中華鍋の正しい洗い方と焦げとさびの落とし方

中華鍋としゃもじ

中華鍋を正しい洗い方でお手入れされているでしょうか。中華鍋も他のお鍋や食器と同じような洗い方でお手入れしていませんか?自宅にひとつあると便利な中華鍋ですが、使用する機会は意外と少ないものです。使用する機会の少ない中華鍋だからこそ、正しい洗い方でお手入れして欲しいのです。中華鍋の日頃の洗い方やお手入れの方法、焦げやサビを落とす洗い方など、正しく覚えれば、長く使い続けることができます。

中華鍋の日頃の洗い方とお手入れの方法

右寄りに撮られた中華鍋

中華鍋を洗うときは、「洗剤を使用しない」というのが、基本的な正しい洗い方です。

調理をした後、中華鍋に余熱が残っているうちに、お湯を使って洗います。そうすることで、洗剤を使用しなくても、汚れが落ちやすいです。調理をした後、どんなお鍋でも、時間が経って冷めてしまうと、こびりついてしまって、汚れが落としにくくなってしまいますよね。中華鍋も同じです。

調理を終えたら、サッとお湯で洗うようにしましょう。たわしやスポンジなどを使ってゴシゴシ洗ってもOKです。優しくゴシゴシしましょう。力を入れてゴシゴシしなくても、十分に汚れを落とすことができるはずです。

洗い終えたら、水分をしっかり飛ばします。火にかけてOKです。水分を飛ばしたら、油を塗って保管します。湿度の低い場所で保管しましょう。

調理した後はすぐに洗ってください

調理を終えた中華鍋は、すぐに洗った方が良いです。他のお鍋で調理するとき、家族が帰ってくる前に料理を作り終えて、待ちますよね。家族が帰ってきたら、温めなおして食事をする、ということがほとんどかと思います。しかし、中華鍋で調理するときは、料理を入れたまま、長時間、置いてはいけないのです。食材から水分が出たり、味付けに使用した調味料の塩分が、中華鍋をサビさせてしまうからです。

洗剤を使って洗ってしまったら

うっかり、いつもの癖で、洗剤を使って中華鍋を洗ってしまう、なんてこともあるかと思います。少しでも洗剤を使って洗わないと、何だか落ち着かない、という方もいらっしゃるかもしれません。そんなときは、洗剤を使って洗った中華鍋の水分をしっかり飛ばしてください。火にかけてOKです。水分が飛んだら、中華鍋に油を塗って保管しましょう。

洗剤で洗ったまま保管してしまうと、サビの原因になってしまいます。中華鍋を久しぶりに出してみたら、サビだらけになっていた、という経験をされている方、多いと思います。中華鍋をサビだらけにしてしまわないためには、中華鍋は洗剤を使って洗わないこと、もしくは、洗剤で洗った後、油を塗って保管するようにしましょう。

竹ササラを使った中華鍋の洗い方

 【かごや】紐付き 竹製ササラ 12cm(7070)

「竹ササラ」ってご存知ですか?名前を聞いたこともなく、見たこともない、という方がほとんどで、あまり馴染みのないものかもしれません。竹ササラは、中華鍋を洗うときに重宝されている洗浄用の道具で、竹を細くカットしたものをまとめてあります。

中華鍋に焦げがついてしまったとき、スポンジではなかなか落としにくいですよね。たわしを使ってゴシゴシするのは、傷をつけてしまわないか不安です。そんなときに使って欲しいのが、竹ササラです。中華鍋はもちろん、他のお鍋の焦げつきや汚れを落とすときにも重宝します。

お鍋専用というものではないので、食器を洗うときにも使用することができます。竹で作られていますので、湿気にとても弱いです。使用した後は、キレイに洗い、しっかり乾燥させる必要があります。

使用されている竹によって、品質や価格は違います。高級ホテルなどで使用されている竹ササラは、数千円から一万円を超えるものもあります。一般的に使用されている竹ササラであれば、数百円で購入することができます。ぜひ、一度、使ってみて欲しいです。

中華鍋の素材別の洗い方とお手入れの方法

中華鍋の周りに直材

中華鍋にも様々な素材が使われていますが、チタン製と鉄製が一般的で、人気の高い中華鍋です。とくに、鉄製の中華鍋は古くから使われており、鉄伝導率に優れていることが人気の理由です。チタン製の中華鍋は、軽さが人気の理由で、女性にも扱いやすいです。最近では、IHに対応した、ステンレス製の中華鍋も注目されています。サビにくさが魅力です。

鉄製の中華鍋の洗い方とお手入れの方法

  • 調理した後は、すぐに洗いましょう。
  • 余熱があるうちに、お湯で洗いましょう。
  • 洗剤を使用せずに洗うのが基本です。
  • 汚れや焦げつきは、たわしやスポンジや竹ササラを使って落としましょう。
  • 洗った後は、しっかり水分を飛ばしましょう。火にかけてOKです。
  • 仕上げに油を塗り、湿度の低い場所で保管しましょう。

鉄製の中華鍋は、鉄伝導率に優れており、食材に火が通りやすいため、料理にかかる時間を減らすことができます。しかし、重いのが少し億劫なところです。そして、洗い方を間違っていたり、お手入れをせずに放置していると、知らず知らずのうちに、サビてしまっています。正しい洗い方とお手入れを徹底したい、デリケートな中華鍋です。

チタン製の中華鍋の洗い方とお手入れの方法

チタン製の中華鍋も、鉄製の中華鍋と同様に洗い、お手入れしましょう。チタン製の中華鍋の良いところは、半永久的にサビないということです。鉄製の中華鍋と比べて、お手入れが楽です。

ステンレス製の中華鍋の洗い方とお手入れの方法

焦げつきがひどく、たわしやスポンジや竹ササラでは落としきれないことがあります。そんなときは、重曹または酢を使って焦げを落とす方法があります。ステンレス製の中華鍋は、傷がついてしまいやすいです。やわらかいスポンジで洗うのがおすすめです。焦げついてしまったときは、まず、重曹や酢で焦げつきを浮かせてから、スポンジで優しく洗ってください。

お手入れの手順

  1. ステンレス製の中華鍋に、焦げが隠れるくらいの水をたっぷり入れます。
  2. 重曹または酢を入れ、十分に溶かします。
  3. 火にかけ、煮立たせます。中火から強火で良いです。
  4. 煮立ったら、弱火にし、10分ほどおきます。
  5. 火を止め、一晩そのまま放置します。昼間なら半日ほど放置しても良いです。
  6. 仕上げに、やわらかいスポンジを使って洗います。

重曹を使ってお手入れするときは、パッケージに書かれている目安量を参考にしてください。水分量に合わせて、重曹の目安量が書かれています。酢を使ってお手入れするときは、1リットルの水に対して、大さじ5杯ほど入れます。重曹や酢の量を多く入れたからとって、焦げや汚れが落としやすくなるわけではありません。

落としきれなかった焦げや汚れは、やわらかいスポンジで落としてください。浮いてきているので、十分に落とせると思います。それでも落としきれない焦げや汚れがある場合には、もう一度、1から6の手順を繰り返し行ってみてください。

購入したばかりの中華鍋を使用する前に必ず行うこと

中華鍋に油を入れる様子

正しい洗い方とお手入れも重要なことですが、まず、購入したばかりの中華鍋に対して行って欲しいことがあります。「空焼き」と「鍋ならし」です。

実は、購入したばかりの中華鍋には、サビを防ぐための薬剤が使われています。そのまま使用すると、料理が美味しくなくなってしまうかもしれません。薬剤を落とすために、料理を美味しくするために、空焼きと鍋ならしが必要です。ひと手間かけてあげることで、サビや焦げを防ぎ、中華鍋を長く使い続けることができます。

空焼きの仕方

購入したばかりの中華鍋には、ホコリが付着していることがあります。やわらかいスポンジに中性洗剤をつけ、優しく洗い、水で流します。「中華鍋を洗うときに洗剤は使用しないのが基本なのでは?」と思われたでしょうか。サビを防ぐための薬剤を落とすために、中性洗剤を使うのはOKです。水だけでは落とせないことがあります。

水洗いを終えた中華鍋を中火にかけます。中華鍋をコンロに置いたままにするのではなく、手で持ち、動かしながら全体に火を当ててください。しばらくすると、中華鍋から白い煙が出ています。そうしたら、強火にしてください。購入したばかりの中華鍋は黒いのですが、空焼きをすると白っぽく変化します。傷んで変色したわけではありません。白っぽく変色するまで空焼きをするのが基本です。

空焼きを終えたら、自然に冷めるまで待ちます。中華鍋を十分に冷ましたら、やわらかいスポンジに中性洗剤をつけ、優しく洗、水で流します。洗い終えたら、水分をしっかり拭き取ります。

鍋ならしの仕方

中華鍋の全体に油(サラダ油でOK)をひきます。中火で熱し、油が馴染んできたら、油を捨てます。油が少ない状態で熱すると、引火することがあります。十分な量を入れましょう。

次に、慣らし炒めをします。野菜くずで構いませんので、試しに野菜を炒めてみましょう。

慣らし炒めを終えたら、余熱があるうちに、お湯で洗います。このときは、もう、中性洗剤を使用しません。洗い終えたら、火にかけて水分をしっかり飛ばし、油を塗って、湿度の低い場所で保管します。

まとめ

チェック柄のマット上に料理ごとの鍋

中華鍋がすぐダメになってしまう。サビやすい。焦げつきやすくなった。そんなときは、ご紹介した洗い方やお手入れの方法をぜひ試してみてください。中華鍋には、中華鍋のための、洗い方やお手入れの方法があります。お持ちの中華鍋の素材を確認し、素材に合った洗い方やお手入れをするようにしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 食器の洗い方は?

    1.水を張った洗い桶に食器を入れる
    2.水道は使わず軽いものから汚れを落とす
    3.すすぎはまとめて丁寧に
    4.お湯ですすぎ自然乾燥が好ましい

    >> 詳しくはこちら

  • 鉄のフライパンはいつ洗う?

    「鉄フライパン」を末永く愛用していくには、調理が終わったあとすぐ洗うことです。「すぐ」というのは、言い換えると「フライパンが温かいうちに」です。「鉄フライパン」を使う以上は、無精にならず、調理が終わったらすぐに洗浄と手入れにとりかかりましょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る