お年玉のお返しは必要?不要?したほうがいいケースやマナーとは

お年玉と正月飾り

お年玉のお返しは必要?不要?正月を迎え親戚が集まる席では子供にお年玉をいただくことが多いと思います。子供はお年玉がもらえて嬉しくて喜ぶのですが、親の立場ではお年玉のお返しはしないと申し訳ない心苦しさを感じることがあります。今回はお年玉のお返しに関してお返しをしたほうが良いケースやマナーに関して紹介します。

お年玉のお返しは必要?不要?

お年玉

お年玉のお返しは基本的に不要

お年玉は目上の人が召したの人に渡すものですので、一般的に考えるとお年玉に対してお返しは必要ありません。

これはほとんどの場合お年玉は大人から子供(未だ働いていない)に対して渡されるものという理由からです。

ただし、お年玉をいただいたら、親はもちろんのこと受け取ったこどもからもいただいた方に対してしっかり「ありがとうございます。」の言葉で感謝の気持ちを伝えましょう。

お子さんがまだ小さい場合には親が代わってしっかり感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

お住いの地域によってはいただいたお年玉に対してお返しをする地域もあるので、その地域の習わしに合わせお年玉のお返しをする必要があります。

お住いの地域の習わしがわからない場合には年配の方に伺って確認しておきましょう。

《 ポイント 》

  • お年玉は一般的に目上の人が目下の人に対して渡すものなので、お年玉に対してお返しは必要ありません。親はもちろんのこと、お年玉をもらった本人がお年玉をいただいた方に対して「ありがとうございます。」の感謝の気持ちをしっかり伝えましょう。
  • お住いの地域によってはその地域の習わしでお年玉のお返しをする場合もあるので年配の方に確認しておくこともじゅうようになります。

お年玉のお返しをしたほうがいいケース

お年玉をもらう子供

お年玉をお返ししたほうがいいケースがあるので確認しておきましょう。

お年玉をいただい方に成人していないお子様がいらっしゃる場合は、お年玉のお返しにいただいた方のお子様にもお年玉を渡すことがマナーです。

お年玉のお返しとして渡す金額に関しては、お年玉をいただいた相手との関係性にもよって異なりますが、いただいたお年玉と同額またはお相手のお子様の年齢に見合う相場の金額のお年玉をお渡しするのが良いとされています。

ただし、親である自分と年齢が近かったり、役職上同じ立場であったりお年玉を渡す年齢のお子様がいない場合ではお年玉のお返しをどうするのが良いのか悩んでしまいます。

数年後の未来にお年玉をいただいた方に、お子様ができる可能性がある場合には、お子様ができてからいただいたお年玉と同額のお年玉をお渡しすることでお返しをするという方法もあります。

しかしそのような予定がないお相手の場合には、お年玉をいただきっぱなしの状態になってしまうので心苦しく感じてしまうかも知れませんが、お年玉は正月の文化のひとつと慣例化されているものなので、ほとんどの場合でお年玉のお返しを期待してお年玉を渡しているわけではありません。

とは言え、独身の方からのお年玉や、上司などからでも大きい金額のお年玉をいただいた場合には、改めて感謝の気持ちに何かしらの形でお年玉のお返ししておくことが無難な考え方になるので、お年玉のお返しをしたほうがいいケースとなります。

また、お年玉をもらうこちらにのみ子供がいてお年玉をくれる同世代の方からのお年玉の場合もお返しをした方がいいケースとなります。

《 ポイント 》

  • お年玉のお返しをした方が良いケースは、お年玉をいただい方に成人していないお子様がいる場合そのお子様にお年玉を渡すことがマナーとなるのでお返しという形とは少し異なりますがお年玉をお渡しします。
  • お年玉はお返しを期待して渡すものではありませんが、独身の方からのお年玉や上司などからでも大きい金額のお年玉をいただいた場合には感謝の気持ちとして何かしらの形でお年玉のお返しをしましょう。

お年玉のお返しをする際の金額

お年玉の金額相場イメージ

お年玉のお返しをする場合には何をどのようにお年玉のお返しをするのが良いのか調べてみました。

お年玉のお返しをする場合にはいただいたお年玉の同額を返すケースもあれば、半額を返すケースもあったり、お年玉をいただいた相手との関係の深さによって異なっています。

金額の「3分の1~半額」の範囲内でお返しする

お年玉のお返しも他のお祝いの際のお返しの内祝と同様に、お年玉でいただいた金額の3分の1から半額の範囲内でお返しをするのが良いとされている金額の範囲です。

ただし、現金でお返しするのは失礼になるので絶対にやめましょう。

《 ポイント 》

  • お年玉のお返しをする際は、お祝いをいただいた際のお返しである内祝いと同じ考えで、お年玉でいただいた金額の3の1から半額の範囲内でお返しをするのが良いとされています。

お年玉のお返しにするお礼は何がいい?

お土産を渡す着物姿の女性

お年玉のお返しにするお礼は現金をお返しするのは失礼にあたってしまうので、何を贈るのが良いのか迷ってしまうかと思います。

ここではお年玉のお返しの例を上げるので参考にしてください。

お年玉のお返しの例

  • 年始の挨拶のお年賀の品を少し高級なものに変更する。
  • 旅行に行った時のお土産を渡す。
  • 帰省時のお土産として故郷の名産品を渡す。
  • 食事に一緒に出掛けてごちそうする。

お年玉のお返しは、お返しをすれば「お返しなんてしなくて良いのに水臭いなぁ」と思われてしまったり、お年玉のお返しをしなければ「親しき中にも礼儀があるだろ」と思われてしまうこともあるので厄介なものです。

お年玉でいただいたときのお礼も相手との関係性で異なる為何が正しいやり方なのか明確な答えはありません。お年玉のお返しとは伝えずにさりげなく渡すようにしましょう。

物を渡したりご馳走することで色々気を遣わせちゃってるなと相手にも伝わります。

この奥ゆかしさが少々厄介になってしまいますが、相手を気に掛けていることが伝わるということがお年玉のお返しをする上での重要なポイントになります。

お年玉でいただいた金額が高額な場合は、何かを送りたくなってしまうと思います。

その場合はお礼のものにお年玉をもらった本人である子供に簡単な内容で良いので手紙を書かせて写真と一緒に添えると印象が良くなります。

《 ポイント 》

  • お年玉のお返しは現金で返してしまうと失礼にあたってしまいます。
  • お年玉のお返しはいただいた相手との関係性によって異なるので、これが良いという明確なものはありません。
  • お年玉のお返しの例で挙げたもののように、相手を気に掛けていることがしっかり伝わることが重要なポイントになります。

親にお年玉はあげるもの?

お年賀

「お年玉」ではなく「お年賀」

社会人になってからは日々の感謝を伝える手段として、親にお年玉をあげたいと考える方も少なくないと思います。

そもそもお年玉は目上の人から目下の人へと渡すものなので、この点から考えると両親へ「お年玉」というのは、少し違うということになり、正確には目上の方に贈る「お年賀」となります。

お年玉として渡して常識が無いと説教されたら、返せと言いたくなってしまうかも知れませんのでおぼえておきましょう。

親にお年玉をあげるようになる時期でおすすめなのは親が定年退職をしてからなどの、仕事を引退したタイミングと考える方が多いことがわかりました。親が仕事を引退して年金生活に入るタイミングから、お年玉の代わりに「お年賀」として現金を渡すようにしましょう。

自分が社会人になって、親が年金生活を始めるときまでは正月の帰省ではお年玉ではなく、お酒や肉やカニなど家族が集まったときに気分が上がるものを持参するようにしましょう。

お年玉や持参するものの金額の相場は1万円から3万円です。ただし、お年玉を親に渡すことで家計が苦しくなっては逆に心配させてしまう原因となってしまうので、家計の状況から無理の無い金額で渡すようにしましょう。

《 ポイント 》

  • 自分が社会人になると親に感謝の気持ちを込めてお年玉を渡したくなると思いますが、お年玉はそもそも目上の人が目下の人に渡すものですので、正確には「お年賀」となります。
  • 親が仕事を引退して年金生活に入るタイミングでお年玉を渡し始めるのが一般的とされています。

最後に

お年玉をもらう子供

今回はお年玉をいただいたときのお年玉のお返しについて詳しく紹介しました。

基本的にお年玉のお返しは必要ないものですが、いただいた相手が独身であったり上司で高額のお年玉をいただいた場合などには、現金ではなく相手を気にかけているということが伝わるものを送るようにしましょう。

またお住いの地域によっては一般的にお年玉のお返しをしなければならないこともあるので、あらかじめお年玉のお返しが必要なのか年配の方に確認して上手に対応しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る