買うべきではない『ゆず』3選!選び方のコツや保存方法まで解説

買うべきではないゆずとは

ゆずは、冬に旬を迎えるかんきつ類です。小さな果実ですが、風味や味のインパクトは抜群!いろいろな料理に使うためにも、より新鮮なものを購入したいですよね。今回は、ゆずの選び方や購入を思いとどまるべきポイントについてご紹介します。自宅にあるものを活用した、ゆずの保存方法も解説。おいしいゆずを入手して、冬を満喫しましょう。

ゆずの旬と選び方のコツ

かごの中の柚子

ゆずは、奈良時代から栽培されている、日本人に愛されているかんきつ類です。旬は11月~12月で、その時期には黄色いゆずが出回ります。夏に見られる青いゆずは、未成熟のものですが、風味豊かでいろいろな料理に使われていますよね。

おいしいゆずの選ぶポイントは、とっても簡単です。

  • 皮にハリがある
  • ヘタの切り口が乾燥しておらず、茶色に変色していない
  • 香りが立っている

上記のような特徴がみられるゆずは、鮮度抜群!購入時に、ぜひチェックしてみてください。

買うべきではない『ゆず』3選!

半分に切った柚子

買うべきではないゆずの特徴をまとめました。購入するときに、以下の特徴がないかチェックしてみてください。

1.皮がシワシワになっている

ゆずの皮がシワシワになっているものは、収穫から時間が経っていて水分が抜け始めているサインです。皮を剥いたとき、果実も水分が抜けていてパサパサになっている可能性があります。

一度水分が抜けてしまったものは、自宅に帰ってどんなことをしても風味がよみがえることはありません。加工しても思っているような香り高いものが出来上がらない可能性もあるので、皮にシワが多いものは購入を踏みとどまるべきです。

2.腐敗臭がする

ゆずは、鼻を近づけるととてもいい香りがしますよね。しかし、傷み始めたものからは、カビっぽい腐敗臭がすることがあります。生臭さや明らかに柑橘系の香りとは異なる臭いを感じ取った場合は、購入しない方が無難です。

ゆずは、見た目だけでは鮮度を見極めるのが難しいケースもあります。購入前、可能であれば香りをチェックしてみましょう。

3.皮に傷が複数ついている

ゆずに限らず、野菜や果物は表面に傷がついていると、傷ついている部分から劣化し始めます。

ほんの小さな傷であれば、あまり深刻にとらえる必要はないかもしれません。しかし、大きなへこみや明らかな傷あとがある実は、表面からはみえなくても内部が傷んでいる可能性があるので要注意!

ゆずの正しい保存方法

袋に入った柚子

新鮮なゆずを購入したら、鮮度を落とさずに保存したいものです。自宅にあるものを使って、ゆずの鮮度を保ちましょう!

  • ゆずの表面の水分を拭き取り、新聞紙でくるむか紙袋に入れる
  • その上からビニール袋をかぶせて、野菜室で保存

ゆずは、常温での保存も可能です。高温多湿の場所を避け、風通しのよい場所に置くと常温で2週間ほど保存できます。上記の方法を取った上で冷蔵庫で保存したら、3週間ほど日持ちしますよ。

ゆずは、丸ごと冷凍保存することも可能です。冷凍する場合は、表面の水分を拭き取り、ラップでくるんで密閉袋に入れてください。水分を蒸発させないよう保存すると、約3ヶ月持ちます。

まとめ

青空と柚子

ゆずは、いろいろな場面で活用できる、とっても便利なかんきつ類です。鮮度の高いものを入手し、料理やお菓子作りなどに活用しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする
買うべきではないゆずとは

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る