トイレの中から嫌なニオイが消えない『4つの原因』 ニオイ別の消臭方法とは?

女性がトイレを磨く

トイレの掃除を定期的にしているのに、トイレに入ったときむわっとしたニオイが鼻に入ってきたとなると、不快ですよね。トイレの中にこもるニオイの種類は、複数あります。どのようなものがあるのかをチェックし、自宅のトイレの中に充満しているニオイの原因を突き止めましょう。ニオイ別の消臭方法も、紹介しています。

トイレを掃除してもニオイが消えない…!

トイレ掃除をしていても、ドアを開けたらムワッとした嫌なニオイが立ち込めているとなると困りますよね。掃除をしていても意味がないような気持になりやすく、来客があったとき頭を抱える原因になります。トイレに立ち込めるニオイは、以下のものが臭っている可能性が高いです。

  • 下水
  • アンモニア
  • カビ

掃除していても、なかなかニオイが落ちない原因を確認してみましょう。

トイレの中から嫌なニオイが消えない『4つの原因』

トイレ掃除をしていてもクサイ!ニオイの原因は、以下の場所かもしれません。

1.トイレの壁、床の掃除をしていない

トイレの床や壁の掃除を怠っていると、ニオイ汚れが付着しやすいです。

  • 排せつ物から漂うニオイ
  • トイレを流したときに飛び散る水がしみ込む

ニオイや汚れを吸収すると、頑固なニオイ汚れの原因につながります。また、床は毎日の習慣で掃除をする人が多い一方で、壁の掃除をする人は少ない傾向。そのため、壁が臭っているというケースもあります。

2.便器や壁にカビが発生している

便器や壁にカビが生えていると、嫌なニオイの原因になります。

  • 便器…便座の裏側・便器の淵裏・ウォシュレットに付着した汚れに発生したカビなど
  • 壁…壁の下の方(湿気が滞りやすい)・壁の上部(手入れがしにくい)・壁紙の裏など

壁紙が浮いている場合、その隙間に湿気が入り込み、ホコリなどを餌にしてカビが発生する可能性があります。壁が浮いているかを確認し、浮いている場合はできるだけ早く対処しましょう。

3.封水が減っているなど便器のトラブル

便器のトラブルによってニオイや出る場合は、以下の場所を確認してみてください。

  • 封水は減っていないか…下水のニオイが上がってきている可能性
  • 排水管が詰まっている
  • 水漏れが発生している

便器は壊れないと思っているかもしれませんが、便器の破損がなかったとしても、便器内でなにかが起きている可能性があります。

4.換気扇が上手く機能していない

トイレの換気扇、掃除していますか?手が届きにくい場所なうえ、ずっと使いっぱなしになっていることもあるので、掃除を怠っている人は少なくありません。継続して換気扇を使用するとニオイがこもるのを防ぎやすくなりますが、その分汚れが付着しやすくなります。

ホコリの付着によるべたつき、ニオイの染み付きなどが原因で、空気が循環しにくくなってニオイが滞ってしまうかも!定期的な掃除だけでなく、平均寿命などにも着目して換気扇の様子も確認しておきましょう。

ニオイ別の消臭方法

トイレ掃除のイメージ

ニオイ別の消臭方法は、以下の通りです。

  • 下水…便器の様子を確認し、異変がある場合は修理業者に相談
  • アンモニア…入念なトイレ掃除・定期的な壁などを含める入念なお手入れ
  • カビ…カビ取り剤などを使用し除去・壁紙の交換など

ニオイ別の対策を講じることで、ニオイを効率よく除去しやすくなります。消臭剤や芳香剤でのニオイの除去では限界があるので、ニオイの原因をしっかりと把握して対策を練ってください。芳香剤での誤魔化しを行うと、ニオイと香りが混ざるので、独特の悪臭を生む原因になります。

まとめ

トイレ掃除をしていてもニオイがこもる原因は、複数あります。どのようなものがあるのかを確認し、原因に応じた対処方法を実践してみてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る