お彼岸で『やってはいけないこと』ことって?意外と多いNG行為まとめ

お墓参りのイメージ

お彼岸は、故人を偲ぶ大切な行事です。年に2回訪れますが、具体的な日程や過ごし方を知らない人も少なくありません。お彼岸にすべきことと避けるべきことを理解し、適切に過ごすための注意点をご紹介します。

お彼岸っていつ?

お彼岸は、春分と秋分の日を中心とした前後3日間を含む7日間の期間を指します。この時期は「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、気候が安定し、ご先祖様を偲ぶのに適した時期とされています。

2024年のお彼岸の日程は以下の通りです。

春のお彼岸:3月17日 ~ 3月23日

  •  中日(春分の日):3月20日
  • 彼岸入り:3月17日
  • 彼岸明け:3月23日

秋のお彼岸:9月19日 ~ 9月25日

  • 中日(秋分の日):9月22日
  • 彼岸入り:9月19日
  • 彼岸明け:9月25日

この期間中、多くの人々が家族でお墓参りをしたり、仏壇の掃除をしたりして、故人への感謝を表す習慣があります。

お彼岸にすべきこと

仏壇の前で手を合わせる女性

お彼岸期間中には、以下のような行動を心がけましょう。

お墓参り

お墓参りは、ご先祖様への感謝と追悼の気持ちを表す大切な機会です。以下の点に注意しましょう。

  • 服装は清楚で丁寧なものを選ぶ
  • お墓の周囲を掃除し、雑草を取り除く
  • 新鮮な水や季節の花を供える
  • 静かに読経するか、黙祷を捧げる

お墓参りの際は、周囲の静寂を乱さないよう、大声で話したり走り回ったりすることは控えましょう。また、お供え物は必ず持ち帰るようにし、墓地に放置しないよう気をつけましょう。

仏壇の掃除と供養

仏壇の掃除は、ご先祖様への敬意を表す重要な行為です。以下の点に気をつけましょう。

  • 上から下へ、傷をつけないよう丁寧に掃除する
  • 乾拭きを基本とし、水や洗剤の使用は避ける
  • 新鮮な水や季節の花、お供え物を用意する
  • 静かに読経するか、黙想の時間を持つ

お彼岸の法要に参加する

多くのお寺では、お彼岸の期間中に法要が行われます。可能であれば参加し、僧侶の読経とともに故人の冥福を祈りましょう。法要に参加する際は、適切な服装で臨み、静かに振る舞うことが大切です。

これらの行動を通じて、ご先祖様への感謝の気持ちを表すとともに、自身の生き方を見つめ直す機会としましょう。

お彼岸でやってはいけない5つのこと

お彼岸期間中は、以下のような行動を避けるようにしましょう。

1. 神事を行う

お彼岸は仏教の行事であるため、この期間中に神道の神事を行うことは避けるべきです。具体的には以下のような行為を控えましょう。

  • 七五三やお宮参りなどの神社での祝い事
  • 新築の地鎮祭や上棟式
  • 神棚への特別なお供えや祈願
  • 神社への初詣や特別な参拝

これらの行事は、お彼岸の前後に行うようにしましょう。ただし、緊急を要する場合や避けられない事情がある場合は、神社や寺院に相談し、適切な対応を心がけましょう。

神仏習合の歴史がある日本では、神道と仏教の行事を厳密に分けることが難しい場合もあります。地域の慣習や家庭の事情に応じて、柔軟に対応することが大切です。

2. 不適切な行動をとる

お墓参りや法要の際は、以下のような行為は控えましょう。

  • 派手な服装でお墓参りをする
  • 大声を出したり、走り回ったりする
  • 大音量で音楽をかける
  • 飲食をしてゴミを残す

これらの行為は、故人や他の参拝者への礼を欠くため、厳に慎むべきです。

3. 彼岸花を持ち帰る

お墓の周りでよく見かける彼岸花は、毒性があるため持ち帰ることは避けましょう。また、「持ち帰ると火事になる」という言い伝えもあります。彼岸花は美しく眺めるだけにしておきましょう。

4. ロウソクの火を息で吹き消す

お墓参りの際、ロウソクの火を息で吹き消すのは避けましょう。これには以下のような理由があります。

  • 仏教の教えでは、人間の息は「穢れたもの」とされているため
  • 火を大切にする日本の伝統的な考え方に反するため
  • 衛生面から好ましくないとされるため

代わりに、以下の方法でロウソクの火を消すようにしましょう。

  • 手のひらで風を送るように消す
  • 専用の火消し棒を使用する

また、ロウソクを使用する際は、以下の点にも注意しましょう。

  • 風の強い日は火が飛び散る危険があるため、使用を控える
  • 周囲の可燃物に注意し、安全な場所に設置する
  • 燃焼中のロウソクをそのまま放置しない

これらの作法を守ることで、より敬虔な態度でお墓参りを行うことができます。また、火災などの事故を防ぐ効果もあります。

5. お供え物を置いたままにする

お供え物は必ず持ち帰りましょう。放置すると腐敗したり、鳥や動物に荒らされたりする可能性があります。お供え物は、その場で食べるか持ち帰って家族で分けていただくのが良いでしょう。

お彼岸の過ごし方

お彼岸を有意義に過ごすために、以下のような方法を心がけましょう。

家族で時間を共有する

お彼岸は、家族でご先祖様を偲ぶ良い機会です。可能であれば、家族揃ってお墓参りや仏壇のお参りをしましょう。故人の思い出話をしたり、家族の絆を深める時間を持つのも良いでしょう。

季節の食べ物を楽しむ

ぼたもちやおはぎなど、お彼岸の時期ならではの食べ物を家族で一緒に作ったり、食べたりするのも良い過ごし方です。故人の好物を作って、思い出を語り合うのもおすすめです。

自己を見つめ直す時間を持つ

お彼岸は、自分自身の生き方を振り返る良い機会でもあります。静かに瞑想したり、日頃の感謝の気持ちを書き出したりして、心を整える時間を持ちましょう。

地域の行事に参加する

お寺や地域によっては、お彼岸にちなんだ特別な行事が開催されることがあります。こうした行事に参加することで、地域とのつながりを深めることができます。

遠方の親族とつながる

遠方に住んでいて直接お墓参りができない場合は、電話やビデオ通話で親族と連絡を取り合い、一緒にご先祖様を偲ぶ時間を持つのも良いでしょう。

これらの方法を組み合わせることで、より充実したお彼岸を過ごすことができます。大切なのは、ご先祖様への感謝の気持ちを忘れず、家族や周囲の人々とのつながりを大切にすることです。

まとめ

お彼岸は、ご先祖様を敬い、感謝の気持ちを表す大切な機会です。適切な行動を心がけ、避けるべき行為に注意しながら、静かで穏やかな時間を過ごしましょう。家族や親戚と共に故人を偲び、自己を見つめ直す時間を持つことで、より意義深いお彼岸を過ごすことができるでしょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る