目次
外国人観光客がサンダルで富士山を登山も体調不良で救助要請 話題に
※イメージ画像
静岡県の富士山・富士宮口で、登山中に体調を崩した外国人観光客が救助される出来事があり、その装備の不十分さがSNSなどで話題となっています。
救助されたのは、アメリカ国籍の67歳の男性です。男性は6月26日から単独で富士山に入山し、富士宮口新七合目付近にテントを張って宿泊していましたが、7月4日、体調が急変。テントの中から「助けて」と叫ぶ声を他の登山者が聞き、119番通報に至りました。
警察によると、男性は防寒着を着用していたものの、足元はサンダルだったということです。この軽装備が原因で低体温症になった可能性があるとみられています。
通報を受けて、山小屋の関係者が重機を使って男性を新七合目から五合目まで搬送。その後、警察と消防が引き継ぎ、7月4日正午ごろ、富士宮市内の病院へ救急搬送されました。搬送時、男性は意識があり会話も可能な状態だったとのことです。
なお、静岡県側の富士山は、7月10日が山開きとなっており、今回の登山は山開き前の時期に行われていたことも分かっています。男性は「富士登山は今回が3回目」と話しているということですが、登山の装備や気象条件への認識が甘かった可能性があります。
この話題に寄せられたネットの声
「サンダル履きとかシャツだけとか、迷惑なやつが多すぎる」
「人件費や燃料費などのもろもろの経費を支払ってほしい。」
「外国人の入山料を50万とかにすれば下調べしてくるんじゃない?」
「命だから助けるなとは言わないが、もっと厳しく罰則や罰金を取るべき。」
「はっきり言って優し過ぎると思います」
「富士山は大したことないと思っている人多すぎ。地上の気温30度でも山頂は5度くらいだからね」
この話題には数多くの意見が寄せられていました。