先延ばし癖のある人の特徴10選…後回しにしないための“行動スイッチ”とは

やるべきことをついつい後回しにしてしまう人には共通する特徴があります。なぜ後回しにしてしまうのか、具体的な心理や特徴を理解し、自分に当てはまっているか確認しましょう。先延ばし癖を改善する方法も紹介します。

先延ばし癖は性格だけの問題ではない?

仕事を放り出している女性

やらなければならないことを先送りにしてしまう「先延ばし癖」。ただ怠けているだけだと思われがちですが、実は性格だけの問題ではなく、心理や脳の仕組みも関係しています。

先延ばしを繰り返すことで、ストレスや罪悪感が溜まり、さらに行動が遅れるという悪循環に陥ります。こうした悪循環を断ち切るためには、まず自分が後回しにしてしまう理由や特徴を知ることが大切です。

先延ばし癖のある人の10の特徴

部屋が汚い女性

やらなくてはいけないことを後回しにしてしまう人には、次のような特徴があります。自分に当てはまっているか、チェックしてみてください。

1. 嫌なことをすぐ後回しにしてしまう

面倒なことやストレスを感じることがあると、つい後回しにしてしまう人がいます。特に宿題や仕事など負担が重いと感じるものは、なかなか手をつけられず、結局ギリギリまで引き延ばします。

「やらなくちゃ」と思っても、スマホを触ったりテレビを見たりして気を紛らわしてしまいます。こうした習慣がつくと、締め切り前の焦りやストレスがさらに増えてしまうのです。

2. 完璧にやらないと気がすまない

完璧主義の人は、何でも完璧にやらなければ気が済まず、失敗を恐れるあまり行動が遅れてしまいます。テストや課題などを始める前から「完璧にできるだろうか」と悩み、結果として手をつけることすらできなくなるのです。

周囲には真面目で慎重に見えますが、内心では不安や恐怖に押しつぶされて動けなくなっています。結果、時間がなくなって焦り、完成度も下がります。

3. 人の目を気にして動けなくなる

他人の評価を気にしすぎる人も後回し癖が強くなります。「失敗したらどう思われるだろう」「怒られたら嫌だな」という気持ちが強く、行動ができなくなります。

特に人前で発表したり、仕事を提出したりする場面では緊張して動けなくなり、何もせずに時間だけが過ぎてしまいます。

他人に嫌われたり評価が下がることへの恐怖から、先延ばしが習慣になってしまうのです。

4. 自信がなくて手が止まってしまう

自分に自信が持てない人は、「どうせ失敗する」「自分にはできない」と思い込みがちです。

やらなければいけないことに対しても、最初から「うまくいかないだろう」と諦めてしまい、行動に移せません。

こうした考え方が習慣になると、小さなタスクすら先送りにしてしまい、自信もどんどんなくなります。負のループに陥り、自己肯定感も低下してしまいます。

5. 「明日やればいい」と思ってしまう

「明日やれば大丈夫」「あとでやろう」と考えてしまう人も、先延ばし癖が強いタイプです。

一見ポジティブに見えますが、実際は“未来の自分”に期待しすぎている状態です。今やらなくても後で取り戻せると思い込み、結果的にギリギリまで動けなくなります。

このタイプは、物事の難易度や必要な時間を過小評価しやすく、期限直前に焦ってしまうことが多いのが特徴です。

6. 優先順位をつけるのが苦手

やることが多いと、何から始めればいいのかわからなくなり、全部後回しにしてしまう人もいます。このタイプは、頭の中で考えすぎて行動が止まる傾向があります。

結果として、急がないことに手をつけたり、些細なタスクばかり進めたりして、本当に重要なことが後回しになります。 「考えすぎて動けない」ことが最大の特徴です。

7. 集中できず誘惑に負けやすい

勉強や仕事に集中しようと思っても、スマホの通知やSNSが気になってしまう人も多いでしょう。短時間のつもりが、気づけば長時間スマホを見てしまうという経験もあるはずです。

集中力が途切れると再び取りかかるのが難しく、どんどん作業が後回しになります。 「少しだけ」のつもりが止まらないのがこのタイプの特徴です。

8. やる気を待ち続けてしまう

「やる気が出たらやろう」と考えてしまう人は、気分に左右されやすい傾向があります。モチベーションが上がらない限り動けないため、結局いつまでたっても手をつけられません。

やる気は行動のあとについてくるものなのに、気分が先に来ると思い込んでしまうのです。 「気分任せ」で行動が遅れてしまうタイプです。

9. 違うことに手を出してしまう

やらなければいけないことを避けるために、別のことを始めてしまう人もいます。

たとえば、仕事を片づける前にデスクを掃除したり、試験前に部屋を整理したりするタイプです。一見「行動的」に見えますが、実は不安やストレスから逃げているだけです。

やるべきことを避けるために、他の作業で自分をごまかしてしまうのが特徴です。

10. ギリギリにならないと動けない

「追い込まれたほうが集中できる」と考えるタイプです。

締め切りが近づくまでは動かず、最後の瞬間に一気に片づけようとします。確かに短期的には成果を出すこともありますが、心身に負担がかかり、疲労が蓄積しやすくなります。

「焦りの力で乗り切る」スタイルは長続きしにくく、結果的にストレスが増えてしまいます。

先延ばし癖とストレスの関係

先延ばしや後回しは、一時的に安心感を与えてくれます。しかし、後で「やらなきゃ」と思い出すたびにストレスが高まり、心の負担が増していきます。

やるべきことが頭の中で常に残っている状態は、無意識のうちに集中力を奪い、疲れやすくするのです。また、「またできなかった」と自分を責める気持ちが強まると、自己肯定感が下がり、さらに行動できなくなります。

このように、先延ばしとストレスは互いに悪循環の関係にあります。小さな行動でもいいので、早めに手をつける習慣を作ることが大切です。

後回し癖を改善する6つのステップ

先延ばしや後回しの癖を改善するには、自分の意志だけで無理に変えるのではなく、やりやすい方法やちょっとした工夫で取り組むことが大切です。心理的負担を減らし、自然に行動できるようにしましょう。

① 小さく始めてみる

後回し癖がある人は、タスクの大きさに圧倒されることがよくあります。「やらなければ」と思うだけで不安になり、気が進まなくなるのです。

この心理を和らげるには、タスクを小さな作業に分割して取り掛かると効果的です。

  • 5分以内で終わる作業を見つける
  • 最初のステップだけ明確にする
  • 完璧に終わらせようと考えない

こうすることで心理的なハードルが下がり、「まず動き出すこと」が簡単になります。動き始めれば脳も作業モードになり、後回しが減ります。

②「5分だけ」と決めて動く

後回しする人の多くは「気が乗らない」と動けなくなります。人間の脳は実は「行動を始めること」自体にエネルギーを使いますが、一度動き出すと意外と抵抗感がなくなるものです。

そのため、「5分だけ」と決めて無理やりでも動き出すことが大切です。

  • タイマーを5分セットして作業する
  • 気分が乗らなくてもまず机に向かう
  • 作業を始めた自分を認める

「動き出すと意外に簡単だった」と感じる経験を積み重ねることで、後回し癖を少しずつ改善できます。

③ スマホや誘惑を遠ざける

後回しする人は集中力が途切れやすく、スマホやSNSといった手軽な誘惑に引き込まれやすい傾向があります。こうした誘惑は作業効率を下げ、「後でやればいい」と気を緩ませてしまいます。

誘惑を物理的に遠ざけると、自然に集中できるようになります。

  • 作業中はスマホを別の部屋に置く
  • SNSや通知を一時的にオフにする
  • 作業場所を変えて新鮮さを出す

誘惑を断ち切れば、目の前のタスクに集中でき、後回しにする癖を軽減できます。

④「完璧じゃなくてもいい」と考える

完璧主義の人は失敗を恐れ、後回しにしがちです。「完璧にできないならやらない方がいい」と考えてしまい、結果的にタスクがどんどん溜まります。

この考え方を変えるには、完璧を求めず「まずは提出する」ことを目標にします。

  • 「60点くらいでいい」と割り切る
  • 他人の評価を気にしすぎない
  • 不完全でも「終わらせる」ことを意識する

これで心理的プレッシャーが軽減され、行動が早くなります。「意外と60点でも問題なかった」と感じれば、完璧主義から抜け出せます。

⑤ 頑張った自分に「ごほうび」を与える

脳は「報酬」があると行動しやすくなります。後回し癖がある人は、自分へのごほうびを設定するとモチベーションが上がります。

タスク後の楽しみを意識すれば、心理的負担も和らぎます。

  • 小さな作業を終えたら好きな動画を見る
  • タスクが済んだら好きなスイーツを食べる
  • 作業後に友達と遊ぶ計画を立てる

達成感を味わう経験が増えるほど、後回しが減り、日常的な行動パターンが改善します。

⑥ 締切を味方にする

締切が遠いと安心して後回しにしがちです。直前になって慌てるパターンから抜け出すには、自分で「擬似的な締切」を作ることが役立ちます。

早めの締切を設定すれば、行動力が自然と高まります。

  • 実際の締切の2〜3日前を締切に設定する
  • カレンダーやスマホで通知を設定する
  • 友達や家族に締切を伝えて責任感を持つ

こうした工夫で締切への意識が高まり、行動のタイミングが早まります。

まとめ

仕事をこなす女性

後回し癖は「意志が弱い」「怠けている」と誤解されがちですが、実は多くの人が抱える心理的な現象です。大切なのは、自分を責めることではなく、小さな行動を積み重ねて「動きやすい環境」を作ることです。

最初は「自分は変われるのかな」と不安になるかもしれませんが、小さな一歩を続ければ、いつの間にか行動できる自分に気づくはずです。焦らず、一歩ずつ進みましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る