目次
洗濯機から異臭がする3つの原因
洗濯をする時に、洗濯機から異臭がするのはとても気になりますよね。カビの繁殖以外でも洗剤の量が多いことも原因となることがあります。
1.カビなどの雑菌が繁殖している
洗濯槽の中は常に湿った状態で風通しが悪いため、雑菌やカビが発生する環境がそろっています。洗濯する前の使い終わった湿ったままのタオル、汗や皮脂などの汚れが付いたままの衣類などを洗濯槽の中に入れていませんか?
カビは湿った状態と汚れなどの栄養分をもとに、あっという間に繁殖してしまうのです。パッと見ただけではカビが見当たらなくても、洗濯槽の裏側の見えないところはカビでびっしり覆われていることも。
洗濯槽は裏側部分だけでなく、洗剤の投入口やフタの裏側などの内側にも水分の溜まりやすい箇所がいくつもあり、そこもカビが発生すると異臭の原因となります。
2.洗剤や柔軟剤の使いすぎ
カビや雑菌以外にも、実は洗剤や柔軟剤の使いすぎによる残りカスも異臭の原因となります。しっかり洗いたいからと洗剤をたっぷり使ったり、香りもしっかりつけたいと過剰に柔軟剤を入れるのはNG。過剰な量は、すすぎ切れずに残りカスとなり、嫌な臭いの原因となってしまいます。
3. 排水口にゴミが溜まり排水不良を起こしている
洗濯槽の掃除は定期的にできていても、忘れがちなのが排水口の掃除です。掃除せずにそのままにしておくと、洗剤のカス、洋服から出る糸くずやホコリなどのゴミが排水口でたまっていきます。
そして、蓄積された状態が続くと水が流れにくくなり、どんどん雑菌が繁殖して悪臭が発生します。
4.排水口の部品破損で下水から臭う
カビ臭ではなく明らかに下水の臭いがする場合は、排水口の部品破損を疑いましょう。洗濯機の排水口には、排水トラップがついていることが一般的です。
排水トラップは下水から上がってくる臭いを防ぐはたらきがありますが、部品が破損しているときちんと臭いを防ぐ働きができず下水臭が上がってきてしまいます。
洗濯機の消臭方法と臭いの発生を予防するポイント
洗濯機のイヤな臭いを取り除く方法についてご紹介します。
月1回の頻度で洗濯槽の掃除をする
洗濯槽の掃除には3つの方法がありますので汚れ具合に応じて選びましょう。
- 塩素系クリーナー:殺菌力に優れていますが塩素特有のにおいが残ることも。気になる場合は洗浄後に一度洗濯機を回しましょう。
- 酸素系漂白剤:殺菌力は塩素系クリーナーと比べると劣る点と、こびりついた汚れをはがし落としていきます。
- 重曹:洗浄力は弱いものの、食品にも使える成分のため安心して使うことができます。
洗剤と柔軟剤の量は適量にする
洗濯洗剤は、量が多ければその分汚れを落とす効果が高まるわけではなく、洗濯物の量と水量で決めます。柔軟剤もまた、たくさん入れれば柔らかく仕上がるということではありません。むしろ吸水性が悪くなり、タオルや衣類が水分や汗などを吸いにくくなってしまいます。
洗剤も柔軟剤も量が多すぎると洗濯槽に残ってそれらがカスとなってイヤな臭いの原因にもなり、良いことはありませんので正しい量を守りましょう。
排水口の掃除や排水トラップのチェックも定期的に行う
見落としがちですが、排水溝の掃除や排水トラップのチェックも定期的に行ってください。排水口の掃除は『パイプユニッシュ』などのパイプクリーナーが有効です。
洗濯機の蛇口を締めて、電源を切ってから排水ホースなどのパーツを外し排水口内にパイプクリーナーを入れます。排水トラップも部品が破損していないか、ついでにチェックしておきましょう。
最後に
お風呂の残り湯はきれいに見えても雑菌だらけと言われています。残り湯を洗濯に使うのは節約になりますが、使う場合は「洗い」のみにしましょう。「すすぎ」に使うと、雑菌が洗濯槽に残りやすくなり、異臭の原因にもなってしまいます。
また、使わない時は洗濯機のふたを開けてできるだけ洗濯槽の中に湿気をため込まないことも異臭を防ぐポイントです。