六曜の意味とカレンダー上での順番と法則

六曜

「友引だからお葬式は避けなきゃ」「結婚式は大安にしよう」など、このような会話を耳にすることありますよね。この「友引」「大安」というのは六曜日と言われていて全部で6種類あります。そしてその順番も実は規則性のあるものです。ここでは六曜それぞれの意味とカレンダー上での順番や法則について、できるだけわかりやすく解説します。

六曜の意味と由来

諸葛亮孔明

六曜の由来には諸説あり、発祥時期も不明ですが中国が発祥であることはほぼ間違いないとされています。三国志の登場人物として有名な蜀の諸葛亮孔明が発案したとされる説、唐の時代、李淳風の『六壬承訣(りくじんしょうけつ)』にある大安、留連、速喜、赤口、将吉、空亡が六曜の起源との説などがあります。

中国から日本に伝来したのは14世紀の鎌倉時代とされ、名称や解釈や順序が変化しながら江戸後期に現在の先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の術語が確定したと言われています。

明治政府は太陽暦への改暦をきっかけに、迷信であるとして吉凶に関する暦注を一切禁止しましたが、大衆レベルでは六曜はその後も生き続けており、第二次世界大戦後には政府による統制も廃止され、現在にいたるまで六曜を付したカレンダーも広く販売されています。

六曜の縁起の良い順番とそれぞれの意味

六曜

六曜は「大安→友引→先勝→先負→赤口→仏滅」の順で縁起が良いとされています。それぞれの日の意味、特徴について見ていきましょう。

大安

大安は六曜の中で最も縁起の良い日とされています。大安吉日という言葉もありますよね。一日を通して縁起が良く、なにごとにも良いとされる日で、結婚式や入籍、開店・開業などをおこなうのに良い日です。一方で大安はキリスト教やユダヤ教の安息日にあたり、なにもしないのが良いとする考え方を唱える専門家も一部ではいるようです。

友引

友引は六曜では2番目の吉日とされていて、朝と夕は吉、昼前後(11時~13時)は凶です。結婚式などのお祝いごとに吉、お葬式には凶とされていますが、これは陰陽道の「友引日」と混同されていることが理由です。

陰陽道での「友引日」には「友を引く」という意味があるため、この意味が六曜の友引にも付加され定着しています。しかし本来六曜は仏教とは関係がないため、友引でも葬儀をする宗派(浄土真宗)があり、火葬場での友引休業を廃止する自治体も増えています。

先勝

先勝は六曜では3番目の吉日で「せんしょう」または「さきがち」と読まれます。午前中が吉、午後からは凶とされています。今日の時間は14:00~18:00までであるとされている説もあります。

急ぎごと、願掛け、訴訟、勝負事は吉とされています。ゲンを担ぐ意味で宝くじの購入や財布の使い始めを先勝の午前中におこなう人も多いです。

先負

先負は六曜では先勝に次ぐ序列の日で「せんぶ」または「さきまけ」と読まれます。先勝の逆で午前は凶、午後からは吉となります。

「負」という文字のイメージからネガティブな印象を受けがちですが、凶日ではなく大事をおこなう場合は午後からにすると良いという意味です。急用は避け、争い事や公事も良くないと言われています。先勝より時間がかかることを行う場合に向いています。

赤口

赤口は六曜の中の大凶日で、「しゃっこう」「しゃっく」「じゃっこう」「じゃっく」「せきぐち」「あかぐち」「あかぐち」と様々な読み方があります。正午ごろ(11時~13時)のみ吉でその他の時間帯はすべて凶であり、祝い事をはじめ大事をおこなうのは良くないとされています。「赤」から連想する「血や火」につながることは凶とされ、刃物を扱うことも凶とされています。訴訟や契約も避けるべきとされています。

仏滅

六曜の中で最も縁起の悪い大凶日であり、一日中凶となります。祝い事、お祭り事などの大事は特に避けられます。現在でも婚礼などの祝儀を忌む習慣は強く、この日に結婚式を挙げる人は少ないため、仏滅には料金の割引をおこなう式場もあります。江戸時代の文献には「物滅」と表記されているため、仏が用いられるのはその後のことであると考えられます。「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」という解釈から「大安」よりも物事を始めるには良い日であるとの説も一部ではありますが存在しています。

六曜のカレンダー上での順番と法則の決め方

カレンダーを持つ女性

ここからは六曜のカレンダー上での順番と法則について見ていきましょう。一見不規則性のある六曜ですが実はシンプルな法則によって成り立っています。

以下の二つのポイントを抑えればしっかり理解することが出来ます。

①基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順番で繰り返す。
②旧暦の毎月1日の六曜は固定されている

1月と7月が「先勝」、2月と8月が「友引」、3月と9月が「先負」、4月と10月が「仏滅」、5月と11月が「大安」、6月と12月が「赤口」

つまり、ポイント①のローテーションが繰り返されるものの、旧暦の1日にあたる日になると月で固定されている六曜日に強制的に飛び、そこからはまたポイント①のローテーションが再スタートするという繰り返しをしているわけです。

リセットされるタイミングが旧暦の1日であるために、私たちが使っている新暦のカレンダー上では月の途中でローテーションが崩れてしまい一見不規則に見えてしまうのです。

六曜の順番を覚える方法

6を持つ女性

六曜の順番を覚える方法ですが、6個なので自然と覚えていける方もいるでしょうが、参考までにいくつか紹介します。

まずごろ合わせ。「大きな赤ちゃん勝てば友達、負ければ仏」という覚え方があります。大きな→大安、赤ちゃん→赤口、勝てば→先勝、友達→友引、負ければ→先負、仏→物滅と変換し、「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順番の大安からスタートしている仕組みです。

また1月が先勝ですので、あくまでそこをスタートに覚えたい場合は少し強引ですが以下の方法もあります。

まず勝ち、引き分け、負けを連想させて、1月から「先勝→友引→先負」まで覚えます。その後ブッダが4月8日生まれから連想して「仏滅」、新元号・令和の元日のおめでたい日が「大安」、最後が残ったのが「赤口」になります。

六曜は信じる必要があるか?

運気を上げる行動と考え方

六曜は信じる必要があるか?もし守らないとなにかとてつもない災いが起きるのではないか?そのように思われる方もいるかもしれません。しかし、実は六曜は仏教とは直接関係はありませんし、そもそも仏教自体が宗教の中では哲学的な側面が強い教えといえます。日常生活に支障をきたすほど六曜に振り回されてしまっては本末転倒と言えるでしょう。

ただ一方で実社会では様々な年代の方と接することがあり、特に冠婚葬祭の際にはそういった機会も増える傾向にあります。そのようなときに、物事を円滑に進めるための一般常識として六曜の基礎知識を理解しておくことは大切であると言えるでしょう。

まとめ

六曜

以上、六曜日の由来や仕組みを見てきました。現在では以前に比べるとカレンダーに六曜が記載されているものも少なくなっているようです。とはいえ、いざ冠婚葬祭を執り行うことになったり、参加することになったときには、どうしても気になってしまいますよね。そういうときのためにも、ある程度の基礎知識は社会人としておさえておきたいところです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 運気を上げるにはどうしたらいい?

    ・こまめに掃除をする
    ・メリハリのある生活をし、場面に合った洋服を身に着ける
    ・換気をして、新しい空気を取り入れる
    ・ゴミは必ず出す
    ・枯れたもの、腐ったものは、手元に置いておかない
    ・不要なものは、できるだけ手放す
    ・黒やグレーなど、暗い色ばかりを部屋や洋服に取り入れない
    ・休日であっても、身だしなみは整える

    >> 詳しくはこちら

  • 運気を下げないコツは?

    風水では掃除をするだけで運気が上がるとも考えられています。つまり、清潔にしておくことは風水では基本中の基本。特定の空間や場所だけでなく、家じゅうのあらゆる場所の「清潔」を心がけましょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る