目次
喪中の期間はいつからいつまでなの?
喪中は親族の中に亡くなった人がいると過ごす、喪に服す期間です。親族との寒けによって、喪中期間が異なります。
- 12~13か月…配偶者・親(義親を含む)・実子・配偶者の子ども
- 3か月~半年…兄弟や姉妹・兄弟姉妹の配偶者・祖父母・孫
人は、なんらかの形で必ず最後は死にます。直視したくないと思うかもしれませんが、いろいろなことが起きることを想定して、喪中期間をしっかりと把握しておきましょう。
『喪中』と『忌中』との違い
ここで知っておきたいのが、『喪中』と『忌中』の違いです。よく似ている言葉なので、違いをしっかりと把握しておきましょう。
『喪中』とは
喪中とは、以下のような特徴がある期間です。
- 期間…最長13か月
- 大切な家族が亡くなったことに対する悲しみを徐々に乗り越え、日常生活を取り戻すまでの期間
人が亡くなるということは、家族にとって非常に大きなショックを与えます。病気で長く床に臥せっていたり、認知症などで長期間施設に入居していたとしても、やはり大切な家族が亡くなると大きな悲しみに包まれるものです。
すぐにすべてが元通りになる人は少なく、多くの場合は亡くなった人のことを思い悲しみに暮れてしまうでしょう。しかし、ずっと悲しんでいるわけにもいきません。立ち直り、生計を立てていかなければならないので、喪中期間は悲しみから家族で助け合って立ち上がる期間とされています。
故人と2等身の関係は最長13か月、3等身の関係は最長半年が、喪中期間です。
『忌中』とは
忌中とは、故人に対して祈りをささげる期間とされています。
- 期間…亡くなってから49日
- 外部との接触を極力避け、亡くなった人に対して冥福を祈る
忌中は、別名四十九日とも言われている期間です。日本で多い仏教では「四十九日法要」を行うと忌中が明けます。神道では「五十日祭」を行い、忌中明けとなります。
喪中にしてはいけないこととは
喪中にすべきではない行動は、以下のものがあります。
- 神社やお寺参りは避ける
- 神棚へのお供えを避ける
- 忌中期間中の慶事への参加は避ける…結婚式の場合事前に日取りが決まっており、新郎新婦との関係を加味して喪中期間であれば参列することも可能
- 新年のお祝い事を避ける…正月飾りなど
喪中は亡くなった人のことを思いながら、日常生活に復帰するまでの期間です。そのことを考慮して、慶事への参加はもちろん祝い事を行うことへの配慮も行うべき期間とされています。
まとめ
喪中期間は、亡くなった人との関係によって長さが異なります。また『喪中』と『忌中』の意味合いが異なり、過ごし方も違っている点をしっかりと考慮して過ごすべきです。喪中期間にすべきではない行動も、しっかりと把握しておきましょう。