ギャル曽根 “簡単・激ウマ”『ビビンバ丼』の作り方を公開!”手間いらず”で即完成する『裏技』に主婦も大絶賛「めっちゃ役立ってます」「速攻作りました!」

野菜とお肉を一緒にたっぷり食べたい、でもお皿をたくさん使うと片付けが面倒。こういったお悩みを一挙に解決してくれる『ビビンバ丼』のレシピを、ギャル曽根さんが自身のYouTubeチャンネルで公開しています。包丁を使うのは小松菜を切るときだけで、具材を炒めて味を付ければ出来上がる簡単レシピです。

“簡単・激ウマ”『ビビンバ丼』の作り方

簡単で美味しくてスタミナ満点の丼ものが食べたい!そんなときにチェックしたいのが、ギャル曽根さんが自身のYouTubeチャンネルで発信してしている『ビビンバ丼』です。野菜もお肉もたくさん食べられるので、年齢問わず大人気のレシピ!

『ビビンバ丼』の材料は、小松菜3束、もやし1袋、にんじん1/2本、合いびき肉1パック、ごま油大さじ1、にんにく大さじ2、鶏がらスープの素小さじ3、塩コショウ適量、醤油小さじ1、卵、コチュジャン大さじ1、ごま油適量、ごはん、キムチです。

小松菜を水で洗い、もやしは袋のまま揉んで割り、フライパンにもやしをそのまま入れます。にんじんはスライサーに直立するよう立てて下ろしていくと、短めに切れますよ。

小松菜は根の部分を切って再度水で洗って泥を落とし、茎の部分を1cm程の幅でカットします。葉の部分は縦に少しカットしてから横向きにして切って食べやすい大きさにして、フライパンに入れましょう。合いびき肉を野菜の上にドンとそのまま乗せ、ごま油を全体にかけます。

コンロに火をつけ、全体を炒め合わせます。ある程度炒めたら、にんにく、鶏がらスープの素、塩コショウをしてしっかりと炒めて味を見て、醤油を足しましょう。具材から出た水分を飛ばすように炒めれば、具材は出来上がりです。

具材の水分を飛ばしている間に、空いているコンロで目玉焼きを作ります。コチュジャンとごま油を合わせて、たれも作っておきましょう。

どんぶりに、ごはん、出来上がった具材、お好みでキムチを乗せ、先ほど作ったたれを添えます。具材の上に目玉焼きを乗せたら完成です。

なかなか野菜を食べない子どももパクパク!視聴者の声

おかわりする子ども

野菜を小さく刻み、お肉と一緒に炒めているため、幅広い年齢層の視聴者から声が寄せられています。

  • 「ビビンバ丼今日作りました!!彼氏も喜んでくれてよかったです♡おかわりしてくれて2杯目はチーズ足してアレンジしてました」
  • 「いつもはもやしも小松菜も食べない 娘がパクパク食べてくれました!大人はコチュジャンをたっぷり入れて ペロリと食べました」
  • 「ビビンバ簡単だし、めちゃめちゃ美味しかったです!子供は、お腹はち切れるくらい食べてました」
  • 「丼だと子ども達もご飯とおかずいっぺんに食べれるのでパクパク食べてくれるし、片付けもいつもより早く済むので有難いです」
  • 「お昼ご飯どうしようかと思ってて、おすすめに出てきて速攻作りました! 簡単丼またやって欲しいです」

なかなか野菜を食べないお子さんが食べてくれたとなると、とても嬉しいですね!

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る