無水エタノールとは?消毒に使う方法や便利な活用術

アルコール消毒をする女性

無水エタノールとは何かご存知ですか?無水エタノールの濃度を80%程度にしたものが消毒用エタノール、実はこの濃度が最も消毒効果が高いのです。応用範囲広い消毒用エタノールを作って手元に置いておくと、いろんなシーンで利用できます。気持ちよく使っていただくためにも、ポイントをしっかりおさえた上で、あなたの生活をより質の高いものにするために上手に取り入れてみてください。一度使い始めたら手放せなくなるかもしれませんよ。

無水エタノールとは

消毒する手

「エタノール」とは、国際化学命名法による呼び名で、一般的にはエチルアルコールと呼ばれるアルコールのことです。

エタノールは、アルコール濃度の高い順に無水エタノール(純度99.5%以上)エタノール(純度95.1~96.9%)消毒用エタノール(純度76.9~81.4%)の三つの種類に分類されています。

その中で、一般的に使用されている「無水エタノール」と「消毒用エタノール」の二つの違いについてご説明します。

消毒用エタノールとの違いは「濃度」

無水エタノールと消毒用エタノールの違いは「濃度」にあります。

無水エタノールはエタノールの純度が99.5%以上に調整されているのに対し、消毒用エタノールの純度はおよそ85%〜80%。おもしろいことに、消毒効果が高いのは、適度に水で薄めた消毒用エタノールの方なのです。

その理由は、殺菌効果があるエタノールは、効果を発揮するのに若干時間がかかるため、無水エタノールだと揮発性が高すぎて、効果が表れる前に蒸発してしまいます。よって、水を少し加えているほうが消毒効果を高めることが出来るのです。

消毒用として利用する際は、無水エタノールが80%になるように無水エタノールと水を8:2の割合で作ったものをスプレーボトルにつめて使います。

無水エタノールは消毒には不向き

無水エタノールは、水分をほとんど含んでいない、純度の高いエタノールのことだとおわかりいただけましたね。洗浄力が高く、あっという間に蒸発する性質を活かして、水拭きができない精密機器や電気製品などの掃除に使われてきました。

しかし、刺激が強くすぎて直接肌についてしまうと水分を奪ってしまう性質もあります。アルコール濃度が高いということは、消毒力が強いように思われがちですが、瞬時に蒸発してしまうため、消毒には向かないのです。

消毒に向いているのは「消毒用エタノール」

一方、無水エタノールよりアルコール濃度が低い消毒用エタノールは、すぐに蒸発しないのでその場に留まって名前の通り消毒力を発揮してくれます。

身近なことで言えば、インフルエンザウイルスなどの消毒に効果を発揮し、肌に対する刺激も弱めなので病院や人の集まる場所でよく使われています。

《 ポイント 》

  • 無水エタノールと消毒用エタノールの違いは「濃度」
  • 消毒効果が高いのは水で薄めた消毒用エタノール
  • 病院や人の集まる場所で使われているのは消毒用エタノール

無水エタノールを消毒用に使うには

スプレーを持つ手

精製水で薄めれば消毒液作れる

消毒用としてだけなら、適切な濃度に薄めてある消毒用エタノールを購入するとそのまま使えて便利ですが、それ以外の用途にも利用する場合は、無水エタノールを手元に1本用意しておくことおすすめします。

無水エタノールは、カビや害虫対策などにも使えますし、用途に応じて精製水で薄めれば消毒用エタノールとしてウイルス対策やお掃除に大活躍します。このように、無水エタノールを1本持っていると、どちらの用途にも使えますから使い分けながら活用してください。

精製水がないときは、水道水やミネラルウォーターで大丈夫なのですが、不純物が混ざっているため劣化を早めてしまいます。水道水やミネラルウォーターで薄めた消毒用エタノールは長期保存せずに、早く使い切るようにしましょう。

作った消毒液の活用法

無水エタノールから作った消毒用エタノールは、手指だけでなく食品を扱うキッチンやリビング、生活雑貨などの殺菌消毒やカビの予防や掃除にも使えます。

キッチンの掃除にも

まな板の消毒、シンクの作業台の拭き掃除や冷蔵庫のカビ退治など、手当たり次第、除菌できるので、とても便利です。油汚れにも強いため、特に電子レンジの内側や換気扇、ガスレンジなどの汚れにも効果を発揮します。

カビの予防対策にも

お部屋の壁紙やお風呂場など、湿気の多い場所に発生するカビにも威力を発揮してくれます。

エタノールは、タンパク質を凝固させるため、消毒や滅菌としても使用されていますが、カビタンパク質も分解してくれるので、カビの除去には効果的なのです。

これをスプレーボトルに入れて気になる箇所に吹きかけておけば、カビを分解してしまうことができます。ただし漂白する効果はありませんのでカビの黒い汚れは取れません。

リビングの拭き掃除

消毒用エタノールでしたら、素材への作用がおだやかなので、フローリングやテーブル、壁紙などの掃除にも向いています。

また、毎日使用するテーブルの汚れ、手垢で黒ずんだ照明スイッチなど、気になる汚れを見つけ次第、消毒用エタノールで拭き取る癖をつけるようにすると、清潔できれいな空間を維持することができるのです。

手指の消毒

消毒用エタノールは、帰宅後に手指の消毒用として使うことができます。また、小さなボトルに入れ替えて持ち歩けば、外出先でも手指や物品の除菌用に手軽に使えて重宝します。古くなったものでなければ、傷口の消毒としても使えます。

《 ポイント 》

  • 無水エタノールが1本あると用途に応じて使い分けできる
  • 消毒用エタノールは食品を扱うキッチンでも使える
  • カビタンパク質を分解するためカビの除去には効果的
  • 漂白効果はないのでカビの黒い汚れは取れない
  • 小さなボトルに入れ替えると外出先でも使える

無水エタノールの活用法とは

キーボードのアップ

テレビなどの電化製品の掃除

無水エタノールは、除菌効果はそれ程期待できないものの、揮発性が高く速攻で乾くため、水気が苦手なパソコンなどの精密機器や電化製品の掃除に適しています。

隙間などの細かい部分を掃除するのには、適量の無水エタノールを含ませた綿棒を使うとよいでしょう。また、水の跡が残りやすいディスプレイやガラス製品を拭いても水滴が残らずきれいになります。

パソコンの掃除

パソコンの掃除に、エアダスターを使う方が殆どかと思いますが、細かなホコリを取り除くことはできても、キーボード上の皮脂汚れまできれいに落とすことができません。

だからといって水を含んでいる洗剤を用いてしまうと、故障の原因にもなってしまいます。そんなときこそ、無水エタノールを使って掃除してみましょう。

揮発性が強いので通電の危険がないうえに、皮脂などの油汚れに強いのも、パソコン掃除に向いている理由の一つです。

窓ガラスの掃除

水分を含んでいない無水エタノールは、窓ガラスの掃除にも適しています。

水拭きとは違って、水滴の跡が残りにくいので綺麗に仕上げることができます。繊維くずがガラスにつきにくい専用の布に無水エタノールを含ませで拭くと、二度拭きの必要が無いので時間の短縮が可能です。

汚れが気になる箇所には、事前に無水エタノールをスプレーしておくと、汚れが落としやすくなります。

シール剥がし

シールをはがしたあとにベタ付きが残ってしまった時には、無水エタノールをその箇所に直接垂らします。

ただし、電化製品の場合には細部に浸透させないように、直接垂らすことは避け、ベタ付きの部分に無水エタノール染み込ませた布をあて、しばらく浸透させてから、乾ききる前にふき取りましょう。

これを数回繰り返しても取りきれない場合は、無水エタノールをしみこませた歯ブラシを使ってベタ付きの上からこするときれいになります。

いたずら書きや落書きを消す

無水エタノールは、油性インクやアクリル塗料なども溶解してしまう洗浄力があります。お子様がサインペンやボールペンでいたずら書きをしてしまった家具や壁でも、きれいに消すことが可能です。

しかし、洗浄力が強い無水エタノールは、デリケートな素材にはダメージを与える可能性がありますので、ラッカーやニス仕上げの家具への使用は避けましょう。

《 ポイント 》

  • 水気が苦手な精密機器や電化製品の掃除に最適
  • 窓ガラスに水滴の跡が残りにくいので綺麗に仕上がる。
  • シールをはがしたあとのベタ付きも解消
  • お子様のいたずら書きも消すことが出来る

無水エタノールとアロマを使った活用法とは

アロマオイル 茶色の瓶

消臭剤スプレー

またアロマテラピーでも、精油を水に溶けやすくするための溶剤として、無水エタノールを使っています。

用意するもの

  • 無水エタノール
  • 精製水
  • 好きな香りのアロマオイル
  • スプレーボトル

使い方

消毒用エタノールにアロマオイルを加えると、衣類や部屋の消臭スプレーとして利用できます。好みの香りのアロマオイルを数滴混ぜたものをスプレーするだけで、臭いの原因となる雑菌を除去し、香りまでプラスしてくれます。

花粉対策スプレー

用意するもの
  • 無水エタノール
  • 精製水
  • ユーカリ、ラベンダーオイル、ペパーミントなどのアロマオイル
  • スプレーボトル

使い方

抗炎症作用や鼻づまりを抑制する作用があるユーカリやラベンダーオイルを組み合わせると良いでしょう。爽やかな清涼感があるペパーミントも、鼻づまりを抑える効果があります。

刺激が強すぎないように、様子を見ながら加えていくのがポイントです。マスクに噴霧すると言う使い方もできるので、職場などでも利用できます。

虫よけスプレー

用意するもの

  • 無水エタノール
  • 精製水
  • ハッカ油
  • スプレーボトル

使い方

無水エタノールにハッカ油を適量混ぜてよくかき混ぜ、その後精製水を加えた上でスプレーボトルに入れます。ハッカ油の代わりに、レモングラスやゼラニウムなどの防虫効果を期待できるオイルを使ってもよいでしょう。

手軽に作ることができるので、市販の虫除けスプレーの含有成分に不安を感じる人や手作りで作ってみたい人はチャレンジしてみてください。

《 ポイント 》

  • 好きな香りのアロマオイルで消臭剤スプレー
  • ユーカリ、ラベンダーオイル、ペパーミントのアロマオイルで花粉対策スプレー
  • ハッカ油、レモングラス、ゼラニウムのアロマオイルで虫よけスプレー

無水エタノールを使う時の注意点とは

スプレーとクロス

いろんな場面で活用できる無水エタノールですが、使用する際に注意しなければならない点がいくつかあります。

火の近くでの使用は避ける

引火性が高いので、火を使用している近くでの使用は避けましょう。また、ガスレンジを掃除した後は完全に乾燥していることを確認してから使用してください。

必ず換気をする

アルコール成分が濃いので気分が悪くならないように、使用しているときは必ず換気をしましょう。

目や皮膚に触れると危険

目などの粘膜に触れると危険ですので、自分より高い場所を掃除する際は、下に降ろして掃除するか、染み込ませた布で拭くようにしましょう。

変質や変色に注意する

ニス、発泡スチロール、皮革製品は変質や変色する可能性があるので、使用しないようにしましょう。

無水エタノールと水を「8:2」で割る

水で薄めていない濃度が濃いままの無水エタノールには、消毒効果は殆んどありません。よって消毒用に使う場合は無水エタノールと水を8:2の比率で割ったものをスプレーボトルに入れて使うようにして下さい。

《 ポイント 》

  • 火の近くでの使用は避ける
  • 使用中は必ず換気をする
  • 目など粘膜に触れないように注意する
  • 変質や変色するものには使用しない
  • 無水エタノールには消毒効果は殆んどない

最後に

消毒する手

いかがでしたでしょうか。無水エタノールと消毒用エタノールの違いは、エタノールの濃度ということがおわかりいただけましたか?

無水エタノールに対し4分の1ほどの水を加えれば、消毒用エタノールになり、雑菌やカビを取り除くのに抜群の効果があります。

紹介しました消毒用エタノールは誰でも簡単に作れて、さまざまな用途に使うことができますので、手軽な洗剤として、すぐに使えるところに置いておくとよいでしょう。

気になったときに使うように心がけておくと、家の中をいつもきれいにしておくことができます。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る