落ち込む人は多いです。ネガティブ思考な人は、理想を高く設定していることが多く、現実との落差に苦しみやすい傾向があります。
前向きにな気持ちでい続けるためのコツ
前向きな気持ちでい続けるためのコツは以下のようになります。
- 自分ができている部分に目を向ける
- 笑顔で人と接する
- なにかしてもらったときは、謝罪ではなく感謝の気持ちを伝える
- 悩む気持ちだけを持ち続けるのではなく、行動に移して解決するよう努力する
- 他人との比較はしない
- 指導や指摘をばねにするなど
ネガティブな思考にとらわれてしまうと、なかなか抜け出せない可能性が高いです。ネガティブな思考に傾きそうになったとき、すぐに気持ちを立て直すことができるのは、自分の心以外にありません。ネガティブ思考を跳ね返すためにも、発想をうまくほかの考え方に切り替えましょう。
まとめ
常にネガティブ思考が先行すると、未来への明るい展望を持ちにくくなりやすいです。明るい気持ちを引き出すためにも、マイナス思考にとらわれず考え方を変換する方法を身に着けましょう。