目次
衣類の洗濯に欠かせない洗濯ネット
洗濯ネットは、普段のお洗濯でも使用するアイテムです。普段使いするものだからこそ、正しい使用方法を把握しておきたいですよね。
今回は、洗濯ネットに入れるべき衣類の素材をご紹介します。洗濯ネットの正しい使い方についても紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
絶対に洗濯ネットに入れなければいけない『洋服の素材』5選
洗濯ネットを使ってお洗濯すべき素材とは、どのようなものなのでしょうか。普段の洗濯でも活かせる知識なので要チェックです!
1.シワや毛玉が付きやすい素材のもの
シワや毛玉が付きやすい素材は、以下の通りです。
- ワイシャツ
- セーターなどのニット類
- タオル類
ワイシャツはきっちり畳んでネットに入れれば、無駄なシワができにくくなります。毛玉ができる素材のものは、ほかの衣類に毛玉を移しにくくする効果があるのでぜひ洗濯ネットに入れましょう。
2.テーブルクロスなどの大きな布
テーブルクロスや洗濯できる絨毯などの大きな布は、そのまま洗濯機に入れてしまうと洗濯層の内側に布が張り付いて仕上がります。布を洗濯層の内側から剥がす手間だけでなく、かなり深いシワがついてしまうため、大きな洗濯ネットを活用するのをおすすめします。
3.飾り物のついている衣類
衣類に装飾がついているものは、洗濯ネットの使用が最適です。
- ビーズ
- スパンコール
- パール
- 刺繍
- ラインストーン
- おしゃれなボタンやホック付きの洋服
上記のものは、ほかの衣類との摩擦でせっかくの装飾が落ちてしまう可能性があります。ホックやボタンは、ほかの衣類に引っ掛かってしまうため、衣類に傷をつけてしまうのを洗濯ネットで防止しましょう。
4.ネット使用と表記されている衣類
洗濯タグをチェックして「ネット使用」と表記されているものは、洗濯ネットの中に入れてお洗濯するのがおすすめの衣類です。型崩れ防止のために、きれいに畳んで洗濯ネットに入れましょう。
5.絡まりやすい素材のもの
絡まりやすい衣類は、以下のようなものが考えられます。
- ストッキング
- タイツ
- レギンス
- 洗濯可能なネクタイ
細長いものは基本的に絡まりやすいので、洗濯ネットに入れてほかの衣類に絡まらないようにキープしましょう。
洗濯ネットの正しい使い方
洗濯ネットの正しい使い方は、以下の通りです。
- 汚れが気になる部分を外向きにして畳む
- 襟や袖が重ならないように畳む
- ネットの大きさと衣類の大きさがぴったりフィットするものを選ぶ…大きすぎると摩擦が増え、小さすぎると汚れが落ちない
- 衣類の汚れが気になるときは、粗目のネットを使用
大きめのネットに数枚の衣類を入れてしまうと、摩擦が気になるだけでなく衣類同士が絡まってしまう確率が上がります。ネット一枚につき、衣類一枚!これを厳守して、洗濯物をネットに入れてください。
まとめ
洗濯ネットを上手に活用すると、衣類の型崩れなどを気にせずお洗濯できます。洗濯タグなどをチェックして、洗濯ネットを正しく使用しましょう。