目次
宗教別お香典の「のし袋」の書き方
お香典は、参列する通夜や葬儀の種類によって表書きの書き方が異なるので注意が必要です。お香典の袋と聞けば御霊前と言う言葉をイメージする人も多いでしょうが、御霊前が使えない宗教や宗派もあります。
仏式の葬儀の場合
葬儀が仏式であれば基本的に「ご霊前」と、香典袋に印刷されているか付属している水引きの上部に書いてください。故人の宗派を確認できない場合も、「御霊前」で構いません。
御霊前はご仏前と間違えられるケースも少なくありませんが、御仏前もしくは御佛前は、故人が亡くなってから四十九日からの法事で使用されるものです。
表書きにしてはいけない流派もある
しかし、「御霊前」をお香典の表書きにしてはいけない宗派もあります。
浄土真宗や曹洞宗では「御仏前」を使用してください。浄土真宗は往生即成仏と呼ばれる教えがあり、逝去したらすぐに仏になると言う考えから「ご霊前」は使われないのです。「御仏前」の他には、「御香典」や「御香資」と書いても構いません。「御香典」はそのほかの宗派でも使えます。
また、近年では無宗教の葬儀を行うケースもあり、表書きに迷う場合もあるでしょう。無宗教の場合に決まり事はありませんが、表書きは「ご霊前」と書くのが一般的です。
神式ではどうするの?
神式では御玉串料や仏式にも使われる「御霊前」のほか、「御榊料」と表書きします。神式は葬儀や法事でお香典の表書きは使い分けられません。
玉串や榊は神に捧げるためのもので、神道の宗派に関係なく使えます。ただし、「御霊前」を使う場合には「ご仏前」と間違えないようにしてください。
仏式と同様に水引きの上に御玉串料などと書き、水引きの下に名前を書きます。キリスト教でも御霊前は使えますが、キリスト教の場合はカトリックに限り使用が認められているのでプロテスタントの葬儀には使用しないでください。
キリスト教の場合
キリスト教のお香典は、「御花料」と表書きします。そもそもキリスト教では故人に香を供えませんので、「御香典」などは使用しないようにしましょう。宗派が確認できなければ「御花料」を使うと間違いがありません。
キリスト教専用の香典袋には水引きがなく、ユリや十字架がプリントされています。表書きは「お花料」と縦書きし、その下にやや小さ目の字で名前を書いてください。
香典にはフルネームで書こう
お香典に書く送り主の名はフルネームで書きます。送り主が複数人いる場合には名前を3名までは並べて書き、それ以上であれば「○△一同」や「○△有志」などと書いてください。
夫婦の場合は妻の名前を必ずしも書く必要はありません。
会社でお香典を出す際は、企業名や役職を書きますが、長くなった場合は名前を中央に書くようにバランスをとりましょう。
表書きに使う筆記用具は筆か筆ペンで薄墨を使うのが正式ですが、薄墨がなければ普通の墨でも構いません。ただし、略式となるサインペンやボールペンなどは避けましょう。
香典袋選びのポイント
香典袋を店舗などで購入する際に、種類が豊富で迷ってしまう人も少なくありません。近年では、手漉き和紙が使われていたり、水引きが変わったデザインであったりと豪華でお洒落なデザインの香典袋も売られています。
香典袋の選び方を間違えないためには、中に包む金額と香典袋のバランスを考えましょう。
金額が10,000円までであれば、香典袋に水引きがプリントされているシンプルなデザインがおすすめです。10,000円以上であれば水引きが実物のものを選ぶと良いでしょう。
ただし、通夜や葬儀にどうしても参列できずお香典を現金書留で送る場合は、金額が10,000円以上であっても水引きがプリントされている香典袋を使用して構いません。
また、デザインが極端に華やかで美しい香典袋は金額が100,000円からのお香典に使われるケースが多いです。香典袋を選ぶ際に、商品の裏に記載されている説明書きをよく読み、包む金額に見合った商品を購入するようにしましょう。
お香典の相場
故人との付き合いによってお香典の金額は決まりますが、年齢や立場などでも相場は異なります。故人が親族や職場でお世話になった上司などでは、金額が高くなるのが一般的です。
例えば、両親は50,000円から100,000円が相場ですが、こどもが30代以上の年齢であった場合は、100,000円が一般的な相場と言えます。兄弟姉妹であれば30,000円から50,000円程度、祖父母であれば10,000円から30,000円程度が相場です。
上司の場合は、5,000円から10,000円が相場とされていますが、5,000円は20代から30代までの相場と言えます。しかし、上司との関係性が深ければ10,000円以上のお香典を出しても問題ありません。送り主のステータスが高かったり交流が深かったりすれば、30,000円かそれ以上の金額を出すケースもあります。
親しい友人が亡くなった場合には10,000円が相場ですが、20代であれば5,000円のケースが多いです。
お香典にまつわるマナー4つ
厳粛な空気の中、失礼のない振る舞いを撮りたいものですよね。ここでは香典にまつわるマナーをご紹介していきます。
お札の包み方
お香典にお札を入れる時は、肖像画が裏になるように包むのがマナーです。悲しみのためにうつむいている姿が連想されるためだとされています。また、新札は不幸を予想して準備していたと考えられるなどの理由から使いません。手元に新札しかない場合は、折り目を付けてから包むと良いでしょう。
お香典を渡す時のマナー
通夜と葬儀の両方に出席する場合には、通夜に参列した時にお香典を持参してください。葬儀場で受付に行き記帳してからお香典を渡しますが、故人への哀悼を簡単に述べながら指し出しましょう。
お香典はふくさに包んでおきますが、渡す時は袱紗から取り出し、袱紗の上にのせたまま表書きが上になるようにして両手で手渡ししてください。
お香典を断られた場合
家族葬などに参列する場合に、お香典を遺族側から辞退される場合もあります。しかし、あらかじめ辞退について知らされていた場合でも、お香典を持参する人も少なくありません。
この場合、当日断られるケースがありますが、受付で無理に渡そうとせずに持ち帰りましょう。故人の遺志が反映されている場合や喪家と参列者双方の負担を軽減する考えから受け取らないケースは多いです。
お香典を郵送する場合
葬儀場へ現金書留でお香典を送る際には、なるべく早期に送ってください。宛名書きには葬儀場と喪主の名を忘れずに書きます。短くて良いのでお悔やみの言葉を書いた手紙を添えると気持ちが伝わるでしょう。
葬儀に間に合わなければ、葬儀が終了した2日か3日後に着くように喪主の家へ送ると良いです。
まとめ
お香典のマナーは多くあり、表書きの書き方などは宗教ごとに違うなど複雑です。故人への気持ちを表現するものでもあるため、間違えてしまうと遺族に対して失礼にあたります。焦らず心を込めてお香典を用意しましょう。また、あらかじめマナーを知っておけば、突然の訃報にもスムーズに対応しやすくなりますし、葬儀場で困らずに済みます。