エアコンのカビの掃除方法!注意点と自分で行うメリット・デメリット

エアコンの掃除をする女性

季節が変わり、気温が高くなったり低くなったりすると、エアコンの出番ですよね。しかし、久しぶりに使うエアコンの内部はカビでいっぱい!そのまま使用するとカビ臭い風が部屋に充満してしまうので、使う前にエアコンを綺麗に掃除しましょう。今回は、エアコンを手軽に清掃する方法、セルフクリーニングと業者に依頼する場合との違い、カビの予防策を紹介します。

エアコンのカビとは

嫌な臭いがでるエアコン

エアコンにカビが発生するとどんな悪影響が出るのでしょうか?カビが発生する原因や、付きやすい場所を知ることで、カビ対策もしやすくなります。

カビが発生する原因

エアコンにカビが発生する原因は、部屋の温度・エアコンの内部の湿度・ホコリの3つにあります。

室温が高い

室温温度が高いとカビの生えやすい環境になり、エアコンにカビが繁殖する可能性がいです。カビが好む室温は25℃から35℃。人が快適に感じやすい室温の設定温度と、ちょうど重なっています。

湿度が高い

湿度が70%を超えるとカビは発生・繁殖します。運転時のエアコン内部の湿度はなんと90%以上!なぜここまで湿度が上がるのでしょうか?

エアコンから排出される冷気(または暖気)と、室温の温度差によってエアコン内部で結露が発生します。結露によってエアコン内部の湿度が高まり、拭き取らずに放置することでカビの温床になってしまうのです。

ホコリがたまっている

エアコン内部にたまったホコリはカビにとって絶好の餌です。また、料理を作る際に飛び跳ねてしまう油や煙をエアコンが吸い取ってできた汚れも、カビの餌になります。

《 ポイント 》

  • エアコンにカビが発生する原因は、25~35℃の室温・エアコン内部の結露・フィルターに溜まったホコリの3つ

カビが発生しやすい場所

エアコン内部でカビが発生しやすい場所は、ドレンパン・ファン・吹き出し口の3ヵ所です。それぞれカビが発生する原因を見ていきましょう。

ドレンパン

ドレンパンとはフィルター下部についている、結露水の受け皿です。結露水はホースで吸い上げ外に流しますが、吸い取り切れない水がカビを発生させます。

ファン

ファンはホコリが溜まりやすく、結露が発生しやすいので、カビにとって都合のよい環境です。エアコンの中でも特にカビが集まるでしょう。

吹き出し口

吹き出しに黒いつぶつぶがついていたら、それはカビが生えている証拠です。そのままエアコンを運転させると、嫌な臭いが風に乗って部屋に充満します。

《 ポイント 》

  • カビが発生しやすい場所は、ドレンパン・ファン・吹き出し口の3ヵ所
  • エアコンの風と室温の温度差によって発生する結露、または溜まったホコリが原因でカビが繁殖する

カビによる健康被害

エアコンにカビが発生したら、すぐにでも取り除きましょう。カビが生えたままエアコンを使うと、風に乗って部屋中にカビがばらまかれてしまい、人が吸い込むことで病気を引き起こしてしまうからです。

  • アレルギー性鼻炎
  • 喘息
  • 肺炎

このような病気になる恐れがあります。

特に小さな子どもは、カビに対しての抵抗力が弱く健康被害のリスクが高いので、注意してください。

《 ポイント 》

  • カビを吸い込むと病気になるリスクがあるので、エアコンに生えたカビは早めに取り除く

エアコンのカビを『エアコン洗浄スプレー』で掃除する

エアコンに洗浄スプレーをかけている
エアコンがカビだらけになってしまったら、「エアコン洗浄スプレー」を使いましょう。このスプレーを使えば、誰でも手軽にエアコン内部を掃除し、カビの除去もできます。

ここでは掃除する際の手順や必要なものを紹介します。

準備するもの

エアコン掃除に必要なものは以下の4つです。

  • エアコン洗浄スプレー
  • 脚立か椅子(エアコンに届けばOK)
  • 布巾(捨てても良いもの、もしくはキッチンペーパー)
  • 新聞紙(フィルターやカバーを置ける広さ)

手軽な掃除なので、水やブラシなどは必要ありません。スプレーだけで洗浄することができます。

手順

エアコン洗浄スプレーを使った掃除の手順を見てゆきましょう。プロが行うような本格的な掃除ではないので、養生はしなくてもOKです。

  1. 足元に新聞紙を敷く
    エアコンのカバーとフィルターを床に直置きすると、汚れやゴミが落ちてしまうので新聞紙を敷きましょう。
  2. エアコンのコンセントを抜く
    次にコンセントを外します。コンセントにスプレーや洗浄液がたれてしまうと漏電の原因になるので、必ず外してください。
  3. カバーとフィルターを外す
    吹き出し口とフィルターを覆うカバーを外し、次にフィルターを取り外してください。
  4. フィンとファンに向かって洗浄スプレーを吹きかける
    カビや汚れが溜まる、フィンとファンに洗浄スプレーを吹きかけます。フィンとファン以外の場所にかけると故障の原因になるので、注意しましょう。
  5. 乾燥させる
    スプレーを噴きかけた後は、エアコンの洗浄液がすべて流れて乾燥するまで10分から15分待ちましょう。乾燥させたら、パーツを取り付ければすぐに運転できます。

以上がエアコンの洗浄スプレーを使った掃除の手順になります。

掃除におすすめのスプレーは、緑茶の成分でフィンの奥まで除菌消臭できる「らくハピ アースエアコン洗浄スプレー」です。

らくハピ アースエアコン洗浄スプレー 防カビプラス 無香性 [420mL]

らくハピ アースエアコン洗浄スプレー 防カビプラス 無香性 [420mL]

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B00U6XPH5E

《 ポイント 》

  • 洗浄スプレーは熱交換器であるフィンとファンのみに吹きかける

エアコンのカビを掃除するときの注意点

エアコンを洗浄
慣れないエアコン掃除をする際は、故障やケガをしないように以下の点に注意してください。

  • 洗浄スプレーは熱交換器以外に吹きかけない
  • 脚立や椅子が倒れないように注意する
  • エアコン洗浄が難しい場合は無理にしない

エアコン洗浄スプレーを、熱交換器以外の場所に吹きかけてしまうと故障の原因になります。取扱説明書をよく読んでからパーツを分解し、掃除をしましょう。

また、掃除の間は脚立や椅子の上で作業するため足元が不安定になりがちです。転倒しないように気をつけて作業してください。もしも、エアコン掃除に不安がある場合は、無理して自分で掃除せず、プロに任せるとよいでしょう。

エアコンのカビを自分で掃除するメリットとデメリット

エアコンを布巾で掃除
エアコンの掃除は自分でやる方がお得!ですが、セルフクリーニングには思わぬ落とし穴があります。メリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット

エアコンのセルフクリーニングのメリットはなんといっても「コスト」です。業者に頼むと、少なくとも1万円以上はかかるでしょう。自分で洗えば清掃代がかからないのでかなり経済的ですね。

また、エアコンの掃除は定期的に行う方が良いので、自分でやり方を覚えていつでも清掃できるにようになっておくと良いでしょう。

デメリット

コストはかからないかもしれませんが、デメリットも多いです。エアコンは精密機械のため、素人が行うと故障の原因になり、部品を壊す恐れがあります。

また、洗える範囲も限界があります。手の届かないエアコンの奥やしつこい汚れは洗浄スプレーでは取りきれないので、本格的な清掃となると結局は業者が必要になります。

慣れていないと時間も労力もかかるので、お金をかけずに掃除するメリットがあるかどうか判断してから行いましょう。

《 ポイント 》

  • セルフクリーニングは経済的で慣れれば定期的に清掃ができる
  • 自分で掃除すると故障させるかもしれない
  • コストはかからない代わりに、時間と労力がかかる

エアコンのカビに関するQ&A

エアコンの掃除をする業者

Q.エアコンの掃除を業者に頼むメリットはなんでしょうか?

A.業者に依頼すれば、自分では扱いきれないような場所まで分解し、エアコンの隅々まで清掃してくれます。また、高圧洗浄を使用し汚れを落としてくれるので、当分は清掃しなくても済むでしょう。

Q.エアコンの掃除を業者に頼んだ場合の費用はどの位でしょうか?

A.エアコン掃除の費用は、壁に掛けるタイプか、天井に埋め込むタイプかによって金額が異なります。

一般家庭に多い壁掛けタイプなら、8,000円から1万円前後。会社のオフィスや広いリビングに使用する天井に埋め込むタイプなら、1万6,000円から2万円近くになるでしょう。

また、依頼する企業が大きな会社だと金額が比較的高く、個人の電器屋さんだと安くなることが多いです。

Q.エアコンの掃除を業者に頼むのはどの位の頻度が望ましいでしょうか?

A.フィルターは1ヶ月に1回洗えば、業者に依頼して本格的に掃除するのは2年から3年おきで十分です。それでも気になる人は、1年に1回は業者に依頼するとよいでしょう。

ちなみに、業者に依頼するべきタイミングは夏が始まる前の4月、また夏が終わった後の9月だと依頼が少なく予約が取りやすいです!

《 ポイント 》

  • 業者に依頼すると、自力では洗えない場所まで綺麗にしてくれる
  • 家庭用に多い壁掛け型の掃除費用は8,000円から1万円
  • 依頼は2年から3年に1回、閑散期である4月か9月以降だと予約を取りやすい

エアコンのカビを予防する方法

エアコンを起動させる女性
エアコン内部の掃除を年に何度も行うのはちょっと面倒…。カビの発生を最小限に抑えて、掃除の頻度を減らしたいですよね。

実は、ちょっとした行動でカビの発生を予防できます。冷房運転を終えた後に「送風運転」に切り替える、たったのこれだけでエアコン内部の湿度を下げ、カビ予防になります!

また、フィルターの掃除を行う際に、カビの予防効果があるスプレーや、アルコール消毒液を使うとよいでしょう。アルコールは拭き掃除と殺菌が同時に行えるので効果的です。

《 ポイント 》

  • 冷房を使った後に送風運転に切り替えよう
  • カビの発生を予防できる便利アイテムを使う、またはアルコールを使って掃除しよう

最後に

エアコンを操作する親子
夏に冬、気温が激しく変わる頃にエアコンは欠かせない家電です。ですが、結露が起きやすいのでカビがすぐ発生してしまうのが難点。カビが生えたままエアコンを使用するとカビ臭いだけでなく、健康被害のリスクもあります。

月に一度、自分でセルフクリーニングを行い、カビの発生を予防しましょう。セルフクリーニングだけでは落とせない汚れもあるので、2年から3年に一度は業者に依頼することも必要です。

エアコンを常に清潔に保ち、綺麗な空気で快適に過ごしましょう!

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • エアコン掃除をする頻度はどれくらい?

    エアコンを掃除する頻度ですが、通常は2ヶ月に1回、そしてよく使う時期になると1ヶ月に1回が理想とされています。長い間掃除せずに放置すると、その分汚れが溜まり、次の掃除の時に汚れが取れなかったり、作業が大変になったりしてしまうのです。

    >> 詳しくはこちら

  • エアコンのカビはどうやって掃除するの?

    エアコンがカビだらけになってしまったら、「エアコン洗浄スプレー」を使いましょう。このスプレーを使えば、誰でも手軽にエアコン内部を掃除し、カビの除去もできます。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る