目次
友人の葬儀での香典について
香典とは、亡くなった方への供養のためにお供えする現金のことで、香や花の代わりだといわれています。不幸により急な出費があるご家族への、支援、助け合いの意味もあります。
一般的には香典袋に包み、通夜、葬儀に持参します。友人の葬儀へ参列する際、宗教や宗派を確認してから持参するようにしましょう。
友人の葬儀での香典の金額相場
香典の金額は、奇数で包むとされています。地域により、二万円など割れる数字を気にする方もいるためです。端数のない切りのいい数字を包みましょう。
友人への香典は、贈り手であるあなたの年齢により相場が異なります。二十代から三十代は、親しい友人であれば五千円から一万円程度、一般的な友人であれば三千円から五千円程度が相場です。
四十代は親しい友人が一万円程度、一般の友人は五千円程度です。五十代、また六十代以上は、親しい友人は一万円以上、一般的な友人は五千円以上包みましょう。
友人の親が亡くなった場合、あなたの年齢が二十代の場合、親しい友人で五千円、一般的な友人で三千円程度が相場です。三十代と四十代では親しい友人で五千円から一万円、一般的な友人で三千円から一万円、五十代以上は親しい友人で一万円以上、一般的な友人で五千円以上が相場とされています。
友人の葬儀での香典の包み方
香典には、新品のお札を使わないことがマナーとされています。不幸に備えて前から準備をしていたような印象を与えてしまうためです。かといって、ぼろぼろのお札も失礼にあたります。軽く折り目の付いたお札を使いましょう。
まず、中袋の表面または裏面の左端に、住所と氏名を書きます。上包には上部の中央に「御香料」「御香典」「御仏前」「御霊前」などと宗教、宗派にあわせて記入します。そして、下部の中央にフルネームで名前を書きましょう。薄墨を使い書くのがマナーとされています。
お札は同じ向きになるように揃えて中袋に入れます。どちらを表にするかは地域によって異なるため、確認しておきましょう。お札を入れた中袋を上包みの中央に置き左右をかぶせたあと、下、上の順でかぶせます。上側が覆いかぶさるようにしてください。最後に、水引を通して完成です。
友人の葬儀での香典の渡し方
通夜や葬儀に参列の際、香典はふくさに包んで持参するようにしましょう。鞄に香典袋のまま直に入れて、そのまま取り出すのは失礼とされています。一般的には香典は、受付での記帳の際に渡します。受付に並んでいるとき、先にふくさから出さないようにしましょう。
順番が来たら、まずは一礼をしてお悔やみの言葉を述べます。「このたびはご愁傷さまです」「このたびはご愁傷さまでございます」などが基本的な言葉とされていますが、故人との関係によっては黙礼でもかまいません。
ふくさから香典を取り出し、畳んだふくさの上に載せます。このときの香典は自分向きにしてください。そこから、相手側が正面になるように、香典を時計回りに回転させて渡します。
ふくさは一緒に渡さないように注意してください。渡すときに、「ご霊前にお供えください」と一言添えるとよいでしょう。
通夜と葬儀に両方参列する場合は、最初の通夜に渡すことが多いようです。しかし、地域によっては葬儀のときに渡す場合もありますので、一緒に参列する人などに確認しておくとよいでしょう。
二度渡すことは、不幸が重なることを連想させてしまうため、マナー違反となります。両方で渡すことのないように注意してください。
友人の葬儀での香典のマナー
亡くなられた友人の葬儀で失礼な振る舞いは控えたいですよね?ここでは香典のマナーについてご紹介します。正しい振る舞い方を身につけ、友人を弔いましょう。
夫婦の連名で香典を出す場合
夫婦ともに親しかった友人が亡くなった場合、夫婦連名で香典を出します。香典は世帯単位で出すのが一般的なので、夫と妻で分ける必要はありません。
香典袋には、夫のフルネームの左横に妻の名前だけを書きましょう。連名にするか迷った場合は、世帯主の氏名だけを書いておきます。
友人との関係性の深さにより金額相場は異なりますが、一万円以上包みましょう。偶数になってしまうのが気になる場合、金額と供花でもかまいません。会食に参加する場合は、夫婦二人分の会食費を含めるため三万円程度は包むのが相場です。
3名以上での連名で香典を出す場合
クラスメイトやチームメイトなど、大人数の連名で香典を出す場合もあります。その際は、付き合いの程度に応じて三千円から一万円ずつを出し合いましょう。
3名までであれば、香典袋にフルネームを記載します。それよりも人数が多い場合には、団体名に一同とつける、または代表者氏名のあとに他〇名などと、上袋には書いておきます。そして、現金と一緒に、それぞれの氏名と金額を記載した紙を包みます。
香典返しを辞退する場合
故人が一家の主要な働き手であった場合や、小さな子どもがいる場合など、香典返しを遠慮したいと考えることがあるかもしれません。こういった事情で、香典返しを辞退したい場合は、その旨を書いた一筆状を入れておきます。
「心よりお悔やみ申し上げます。これから大変なことも多いかと存じます。勝手ながらお香典返しにつきましては、辞退させて頂きます。故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます」などの一言を、宛名と差出人名と一緒に記載します。
葬儀に参列できなかった場合
あとになって不幸を知った場合や、遠方に住んでいるなどの理由で葬儀に参列できなかった場合は、郵送で香典を送ることもできます。香典はなるべく早く郵送しましょう。葬儀が終わってから早くて1週間、遅くても1か月以内といわれています。
家族葬の場合は香典を辞退されていることがあるので、香典を送るのは親しい友人であったときだけにする方がよいでしょう。香典を送らない場合も、お悔やみ状だけを郵送することもできます。
香典を送る場合は、現金書留を使って郵送してください。香典袋がそのまま折らずに入る大きさの封筒を用意しましょう。水引がついていると入りにくいので、水引の模様が袋に印刷されているものを使用すると便利です。
香典袋の包み方や名前の書き方は葬儀に参列する場合と同じです。また、お悔やみの手紙を同封します。故人との関係性や、葬儀に参列できなかったことのお詫び、ご家族への配慮の気持ちを記入します。
まとめ
以上説明してきたように、香典には様々なマナーがあります。友人の葬儀では、きちんと故人にお別れを告げたいですよね。いざというときに、焦ってマナー違反をして失礼にならないように、確認しておきましょう。
故人との別れはとても悲しいことではありますが、友人との最期の時間を大切に、思い出をゆっくりと振り返りながら見送りたいものです。