目次
毎日使うまな板…正しい使い方を知ってる?
調理をする際、包丁を使う時は必ずと言っていいほど使うまな板は、キッチン器具としてなくてはならない存在です。それほど当たり前のように使っているまな板は、意外にも正しい使い方を知っている人が少ないです。
包丁の使い方は注意している人が多いですが、まな板は切る食材を置く場所という認識でしかないため、正しい使い方を知ろうとする人が少ないのです。
しかし、まな板に間違った使い方を続けていると、カビや変形、雑菌の繁殖といった多くのトラブルを招いてしまいます。寿命を縮める原因にもなるので、正しい使い方を心掛けることが大切です。
実は間違い!まな板にしてはいけないNG行為
であ、どのような行為が間違った使い方に当てはまるのでしょうか。ここでは、実は間違っているまな板の使い方を5つ解説します。当てはまった使い方をしている方は、今日から使い方を見直しましょう。
1.すべての食材を同じまな板で切る
皆さんはご家庭に、いくつのまな板を持っていますか。実は、まな板は用途ごとに使い分ける必要があります。主に、肉や魚といった生鮮食材と、野菜やフルーツなどの食材に分けられます。
分ける理由は、生鮮食材に菌が付着していた場合、すべての食材に食中毒の原因となる菌が感染してしまうからです。また、生鮮食材は臭いが強い物が多いため、野菜やフルーツを同じまな板で切っていると、ほんのり生臭い臭いが移ってしまうことも理由の1つです。
2.まな板を表と裏で使い分けしている
上記で紹介したように、まな板は食材によって使い分けることが求められます。しかし、まな板を2つも持つのは面倒、置く場所が確保できないという理由から、同じまな板を表と裏で使い分けている人もいます。
しかし、まな板を表と裏で使い分ける方法は、正しくありません。木製のまな板はもちろん、プラスチック製のまな板であっても、表で切った肉や魚の肉汁が裏へと垂れたり染み込んだりしている可能性が高いからです。
すると、表と裏で分けていても、結果として同じ面で切っていることに変わりありません。まな板は、表と裏で分けるのではなく、2枚使って使い分けしましょう。
3.食洗機で洗っている
まな板を食洗機で洗う人は多いですよね。特に子育てや仕事で忙しい人は、すべての食器や調理器具を食洗機に入れて洗っているという人も少なくありません。
食洗機はとても便利な家電ですが、まな板や包丁を洗うのには向いていません。まな板の場合、他の食器や調理器具が当たり、傷が付いてしまったり、食洗機の高温で形が変形してしまったりします。
すると、正しくまな板として使えなくなるだけでなく、傷が付いた場所から雑菌が繁殖してしまう恐れもあります。まな板は、できるだけ手洗いするようにしましょう。
4.まな板を水洗いせずに使う
まな板を使用する前、きちんと水で軽くすすいでから使っていますか。まな板を使用する前に軽く水ですすぐことで、まな板に薄い水の膜を張ることができます。
しかし、水に濡らさずに食材を切ってしまうと、食材の臭いや水分がまな板に付着し、浸透してしまいます。次に切る食材に影響を及ぼすので、必ずまな板を使う前は水ですすぎ、軽くキッチンペーパーなどで水分を拭って使うようにしましょう。
5.乾燥させずに保管する
まな板を洗った後、しっかり乾燥させてから保管していますか。乾かさず濡れたまま保管してしまうと、カビが発生する原因となります。また、長時間かけて乾燥させる場合も、乾燥させている間にまな板に水分が浸透し、カビの原因となる事があります。
そのため、まな板を洗った後は、まずキッチンペーパーや付近などで水分を拭き取り、しばらく風通しの良い場所で乾燥させてから収納するようにしましょう。
まな板の正しい使い方を解説!
最期に、まな板の正しい使い方をポイントでまとめました。以下の使い方を頭に入れ、正しくまな板を使うようにしましょう。
- まな板は2枚を肉魚と野菜で使い分ける
- 使う前に一度、水洗いして水分を拭き取る
- 洗う際はスポンジを使って優しく洗う
- 洗った後は放置せずにキッチンペーパーなどで水分を拭き取る
- 漂白剤を含んだ水に5~10分浸けて時々除菌する
上記の方法で正しく使うことによって、まな板を長持ちさせることもできます。しかし、変形したり食材の色が染み付いたり、悪臭が漂ってくるという場合は、安全性や衛生面に問題が生じているので、すぐに買い替えましょう。
まな板は正しく使用・お手入れして長持ちさせよう
いかがでしたでしょうか。まな板は正しく使い、お手入れをすることで、衛生的に長持ちさせることができます。また、食材ごとに2枚のまな板を使い分けることは、まな板の基本的な使い方です。間違った使い方をしていた方は、早めに改善しましょう。