『すぐ否定する人』の特徴や心理5選 上手に付き合うためのコツとは?

批判的なビジネスウーマン

なんでもすぐ否定する人と一緒に居ると、話すことすべて否定から入るので疲れますよね。どうしてなんでもすぐ否定するのか、その心理をまとめました。相手の話を否定し続けると起きることや、否定し続ける人とのかかわり方も、まとめています。周囲にいる否定的なことばかり言う人と、当てはまる部分がないかチェックしてみてください。

なんでもすぐに否定すると起きること

相手や周囲の人をすぐに否定し続けると、以下のことが起きるかもしれません。

  • 誰も話しかけてくれなくなる
  • 孤立し、集団で浮いた存在になる
  • 周囲から否定され、精神的につらい気持ちになりやすい

なんでもすぐ否定すると、周囲の人と良好な関係を構築しにくくなります。集団から浮き、つらい思いをするかもしれません。

『すぐ否定する人』の特徴や心理5選

すぐに否定する人に見られやすい特徴や心理は、以下のものがあります。

1.自分への評価が低いと感じ、不満を持っている

自分に対する評価が正当ではなく、不満を持っている人は、人の話を聞かずなんでも否定しがちです。

  • 他の人の成果を否定する
  • 自分の努力に対して、周囲がそれを正当に評価していないと感じている
  • 相手を否定し、自分の評価を上げたい

自分が成し遂げたことに対する自己評価と、周囲の人からの成し遂げたことへの印象に差があると、評価に対して不満を持ちやすい傾向があります。

2.自分が一番正しいと思っている

自分の意見が一番正しいと思っている人は、他人の意見を否定しがちです。

  • 相手が言っていることは、基本的に間違いで隙だらけだと思っている
  • 相手の意見を飲むと、自分が相手より劣っていると感じる

自分が常に一番正しいと思っている人は、人の意見を聞こうとしません。相手の意見が正しいとわかっていても、自分が優位に立つため相手の意見をねじ伏せたがることもあります。

3.他の人より自分が優れていると思っている

周囲の人より自分が頭一つ飛び出ている存在であるために、周囲の人を否定し続ける人もいます。

  • 自分より優れた人の意見を潰し、常に自分がトップであり続けたい欲求が強い
  • 他の人の意見を否定できる知識を持っていることを伝えたい、注目を浴びたい
  • 頭がいい、思考が人より秀でていると思われたい

周囲の人より秀でた存在と思われる手段として他人を否定している場合、クレーマーのような印象を持たれる可能性が否めません。

4.周囲の人に対する嫉妬心が強い

周囲の人が自分に持っていないものを当たり前に持っているなど、なんらかの理由で嫉妬心を持っている場合、相手の意見などをなんでも否定しがちです。嫉妬心で否定しているので、相手が正しいかどうかは二の次になっていることも多い傾向。

5.ストレスを溜めており、発散させている

常にストレスが溜まっていて、適度に発散できない状況が継続していると、他人を否定してストレスを発散させる人もいます。

  • 同僚や後輩の意見を否定
  • ママ友の意見を否定
  • 子どもや伴侶の意見に耳を貸さないなど

ストレス発散の手段がない人も、上記のような人に対して意見の否定をすることがあります。先輩や上司の意見は否定せず、なんでも肯定しがちです。

すぐ否定する人と上手に付き合うためのコツ

人の意見をすぐ否定する人とうまく付き合う方法は、以下の通りです。

  • 適度に距離を取る
  • 相手の言っていることが利用できそうな場合は参考にし、参考にならないものは聞き流す
  • 相手にどうすればいいか聞いてみる
  • 全否定でなく、肯定する言葉を伝えるなど

相手の意見を丸ごと否定すると、もめる原因になります。相手が言っていることが理不尽である場合は、聞き流してしまうのもよいでしょう。なんを言っても否定する場合は、相手にどうすべきか聞いてみるものおすすめです。

まとめ

なにかにつけて人の意見を否定する人は、どこにでもいるものです。どういった心理で否定しているのか、相手の立場や性格などを加味して理由などを考えて、どう接するべきか考えてみましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る