ピーマンにカビが付いている時の対処法や食べてはいけない状態とは?

ピーマンのカビ

ピーマンのヘタに白いふわふわしたものがついていたらそれは白カビです!ヘタについたカビはピーマンの内部まで侵入して繁殖します。また、ピーマンの表面に黒い部分がある場合、黒カビの可能性がありますが、もっと恐い病気かもしれません。ピーマンのカビの特徴や注意点、食べてはいけないピーマンなどを詳しくご紹介します。

ピーマンにできるカビの種類

ピーマンのカビ

ピーマンにできるカビの特徴

ピーマンでカビが生えやすい場所は、ヘタ、タネやワタなどの内部、表面などです。ピーマンのヘタに白いふわふわした綿のようなものがついていたら、それは白カビです。

ヘタに生えた白カビはピーマンの内部まで侵入し繁殖しますので、カットしてみたら、タネ回りにもふわふわしたカビがびっしり生えていたということはよくあります。

タネがカビると黒くなります。また、表面に黒い部分がある場合は黒カビの可能性があります。ニオイを確認し、カビ臭さや悪臭がしたらカビですのですぐ捨てましょう。

黒い斑点は黒枯病の恐れが!

ピーマンの表面に不規則に黒い斑点がついている場合は「ピーマン黒枯病」の恐れがあります。黒枯病は病原菌ですので、うっかり食べてしまうと人体に影響が出る可能性があるので危険です。

また、袋の中に黒枯病のピーマンが入っていた場合は袋ごと捨てましょう。一緒に入っていたピーマンに移っている可能性があります。

カビの生えたピーマンを食べた場合

カビの生えたピーマンを食べると、腹痛や下痢、吐き気などの症状が出る可能性がありますので注意しましょう。

《 ポイント 》

  • ピーマンのヘタに白いふわふわした綿のようなものがついていたら白カビ。
  • 表面に黒い部分があり、カビ臭かったら黒カビ。
  • 表面に黒い斑点がついていたら黒枯病の恐れがある。

袋の中のピーマンがカビていた時の対処法

袋入りピーマン

カビの胞子や菌糸は移る

一度ピーマンにカビが生えると、目には見えませんがカビの菌糸がピーマンの中に網状に伸びています。菌糸がどこまで広がっているかはわかりませんので、カビが生えたピーマンは食べずに捨てましょう。

また、袋に入っているピーマンがカビた場合、たとえ1個だけでもカビが生えたら、カビの胞子が他のピーマンにも移っている可能性があります。

どのピーマンに移ったのかは分かりませんので、カビたピーマンが入っていた袋の中のピーマンは食べない方が安心でしょう。

カビの生えたピーマンの対処を紹介しましたが、次は新鮮なピーマンの選び方を紹介します。

新鮮なピーマンの選び方

  • 皮が鮮やかな緑色
  • 皮にツヤがあるもの
  • 実にハリがあるもの
  • 実がみずみずしいもの
  • ヘタの切り口が緑色(変色していない)

特にヘタの切り口は重要なポイントです。切り口が変色していたり黒ずんでいるのは鮮度が落ちている証拠です。ヘタや切り口が緑でみずみずしいものを選んで美味しくいただきましょう。

ピーマンにカビが生えない保存方法

ピーマン

ピーマンがカビない正しい保存方法をご紹介します。

ピーマンの保存方法の基本

ピーマンを保存する最適な温度は10~13℃です。また、最適な湿度は95%です。ピーマンは他の野菜に比べて比較的長持ちする野菜ですが、水分に弱いため保存する際はピーマンについている水分をしっかり拭き取りましょう。

ピーマンの常温保存の方法

  1. ピーマンの水気をキッチンペーパーなどで拭き取ります。
  2. ピーマンを一つずつキッチンペーパーまたは新聞紙で包みます。
  3. 風通しの良い冷暗所で保存しましょう。

ピーマンの常温保存の賞味期限は4~5日程度です。

ピーマンの冷蔵保存の方法

  1. ピーマンの水気をキッチンペーパーなどで拭き取ります。
  2. ピーマンを一つずつキッチンペーパーまたは新聞紙で包みます。
  3. 包んだピーマンを保存袋またはビニール袋に入れて軽く口を閉じます。
  4. 野菜室に入れて保存しましょう。

ピーマンの冷蔵保存の賞味期限は2週間程度です。

ピーマンの冷凍保存の方法

ピーマンを冷凍保存するときは、腐りやすいタネやヘタを切り取ってから保存します。

  1. ピーマンを自分が調理しやすい大きさにカットします。カットの方法は千切りでもOK。
  2. カットしたピーマンを生のまま冷凍する場合は、カットしたピーマンの水分をキッチンペーパーで軽く拭き取ります。
    ※茹でたり、炒めたり加熱したものを冷凍することもできます。
  3. 使いやすい量に小分けし、ラップで包みます。
  4. 冷凍用保存袋にピーマンが重ならないよう並べます。
  5. 冷凍用保存袋の中の空気を抜いてしっかり口を閉じます。
  6. 金属製のトレイに乗せて冷凍庫に入れて保存します。

ピーマンを茹でたり炒めたり加熱したものを冷凍保存をすることもできます。茹でる・炒めるなど加熱するときは固めに調理しましょう。ピーマンの冷凍保存の賞味期限は1ヵ月程度です。

ピーマンを干して保存する方法

ピーマンがカビない保存方法として、ピーマンを干して保存する方法もあります。

  1. ピーマンをキレイに洗い、包丁で二つに割ります。
  2. 中のタネとワタを取り除きます。
  3. 取り除いた内側をサッと水洗いし、残りカスを落とします。
  4. ピーマンを好きな大きさにカットします。
  5. ザルや専用ネットにピーマンの切り口を上にして並べます。
  6. 日が当たり風通しの良い場所で2~3日ほど天日干しにします。
  7. 完全に乾燥したら容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。

乾燥の目安は、ピーマンの端がめくれてきたらOKです。ピーマンを干した場合の賞味期限は常温で2週間程度です。

食べてはいけないピーマンの特徴

ピーマンのカビ

ピーマンにカビが生えた場合は食べてはいけませんが、カビ以外に食べてはいけないピーマンをご紹介します。

茶色っぽい緑色になった

新鮮なピーマンは鮮やかな緑色をしていますが、傷むと茶色っぽい緑色に変色してきます。通常ピーマンは緑色から完熟すると赤色に変わり、最後に茶色くなりますが、赤色(完熟)を通り越して茶色になるのは傷んでいる証拠です。

茶色い汁が出ている

ピーマンから茶色い汁が出ていたら中も腐っている証拠です。

実が溶けている

実の一部が溶けてドロッとした穴が開いている場合は完全に腐っています。

水分が抜けてふにゃふにゃ柔らかい

新鮮なピーマンは水分がたっぷり含まれていますが、放置しているとピーマンから水分が出てふにゃふにゃ柔らかくなります。

カビが生えている

ピーマンのヘタやピーマンの内部に白いふわふわした綿のような白カビが繁殖していたり、ピーマンの表面に黒い部分がある場合は黒カビが繁殖している可能性があります。

タネが黒くなった

新鮮なピーマンのタネは白いですが傷んだピーマンのタネは黒くなります。ピーマンは内部のタネやワタから傷んできますので注意しましょう。

タネが黒い原因がカビの場合は食べてはいけませんが、傷み始めで黒ずんできたのであればタネを取って食べてもOKです。

生ごみのような臭いがする

ピーマンから生ごみのような悪臭がする時は完全に腐っています。

酸っぱい臭いがする

ピーマンから酸っぱい臭いがしたら腐り始めか腐っています。

《 腐ったピーマンの見分け方 》

  • 茶色い汁が出ている
  • 実が溶けている
  • 水分が抜けてふにゃふにゃ柔らかい
  • カビが生えている
  • 種が黒くなった
  • 生ごみのような臭いがする
  • 酸っぱい臭いがする

最後に

ピーマンのカビ

ピーマンのカビでやっかいなのは内部のカビ。ピーマンの外側は何も問題ないのに、割ってみたら種が黒かったというケースです。

スーパーで買ってきたばかりのピーマンのタネが黒かった時がありましたが、それ以来、ピーマンを選ぶ時はヘタや切り口をしっかりチェックしてから買っています。

ヘタの緑が鮮やかで切り口がみずみずしいものを選ぶのがポイントです。みなさんもヘタと切り口は必ずチェックすることをおすすめします。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る