目次
絆創膏、どう呼んでる?

友人に「バンドエイド持ってる?」と聞かれてすぐに意味が分かる人もいれば、「カットバン?」と聞き返す人もいます。
普段は意識しないものの、絆創膏の呼び方は地域や家庭によって驚くほど違います。
こうした呼び名の幅は、身近な商品ほど生活の中に入り込み、その土地でよく使われた銘柄が呼び方として受け継がれることが影響しています。特定の商品名がその地域で日常的に使われることで、絆創膏そのものを指す言葉として広まったと考えられています。
今でも同じ地域で育った人同士が、同じ呼び名で話している光景は珍しくありません。
絆創膏の呼び方一覧

絆創膏には全国でいくつかの呼び方が使われています。ここでは代表的なものを、地域的な傾向とともに紹介します。
まず全体像をつかむために、主要な呼び方を簡単に整理すると次のようになります。
- ばんそうこう:全国で通じる一般名称
- バンドエイド:都市部を中心に広く浸透した呼び方
- カットバン:東北・中国・四国などで使われることが多い
- リバテープ:九州や沖縄でよく使われる呼び名
- サビオ・キズバン:北海道や富山など、特定地域で使われる呼び方
これらは同じ絆創膏を指しているものの、地域によって馴染みがある言い方に違いがあるのが特徴です。
1. ばんそうこう
《一般名称》
「ばんそうこう」は全国で通じる一般名称で、医療現場や説明文でも使われるもっとも標準的な呼び方です。
家族や学校でこの言い方が使われることも多く、世代を問わず安定して利用されています。最近では、地域特有の呼び名よりもこの一般的な呼び方を使う若い人が増えています。
2. バンドエイド
《都市部で広く浸透した呼び方》
「バンドエイド」は特定の商品名ですが、関東・東海・関西などでは、絆創膏全般を指す言葉として自然に使われることがあります。
たとえば学生同士のやりとりで「バンドエイドある?」と聞けば多くの人がすぐに意味を理解します。都市部ではテレビCMや商品展開の早さなどの影響から、この呼び名が広く浸透していったと考えられます。
3. カットバン
《東北・中国・四国でよく使われる呼び方》
「カットバン」は東北地方や中国・四国地方で耳にすることが多い呼び方です。
地域の薬局でこの銘柄がよく並んでいた歴史があり、日常生活の中で絆創膏全般を指す言葉として広まりました。地域によっては、家族の中で長く使われ続けてきた生活語として定着しています。
4. リバテープ
《九州・沖縄で根強く残る呼び方》
九州では「リバテープ」という言い方が一般的で、上京した人が「リバテープ貸して」と言って相手が戸惑う場面も珍しくありません。
地元メーカーの製品が早い段階から地域に普及していたことが、この呼び方が広がった大きな理由とされています。沖縄でも使われることが多く、地域性が強い呼び名です。
5. サビオ・キズバン
《特定地域で残る独特な呼び方》
北海道では「サビオ」、富山県では「キズバン」といった呼び方が今も親しまれています。旅行先で地元の人に言われて戸惑うことがあるほど、地域色の濃い呼び名です。
かつて各地域でよく販売されていた製品の名前が生活の中に残り続けており、今でもその土地ならではの表現として使われることがあります。
それぞれの呼び名が広がった背景

絆創膏の呼び方に地域差ができた理由には、日常の買い物環境が大きく関係しています。
今のように全国チェーンのドラッグストアがどこにでもあるわけではなかった頃、街の薬局にどのメーカーの商品が置いてあるかは地域によってかなり違いました。
たとえば、子どものころに家で使っていた絆創膏の箱がいつも同じブランドなら、その商品名を絆創膏の呼び名として覚えてしまうことは自然なことです。
1950〜60年代には複数のメーカーがほぼ同じ時期に絆創膏を全国へ広げており、地域によって店頭で強かったブランドが異なりました。よく見かける銘柄がそのまま生活の中に入り込み、絆創膏全体の呼び方として広がっていったと考えられています。
こうした積み重ねによって、同じ日本の中でも言い方に違いが残ったまま現在に至っています。
絆創膏の呼び方に見られる地域性

絆創膏の呼び名は、その地域でどの商品が身近だったかが大きく影響しています。地域ごとに聞こえてくる呼び方には、その土地の生活の歴史が反映されています。
たとえば、九州出身の人が地元では普通に「リバテープ」と言っていたのに、引っ越し先の関東でまったく通じず驚くことがあります。逆に都市部では「バンドエイド」の認知度が高く、地方から来た人が初めて耳にして戸惑うこともあります。
こうした経験には、その地域で長く親しまれたブランドが違っていたという背景があります。
呼び名に地域差があるということは、それぞれの場所で「当たり前」だった商品が異なっていたということでもあります。日常の中で特に意識していなくても、絆創膏の言い方にはその土地で育まれた暮らしの流れがそのまま残っているといえます。
まとめ

絆創膏の呼び方は全国共通の「ばんそうこう」のほか、地域ごとに「バンドエイド」「カットバン」「リバテープ」など多様な言い方があります。
これは、その土地で身近だった商品名が生活に溶け込み、呼び方として定着したためです。呼び名の違いは単なる言葉の差ではなく、地域で育まれた暮らしの背景が映し出されたものでもあります。
相手の呼び方を知ることで、その人がどんな地域で育ったのかを感じられることもあり、身近な言葉の違いが小さなコミュニケーションのきっかけになることがあります。









