目次
急な地震!家族の身の安全を確保したい
いつやってくるかわからない、大きな地震。日本は地震大国といわれている通り、どこに住んでいても大きな地震に見舞われる可能性があります。大きな地震が起きたとき、まず自分と家族の身の安全を確保したいですよね。
まずは、地震発生直後に行ってはいけない行動を把握しましょう。二次災害を防ぎ、被害を最小限に留めて、身の安全を確保する行動を優先してください。
地震がきた時に絶対してはいけないNG行動6つ!
地震の揺れは恐ろしいものですが、どれと同じくらいかそれ以上に恐ろしいのが二次災害の発生です。被害を拡大しないためにも、やってはいけない行動は把握しておきましょう。
1.火をつける
地震が夜間に起こったら、まず周囲の状況を確認するためにライターやろうそくの火で周囲の状態を確認したくなるものです。
大きな地震が起こった際、何らかの理由でガス漏れが起こる可能性があるので、火をつけてしまうとガスに引火して火災が発生するリスクがあります。周囲の状況把握は、懐中電灯を使うのがベストです。
2.裸足で家の中を歩く
家の中には、思いのほか割れ物や突起物が多いものです。
- 割れた食器類
- 額に入った絵など
- 照明器具
- 鉢植え
- 画びょう
- 年数が経ってもろくなったプラスチック類など
高い場所から落下して破損したものほど、広範囲に壊れたものが飛び散りやすくなります。災害が起こってすぐの家の中を裸足で歩くと、ケガをしてしまいます。
3.電気をつける、ブレーカーを上げる
地震が起こるとブレーカーが自動で落ちて、電気が通らなくなります。これは、通電火災を防ぐためのシステムです。
ブレーカーを上げたり、ブレーカーが落ちていないからといって電気をつけてしまうと、火災の原因になります。地震が起きたら電気機器のプラグをコンセントから抜いて、火事を防ぎましょう。
4.焦って電話をかけない
災害が起こった直後は、親族や家族に電話をして身の安全を伝えたくなりますよね。しかし、災害が起こって数日間は電話の回線がパンクに近い状態になるため、思うように連絡が取れないことがほとんどです。
生死にかかわる連絡のやり取りの妨げにならないよう、災害用伝言ダイヤルや公衆電話などを活用しましょう。
5.一人で救助活動を行う
家族や大切な人ががれきなどの下敷きになったら、まずは助けを呼びましょう。一人で救助活動をすると、救助する相手にさらなる深手を負わせたり、自分もけがをする可能性があります。小さながれきを取り払うだけで救助できるものでない限り、救護や応援を待つのが無難です。
6.エレベーターや車で避難しない
エレベーターは電気で動いているため、避難時に使用すると中に閉じ込められてしまうかもしれません。階段を使う方が安全です。
津波などが押し寄せてくる可能性がある地震が起こると、より早く遠くへ行ける車を使いたくなりますが、車が渋滞すると避難が遅れてしまいます。緊急車両の邪魔になってしまうため、車は使わず最寄りの高台やビルなどに避難してください。
命を守るためにすべきこと
地震発生時には、まず命を守る行動をとっさに取れるかが重要です。地震発生から避難開始までの期間に取りたい行動は、以下のようになります。
- 地震発生時、机などの下に入って落下物から身を守る
- 地震がおさまって、ブレーカーを落としてガス栓を閉める
- 脱出できそうな出入口を確保
- 避難袋を持って外に出て、家族の安否と避難情報を確保
- 近所の人と助け合いながら安全な場所へ避難する
災害用の避難袋と懐中電灯は、玄関やリビングなどすぐに持って出られる場所に置きましょう。室内に使わなくなった靴やサンダルを一足置いておくと、災害時床に割れたガラスなどが散乱してもケガをせずに避難できます。
まとめ
地震が起きたときは、まず身を守り、冷静に行動するように心がけましょう。パニックになりやすい状況なので、やってはいけない行動を把握しておき、二次災害を起こさないようにしましょう。