『溶けてしまった冷凍食品』にしてはいけないNG行為3選 再冷凍してもいいの?正しい対処法は?

沢山の冷凍食品

冷凍食品をついうっかり出しっぱなしにした場合、特に夏場だとすぐに溶けてしまいますよね。今すぐ食べない場合、再冷凍を検討する人もいるのではないでしょうか。冷凍食品が溶けたときにやってはいけないNG行為をやってしまうと、食中毒などを起こす可能性があるので要注意!溶けた冷凍食品に対しての正しい対処方法も、紹介しています。

溶けてしまった冷凍食品、どうすべき?

冷凍食品、あるととっても便利ですよね。特に休日は、家族がいるときなど重宝します。しかし、冷凍食品は溶けることがありので要注意!溶ける条件は、以下のものがあります。

  • 購入後、収納し忘れた
  • 暑い場所に放置した…夏の車内・屋内など
  • 直射日光が当たる場所や、高温多湿の場所に置いた
  • 冷蔵庫の故障
  • 冷蔵庫を開けっぱなしにしていたなど

冷凍食品が溶けた場合、ついやってしまいがちなNG行為がるので注意しましょう。

『溶けてしまった冷凍食品』にしてはいけないNG行為3選 再冷凍可能?

溶けてしまった冷凍食品にすべきではない行動は、以下のものがあります。

1.再冷凍

一度溶けた冷凍食品の再冷凍は、危険を伴います。

  • 味が変わっている
  • 細菌が繁殖し、食中毒になる恐れがある
  • 状態が変化しており、調理したときの仕上がりが著しく悪くなる恐れがある

一度溶けても、再冷凍すれば問題ないと思ってしまうのは非常に危険です。冷凍しても一度繁殖した細菌は死滅せず、加熱すると再度繁殖を繰り返します。溶けても外見の変化がないことが多いですが、見えない部分で劣化している可能性も十分にあります。

2.加熱せず食べる

溶けてしまった冷凍食品が、自然解凍可能だった場合は、溶けて速やかに消費すれば問題ないことが多いです。しかし、そうでない冷凍食品の場合は、溶けてすぐの段階でできるだけ早く加熱調理しましょう。加熱調理せずそのまま溶けた冷凍食品を食べると、食中毒になる恐れがあります。

  • 炒める
  • 煮る
  • 揚げる
  • 蒸す
  • 電子レンジによる加熱

電子レンジ加熱は、十分に加熱することで安全に食材を食べることが可能です。ガスコンロやIHクッキングヒーターを使用した、炒めるなどの調理方法で速やかに調理するほうが、確実といえます。

3.料理に混ぜ込む

溶けてしまった冷凍食品を、既に出来上がっている料理に混ぜ込んでしまえばいいと思う人もいるかもしれません。ほんの少しの量だったら大丈夫だろうと思うかもしれませんが、絶対にNG。料理全体に、細菌が回ってしまう恐れがあります。

溶けてしまった冷凍食品に対する正しい対処法

溶けてしまった冷凍食品は、まずニオイや形状などをよく観察しましょう。うっすら溶けている程度であれば、しっかりと火を通せば食べられます。しかし、溶けて水が大量に出ていたり、ぐちゃぐちゃの形状になっている場合は、食べるべきではありません。火を通したとしても、食中毒になる恐れがあります。

前述通り、自然解凍可能な冷凍食品であれば、溶けてすぐに食べれば問題ない可能性が高いです。しかし、溶けて長時間経過しており、溶けきってあまりにも長い時間が経過しているものを食べるのは危険!

まとめ

溶けてしまった冷凍食品は、食べられる状態かを確認することが重要です。食べられる状態であれば、しっかりと火を通して食べるよう注意してください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る