目次
排水溝のぬめりやカビの原因
排水溝の独特のぬめりやカビが発生するのは脂分が大きな原因です。キッチンの排水口には食材や残飯、洗剤のカスなどが溜まりやすいものです。そこに流れにくい脂分がへばりつき、カビや雑菌が繁殖する温床となります。
もともとキッチンの排水溝は臭いが出にくい排水トラップという構造になっていますが、脂は粘着力が強いため流れにくく、汚れの原因になりやすいのです。そのため、排水溝の臭いやぬめりは脂分を流し切らなければ解決しないということになります。
「ぬめり」はバクテリアの集合体
そもそも、ぬめりは細菌やバクテリアが増殖して発生するバイオフィルムという菌膜のことでバクテリアの集団です。このバイオフィルムは少しの水分と栄養だけで増殖します。
シンクは水を扱いますし、食器の汚れや食材のカスなども排水溝に流れていくため、バクテリアにとっては増殖するのに好条件の場所と言えます。バイオフィルムは内部のバクテリアを保護するので、殺菌しても効果が薄いです。
そして、バイオフィルムのまわりにはバクテリアが増えて異臭の原因となります。ぬめりには落ちにくい脂分が付着するため、排水溝にしっかりとくっついてしまうのです。
シンクやお風呂にはカビが生えやすい
湿気や汚れがたまりやすい洗面台や浴室は、カビが繁殖する絶好の場所です。普段のお手入れを怠ると、カビはあっという間に繁殖してしまいます。
シンクやバスルームに発生する黒カビに毒性はありませんが、放っておくとアレルギーの原因になったり、不衛生になったりします。黒カビの繁殖を防ぐには、日頃のお手入れと掃除が大切です。
汚れの仕組み
汚れが落ちるということは汚れを中和し、分解して浮き上がらせて初めて汚れが落ちやすくなる仕組みです。排水溝の脂分を流すのなら、石鹸を使うことを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
しかし、脂分はただ流すのではなく成分から分解する必要があります。脂分は酸性が強いため、これを分解するためにはアルカリ性で中和させなければなりません。重曹は弱アルカリ性であるため油汚れに対しても効果的です。
逆にアルカリ性の汚れとしては水垢などが挙げられます。この場合は酸性のお酢などを使用することで汚れを落としやすくなります。汚れの性質に合わせて使用する物を使い分けるのがキレイにお掃除するコツです。
重曹とお酢を使うメリット
重曹とお酢を交互に使うメリットはお互いの弱点を補えることです。重曹とお酢は、それぞれ便利なお掃除アイテムですが弱点もあります。
油汚れや皮脂の汚れなど酸性汚れを落とすには、アルカリ性で中和する必要があります。重曹は別名を炭酸水素ナトリウムともいい、アルカリ性の粉末となります。アルカリ性の作用により脂分など酸性の汚れを中和・分解。研磨作用もあるため、シンクなどを洗うのにもぴったりです。
一方でアルカリ性汚れである水垢や石鹼汚れに対しては、重曹は活躍しにくいです。
そんなときに活躍するのが、お酢。お酢は酸性であるためシンクまわりの水垢などアルカリ性の汚れを効率よく落とす働きがあります。またお酢には、雑菌の繁殖を抑える作用も持ち合わせているため、ぬめり対策にも効果的です。
重曹とお酢それぞれが得意とする汚れに個別に使うことでお互いの弱点をカバーし合い効率よく汚れを掃除できます。
重曹と酢は混ぜても大丈夫?
重曹と酢を使うということは、アルカリ性と酸性が混じるので危険ではないかと不安に思う方もいらっしゃるでしょう。結論として、重曹と酢は混ぜても問題ありません。
重曹と酢を一緒に使うことで、中和作用による二酸化炭素の泡を発生します。イメージとしては炭酸水を作るのと同じ原理になるため、危険性はありません。
ただし、重曹ではなく塩素系洗剤をお酢と混ぜるのは避けましょう。有毒ガスが発生し人体に悪影響を及ぼす恐れがあります。あくまでも重曹と酢の組み合わせが混ぜても大丈夫ということを頭に入れておきましょう。
重曹と酢を使ってぬめりを掃除する方法
こまめに掃除をしないとすぐにカビやぬめりが出てくる排水溝。触りたくないからと放置しておくと衛生的にも良くないですし、配水管が詰まってしまうなどのトラブルにも発展しかねません。
そんな排水溝のカビやぬめりは重曹と酢で落とすことが可能です。そして、重曹と酢を使う方法はカビやぬめりの発生の予防にもなる優れものです。人にも環境にも優しいこの方法について詳しく見ていきましょう。
シンクや排水口周り
排水口を重曹と酢で掃除をする前に、シンクや排水口の周りをあらかじめキレイにしておきましょう。その時、使い古した歯ブラシなどを使うと手を汚さずに済むのでおすすめです。気になる人はゴム手袋などを使っても良いでしょう。排水口のゴミ受けにたまっているゴミはあらかじめ出しておくのもポイントです。
その後、奥の方にたまっているぬめりを取り除くため、排水トラップを取り出します。次に重曹を万遍なくふりかけます。排水溝の中はもちろんですが、排水トラップにも振りかけておきます。
重曹をかけたら、次に酢をかけていきます。酢は普段使っているもので構いませんが、すし酢のような調理用の酢は使えないので注意しましょう。酢をかけるとシュワシュワと泡立ち始めます。
酢の量は重曹に対して半分程度が目安です。泡立ちが良いと汚れが落ちそうに感じますが、あまり酢が多いと重曹のアルカリ性の成分が損なわれてしまい、かえって洗浄力が落ちてしまいます。
酢をかけてから30分から1時間ほどつけ置きし、洗い流します。この時に、熱湯を使うと排水溝の破損や排水パイプの変形の原因になる場合があるので、40度程度のぬるま湯を使いましょう。
つけ置きしている間に泡を利用して排水トラップやシンクを掃除するのもおすすめです。
お風呂場
重曹と酢は、キッチンの排水溝と同様にお風呂の排水溝にも効果的です。お風呂の排水溝は、石鹸のカスや皮脂汚れなどで思っている以上に汚れている可能性があります。重曹と酢を合わせてキレイな排水溝を保ちましょう。
また、お風呂の椅子やタイルの隙間などに発生したカビにも重曹は有効です。アルカリ性の重曹はカビのタンパク質を溶かしてカビを少なくする作用があります。一度に落とすことは難しいですが、何回か繰り返すとカビが薄くなっていきます。
ガスコンロやフローリング
重曹と酢を別々に使うことでガスコンロやグリル、トイレやフローリングの拭き掃除にまで幅広く使うことができます。ガスコンロやグリル、テーブルの上やフローリングは重曹をペースト状に溶かしたものを汚れに乗せて放置し、汚れを浮かします。
重曹ペーストを拭き取ると重曹の白い粉が残ります。そのため、重曹ペーストを拭き取った後は酢水を使って拭き取ると重曹を中和して跡が残りません。また、酢の浸透作用や菌を抑える抗菌作用でスッキリします。
掃除をしている時に酢の臭いを感じることがありますが、拭き取ると臭いは気にならなくなることがほとんどです。それでも臭いが気になるのであれば、酢の代わりにクエン酸を使うこともできます。
ただし、クエン酸には揮発性がないことから使用後は酸性物質が残るため、水拭きが必要になる点に注意が必要です。
トイレのタンクや便座
トイレのタンクや便座などは酢水を使うと良いでしょう。便器の内側など汚れが気になるところには重曹を振りかけて、トイレ掃除用のブラシでこすると汚れが落ちやすくなります。特に汚れが気になる時は重曹ペーストを乗せてから、酢水をスプレーして拭き取ると良いでしょう。
洗濯槽の掃除には重曹・酢は不向き
洗濯機の洗濯槽を重曹とお酢で清掃する方法もありますが、こちらはあまりオススメしません。
まず重曹に関しては、元々強い洗浄力を持っている訳ではないため汚れが多い洗濯槽の掃除には、やや力不足感が否めません。特に黒カビなどの汚れを落とすことは、あまり期待できないでしょう。また重曹は水に溶けにくいため使いすぎると、つまりや故障の原因となりかねません。
お酢に関しても同様です。本来、調味料であるお酢にはそこまで強力な殺菌作用があるわけではありません。むしろお酢の成分が洗濯槽の中に残留することで、黒カビが繁殖するための栄養源となってしまう恐れもあります。
またお酢など酸性の物は塩素系洗剤と反応することで有毒ガスを発生させる可能性もあります。カビキラーなどの塩素系洗剤が何らかの要因でお酢と混ざってしまうと、思わぬ事故を招くかもしれません。
基本的に洗濯槽の清掃は専用の洗剤をメインで使用されることを推奨します。
重曹と酢を使った掃除の注意点
ガスコンロやフローリングは汚れを水で洗い流せない場所ですが、そういった場所でも重曹と酢があればスッキリと掃除ができます。ただし、使用するにあたり意識しておきたい注意点も存在します。
使用する場所には注意する
重曹は油汚れなどを落とすときに便利ですが、研磨作用もあることを忘れてはいけません。木材や畳など傷つきやすい場所、デリケートな物を清掃すると研磨作用によって摩耗する可能性があります。またアルミ製品に重曹を使用すると黒ずむなど一部材質とも相性が悪いです。
お酢も金属製の製品に使用すると劣化を招く恐れがあります。キッチンのガスコンロ・グリルなどの中には重曹や酢が掃除で使えない商品も存在します。
掃除をする際は事前に使えるかどうか確認しておきましょう。テーブルやフローリングも無垢材の物やオイル仕上げをしてあるものには、使えない場合があります。傷がつきやすいものなどは目立たない部分で一度試すようにしましょう。
重曹も酢も食品として利用されているため、他の洗剤と比較すると安全に使うことができます。小さいお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使えるでしょう。
重曹の注意点
注意点として、重曹は弱アルカリ性であり、高い洗浄力はありません。重曹を使った掃除方法が人気なのは、重曹が入手しやすく、掃除だけでなく消臭など日常生活のさまざまなシーンで活躍するためです。また、重曹ペーストを作る際、不用意に触ると手荒れを起こすことがあります。重曹の安全性を過信せず、正しい使い方を心がけましょう。
お酢の注意点
お酢を掃除で使用するときは、なるべく香りが強い果実酢などは避けましょう。せっかく掃除しても独特な香りが残留してしまいます。香りについてもう一つ述べると、お酢を洗剤代わりに使用すると、どうしてもツンとした酸味がかかった匂いが発生します。苦手な方はお酢で掃除するのは諦めた方が無難です。
またお酢には雑菌を増やさない働きがありますが、そこまで強力ではなく増殖を抑制する程度です。お酢の効果をあまり過信しないようにしましょう。
洗う場所にも注意が必要です。大理石など光沢がある石材をお酢で掃除してしまうと、艶が失われ品質が劣化してしまいます。取り返しがつかない場合もあるため使用する場所には十分注意しましょう。
洗浄力は洗剤に劣る
重曹とお酢は便利なお掃除アイテムとして紹介されることが多いですが、その洗浄力は洗剤に劣りがちです。重曹は汚れを落としやすいといっても弱アルカリ性。お酢も酸性ではありますが本来は食品・調味料。どちらも洗浄力が高いわけではありません。
重曹とお酢を使うメリットは洗剤よりも安全性が高く、家庭に用意されていることが多い点です。
汚れの落ちやすさを優先するのであれば、無理に重曹やお酢を使わず洗剤で掃除しましょう。
混ぜても洗浄力が大きく向上する訳ではない
重曹とお酢を混ぜると泡立つため、一見すると洗浄力が大きく向上したように思えます。
しかし実際は、アルカリ性と酸性の溶液が中和しただけですので、洗浄力が特別向上する訳ではありません。むしろお互いの特性を打ち消し合うため、混ぜ方によっては汚れが落ちにくくなる恐れも考えられます。
重曹とお酢は汚れによって使い分けるようにし、もし混ざったとしても危険性はない程度に考えておきましょう。
重曹と酢で費用も抑えられる!
重曹と酢を使う方法は化学的な成分を発生させないため、安全で簡単にできることがメリットです。重曹と酢は常備している方も多いですし、購入するとしても安価ですから費用があまりかからないこともうれしいポイントです。
重曹や酢を希釈してスプレーボトルに入れておけば、重曹は油汚れに、酢は水回りのお掃除にいつでも使うことができるのでおすすめです。
泡立つのは炭酸ガスのため人体に影響はありませんが、まれに排水溝の臭いがすることがあります。充分に換気をしながら作業するようにしましょう。