石破首相、日米関税『相互15%で合意』を発表「国益をかけたギリギリの交渉がこういう形になっている」と自負…ネットでは”合意条件”が議論に「実際は関税の高止まりじゃないの?」「妥結がなぜ選挙後なのか…」「これを手放しで喜んでも良いのか疑問」

関税のイメージ

23日朝、退陣を表明した石破首相が日米関税交渉については、「相互関税15%で合意」したことを発表しました。今回の交渉結果について石破首相は、「国益をかけたギリギリの交渉がこういう結果になっている」と発言。自身の進退についても述べており、ネットでは合意条件などが議論に上がっています。

石破首相、日米関税『相互15%で合意』を発表…ネットでは”合意条件”が議論に

23日、石破首相が日米関税交渉を『相互関税15%で合意』と発表。NHKを含む報道陣が、石破首相の会見を中継しました。

石破首相は今回の交渉結果を、「国益をかけたギリギリの交渉がこういう形になっていると思っています」と述べました。

自身の進退について問われた場面では、日本はアメリカと国益をかけた交渉をしており交渉内容も軽々と話すわけにはいかないとの趣旨の発言をしています。「この交渉の結果を受けて判断することになりますが、交渉の合意内容をよく精査しなければ、申し上げることができません」と述べました。

石破首相の発言やアメリカとの相互関税について、ネットでは”合意条件”などが議論に上がっています。

このニュースに寄せられたネットの声

  • 「選挙前に何も発表しなかったのは、何か悪条件も飲まされているいるからではないでしょうか?」
  • 「実際は関税の高止まりじゃないの?」
  • 「妥結がなぜ選挙後なのか…」
  • 「これを手放しで喜んでも良いのか疑問」
  • 「15%は固定化されて高止まりでは」
  • 「これが日本にとって良いものとは言及していません」
  • 「これを手柄と見るのは早計かと」

合意条件に対し、さまざまな疑問の声が上がっている状態です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る