神社でやってはいけない『参拝方法』4選!NGな理由と正しいやり方を徹底解説

初詣のお祈り

お正月には初詣に神社参拝する方も多いでしょう。皆さんは正しい方法で参拝できていますか。神社は神聖な場です。正しい方法、正しい心がけで参拝しなければ、神様に対して失礼にあたることもあります。今回は神社の参拝方法にまつわる知識をご紹介します。

神社は神聖な場所…正しい作法で参拝を

神社の鳥居

お正月になると、日本人の多くが毎年初詣に神社へ参拝します。神社は神様のいる場所なので、神聖な場として古くから日本では特別視されてきました。

そんな神聖な場所である神社に参拝する際、皆さんは正しい作法を意識していますか。「意外と神社の正しい作法を知らない」「知識が曖昧」という方も多いです。

神様に参拝する際は、正しい作法で参拝しなければ失礼にあたることもあります。日頃の感謝をきちんと伝えるためにも、神社参拝は正しい作法で行いましょう。

初詣は松の内までに参拝するのがベスト

お正月には初詣しに神社へ訪れるという人も多いです。基本的に初詣は、三が日、または松の内までに参拝するべきとされてきました。松の内は地域によって期間が異なり、関東は1月7日まで、関西は1月15日までとするところが多いようです。

もしも松の内までに初詣に行けなかった場合は、小正月である1月15日、または節分の2月3日までに参拝しましょう。

理由も解説!神社でやってはいけない『参拝方法』4選

神様のいる神聖な場所だからこそ、正しい作法を身につけなければいけません。ここでは神社でやってしまうと失礼にあたるやってはいけない参拝方法をご紹介します。

1.参道の真ん中を歩く

神社を参拝する際、鳥居をくぐる際には一礼するのが礼儀です。しかし、その後、参道の真ん中を堂々と歩く人が多いですが、実はこの参道の真ん中を歩く行為は、神様に対して失礼に当たります。

参道の真ん中は「正中」と言い、神様が通る場所と考えられています。そのため、参道の真ん中を堂々と歩いてしまうと、神様の行く手を阻むことになるのです。大変失礼な行為です。

参道を歩く際は、なるべく左右どちらかに寄って歩くようにしましょう。お正月などの混雑時期は、真ん中を避けたくても避けられないこともあります。そんな時は無理に左右に寄ろうとせず、心の中で「失礼します」と挨拶をし通るようにしましょう。

2.柄杓に口を直接つける

参拝前には身を清めるため、手水舎で手や口を水で清める必要があります。手水舎で身を清める際、口を水ですすぐ過程がありますが、この時、柄杓に直接口をつける行為は厳禁です。

神聖な場所のものである柄杓に直接口をつける行為は非常に失礼ですし、何より他の人も使う柄杓に直接口をつけてしまうとマナー違反となります。衛生的に見てもあまり良いとは言えません。

柄杓を使って口をすすぐ時は、柄杓で水を掬い、左手に水を受け、手から口に水を持っていくようにしましょう。

3.お参り前にお守りや御朱印をもらいに行く

神社でお守りやおみくじ、御朱印をいただく方は少なくありません。しかし、最近はそうしたお守りやおみくじ、御朱印を受け取ることがメインとなってしまい、参拝を疎かにしている人が一定数います。

神社へ参拝しにいく目的は、神様に挨拶し、日頃の感謝を伝えることです。お守りやおみくじ、御朱印はメインではありません。

参拝する前にお守りや御朱印をもらいに行く行為は、神様を軽視している行為とみなされるため、大変失礼に当たります。必ずお参りしてから授与所や社務所に向かいましょう。

4.お参りの際にいきなりお願いをする

本殿の前へ行き、お参りをする際にもいくつか注意点があります。その中でも特に多くの方がやりがちな間違いに、いきなりお願いをする行為が挙げられます。

神社の作法「二礼二拍手一礼」は多くの方がご存知ですが、その間の「願掛け」に関してはあまりよく知らないという方が少なくありません。

願掛け時は、いきなり「〇〇したい」「〇〇してほしい」と願いを思い浮かべるのではなく、まずは自分の名前を住所を述べ、その後、日頃の感謝を伝えます。そして最後に願いを述べましょう。いきなり願いだけを述べてしまうと、自分の欲だけを伝えていることになり失礼です。

日本人なら知っておくべき!神社の正しい参拝方法

神社の参拝

やってはいけない参拝方法を理由と共に理解したところで、神社の正しい参拝方法を今一度、確認していきましょう。日本人として暮らしている上で、神社の正しい参拝方法は絶対に知っておくべきです。

鳥居をくぐる

まずは神社の鳥居をくぐるところからです。神社の鳥居をくぐる行為は、神様のいる神聖な場で足を踏み入れることを意味しています。そのため、鳥居をくぐる際は、一礼してからくぐりましょう。もちろん、神社を出る時にも本殿の方向に向き直り、一礼して挨拶しましょう。

鳥居をくぐった後は、参道を進みます。参道を進む際は、神様の通る真ん中の「正中」を通らず、左右どちらかに寄って歩くようにしてください。どうしても真ん中を通らなければいけない時は、心の中で「失礼します」と一言挨拶を述べましょう。

手水舎の作法

本殿に参拝する前に、まずは手水舎で身を清める必要があります。神社によっては、手水舎に身の清め方が丁寧に記載されていますので、その通りに行いましょう。

  1. 右手で柄杓を持って水を汲み、左手に水をかけて左手を清める
  2. 左手に柄杓を持ち替えて水を汲み、右手に水をかけて右手を清める
  3. 再度右手に柄杓を持ちかえ水を汲み、左手に水を受け、その水で口をすすぐ
  4. もう一度、柄杓に水を汲み、左手を水で清める
  5. 最後に水を汲んだ柄杓をそのまま立て、柄杓の柄の部分を水で清めて柄杓置きに戻す

この順序で身を清めましょう。最後に柄杓を清める順序を忘れてしまう人がいますが、柄杓を清めることも忘れずに。

本殿へ参拝する際の作法

いよいよ神様へ挨拶します。本殿へ向かい参拝する際は、「二礼二拍手一礼」を忘れないようにしましょう。言葉の通り、二度お辞儀をし、二度拍手します。賽銭は二礼する前に賽銭箱へ納め、鈴がある本殿では、賽銭を納めた後に鈴を鳴らします。

その後、願掛けをし、最後に一礼して本殿を去ります。願掛けする際は、自分の名前と住所を述べ、その後日頃の感謝を伝えてから願掛けしましょう。

ちなみに、神社によって作法が「二礼二拍手一礼」でないところもあります。参拝する神社の作法をあらかじめ調べておくと安心ですね。

神社は感謝を込めて正しい方法で参拝しよう

いかがでしたか。神社は神聖な場所なので、正しい作法で参拝する必要があります。しかし、何より大切なのは気持ちです。作法にばかり気を取られて、感謝の気持ちを伝え忘れた、ということがないように気をつけましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る