子どもを褒めないとどうなる?4つの将来的リスクとやりたい褒め方

悲しむ少女

子どもは、どんなときであっても親から褒められるとうれしいものです。子どもの行動を褒めるということは、子どもの行動をよく見ておかなければできない行為。ただなんとなく漠然と褒め言葉を並べたり、大人の基準で物事をとらえて子どもを褒めないのはNG。褒められずに育った子どもは、どのような大人になる可能性があるのかをチェック!

子どもの「できた」をスルーするのはNG!

3人の子ども

子どもは、どんなに小さなことであっても、自分の成功体験を親と分かち合いたいと思っています。褒めてほしい、認めてほしいという子どもの気持ちに対して、大人が「はいはい」「そんなのできて当たり前」など冷たい態度を取り続けてしまうのはNG。

子どもを褒めずに育ててしまうと、子どもの心が豊かに成長しない可能性があります。

子どもを褒めないと起こるかもしれない4つの将来的リスク

悩む女子高生

親から褒められないまま育てられた子どもは、どのような大人になる可能性があるのでしょうか。

1.自己肯定感が低くなる

周囲の大人や親に褒められた経験が極端に少ないと、自分への評価が正しく出せない大人になってしまう可能性があります。自己肯定感が低く、なにをやっても自信を持てない心理状態になりやすいため、常に心のどこかに不安を抱えている状態になってしまうかもしれません。

2.達成感を得にくくなる

習い事での発表会や取り組んでいた自由研究の完成など、時間をかけて仕上げたものは親に褒めてほしいと願うものです。しかし、大きなことを成し遂げても親から褒めてもらえなかったとなると、達成感が薄く、せっかくの経験が人生の財産にもなりにくくなってしまいます。

達成感を得にくい状態が身についてしまうと、なにを成し遂げても達成感がなく、どこかむなしさを抱えたまま大人になってしまうかもしれません。

3.完璧主義者になりやすい

あまり褒めてくれない親が、テストで100点を取ったときだけ褒めてくれた。など、偏った褒め方だけをしていると、子どもが完璧主義者になりやすい傾向です。

完璧を追い求めるようになると、仕事はバリバリこなせるかもしれません。しかし、近寄りにくいオーラを放ち、部下の小さなミスも許せないような視野の狭い人間になる可能性があります。

4.自分の子どもを褒めない親になる

親から褒められないまま育った子どもは、自分が褒めてもらえなかったため自分が生んだ子どもの褒め方がわかりません。子どもと良好な関係が築きにくく、豊かな人生を送れなくなってしまう可能性があります。

子どもとのかかわり方は、子どもの次世代の子どもへのかかわり方に大きな影響を及ぼすことを把握しておきましょう。

子どもにしてあげたい褒め方

笑顔の親子

子どもの自信につながる、おすすめの褒め方は以下の通りです。

  • 具体的にどんなところがよかったのかを伝えて褒める
  • 漠然とした「すごいね」などという褒め言葉を連発しない
  • 誰かと比較して褒めるのはNG
  • 頑張っても結果がだなかった場合、過程で一番力を入れていたところを褒める
  • 結果だけを褒めず、全体を見て素晴らしかった部分を褒める

子どもが成長するうえで、親から褒めてもらえる経験は何物にも代えがたい宝です。しかし、なにをしても褒め殺しにしてしまうのはNG。褒められることを目標にしか動かず、指示待ちをするようになる可能性があります。

指示待ち、褒められ待ちにならないためにも、子どもの行動をこまめにみて褒められる部分があるかをチェックしておきましょう。

まとめ

子どもは、何歳であっても親から褒められるとうれしいものです。子どものがんばっている姿をしっかりと目に焼き付け、なにかを達成したり努力して取り組んだときはめいっぱい褒めてあげてくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る