『牛乳』にするべきではないNG行為4選

そのまま飲むだけでなくコーヒーや紅茶に入れたり料理にも使える牛乳は、常備しているというご家庭も多いでしょう。健康のために毎日飲んでいる方もいらっしゃると思いますが、牛乳には何点か知っておくべき注意点があります。特に誤った扱いは健康を損ねる可能性もありますので注意しましょう。

1.開封前でも常温保存はNG

常温保存はNG

牛乳は一般的に保存温度が高いと細菌が増えやすく、開封前であっても常温保存では細菌が繁殖する可能性が高いそうです。開封前も開封後も、10度以下の冷蔵庫での保存が基本とのことです。

2.賞味期限に関わらず開封後3日以上保存するのはNG

3日以内には飲もう

牛乳は賞味期限に関わらず、一度開封したらできるだけ早く、少なくとも2~3日以内には飲み切るようにしたほうが良いでしょう。牛乳は周囲のにおいを吸着しやすい性質があるため、開封後の保管状況によっては風味が変わってくることがあるそうです。

さらに、開封後は細菌が入って増殖しやすい環境となり、品質が劣化するそうです。状況によっては酸味や苦味を感じることもあるため、開封後のできるだけ早く飲み切りましょう。

細菌が入らないようにするためには、直接口をつけて飲んだりストローを使ったパックは一度に飲み切るようにして飲みかけのまま保存しないほうがよいでしょう。

3.一部の抗生物質と牛乳は飲んではいけない

薬と一緒に飲むべきではない

牛乳にはカルシウムが含まれています。カルシウムは骨や歯をつくる重要な栄養素ですが、一部の抗生物質の薬の成分と結合することで体に吸収されにくい「キレート」という構造を作ってしまうそうです。

キレートが作られる抗生物質を牛乳で服用してしまうと、薬の吸収が低下し効果が弱まることがあるそうなので注意が必要です。牛乳を飲む場合は、薬と2時間くらいずらしてからにしたほうが良いそうです。

4.過剰摂取はNG

牛乳の飲みすぎはNG

牛乳はたくさん飲むとカルシウムの摂取に繋がり、骨粗鬆症の予防に効果的であるという研究結果が世界中の研究者や医師によって報告されているそうです。

一方で、牛乳には「乳糖」という糖質が含まれていますが、この乳糖を消化する酵素が少ない人は体内で分解できず、下痢などを起こしてしまうそうです。そして、この乳糖不耐症に該当する人は、白人よりも東洋人に多いと言われています。

そのため、乳糖不耐症の人は牛乳の過剰摂取は控えたほうがよいそうです。また、牛乳は粘膜に膜をはるため、胃の調子が悪いときに牛乳を飲むと回復が助けられると考えられていたそうです。

しかし、研究によると牛乳によって胃の不調が早く回復することはなく、むしろ牛乳に含まれる脂肪が胃酸の分泌を促すとも言われているそうです。このことから胃の調子が良くないときは、牛乳の過剰摂取は控えるか、低脂肪や無脂肪のものにするのが無難でしょう。

開封後飲んではいけない牛乳の状態とは

飲むべきではない牛乳の特徴とは

前述したように、牛乳は表示されている賞味期限に関わらず開封後は2~3日を目安に飲み切るようにしたほうが良いとのことです。常温に出していた時間や冷蔵庫内の置き場所、開閉回数などの温度変化によっても開封後の賞味期限は変わってきます。

次のような状態では飲まずに捨てたほうが良いでしょう。

  • 分離してツブツブのようなものが出ている
  • ヨーグルトのようにどろっとしている
  • 普段と違う臭い、風味がする
  • 苦味や酸味がある
  • 沸騰させたとき豆腐のようにぽろぽろと固まる、または分離する

沸騰したときにできる膜は、たんぱく質が固まってできるもので腐っているわけではありませんので飲んでも大丈夫な牛乳です。

また、牛乳は1日のうちいつ飲んでも良いそうですが、骨や筋肉は夜の睡眠中に作られるため、寝る前に飲むのが理想的だそうです。

朝に飲むメリットは、牛乳に含まれているオリゴ糖などの成分が朝のお腹に刺激を与えるためお通じをよくする効果が期待できると言われています。体のために飲むのであれば、毎日飲み続けることが大切だそうです。

さいごに

正しく牛乳を飲もう

牛乳は開封前も開封後も冷蔵庫での保存が基本ですが、ロングライフ牛乳という常温でも長く保存できる牛乳もあります。

ロングライフ殺菌法によって常温でも約2カ月ほど保存が可能ですが、開封後は外部の細菌にさらされるため、通常の牛乳と同じように2~3日以内に飲み切るようにしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る