目次
「車の運転がうまい」を履き違えている人が多い
皆さんは車の運転がうまい人と聞いて、どのような運転をする人が思い浮かびますか。車の運転がうまいと自負する人の中には、「無理な運転をしても事故を起こさない」「無茶な運転をできる人がうまい」と考える人もいます。
しかし、無謀な運転は運転がうまいとは言えません。周囲や同乗者、自分を危険に晒す運転は単なる危険運転であり、「事故を起こすかもしれない」と不安を与えている時点で運転が下手なのです。
本当の意味で運転がうまい人は、周りに不安を与えるような運転はしません。反対に、安心感を与える運転操作を的確に行う人が『運転がうまい人』と言えるでしょう。
『本当に運転がうまい人』の特徴6選
本当に車の運転がうまい人は、具体的にどのような特徴を持つのでしょうか。車の運転がうまい人の特徴を確認して、自分も車の運転がうまい人になれるよう日頃から意識しましょう。
1.視野を広げて周囲の状況を把握している
車の運転がうまい人は、運転中、常に視野を広げて周囲の状況を把握していることが多いです。自分の運転だけに集中するのではなく、周囲の状況を確認しつつ、安全に気を配って運転することで、常に安定した運転を維持することができます。
常に周囲の状況を確認しているため、近くにいる車の次の動きを素早く察知することができ、余裕を持った運転にもつながっています。
2.適切なタイミングでハンドルやペダルを操作する
適切なタイミングでハンドルを切ったり、ペダルを踏んだりと運転操作することも車の運転がうまい人の特徴です。
ギリギリの状況で咄嗟に急ハンドルを切ったり、急発進・急ブレーキを踏んだりすると、周囲のドライバーを驚かせてしまい、最悪の場合、事故に発展する恐れがあります。
こうした状況を避けるためにも、適切なタイミングで余裕を持って運転操作することで、事故リスクを最小限に抑える運転が本当の意味で上手と言えるでしょう。
3.先の状況を予測して余裕を持って運転する
車の運転がうまい人には、自分が運転している車の周囲の状況を把握しつつ、この先に起こりうるあらゆる状況を予測しているドライバーも多いです。
「目の前の車が一時停止するかも」「隣の車が車線変更してくるかも」など、あらゆる状況を予測しているため、周囲の車の運転操作にも余裕を持って冷静に対応することができます。
4.さまざまな状況でも的確な運転技術を披露する
車の運転がうまい人は、一般的に苦手意識を持たれがちな運転操作や運転状況でも、安定した的確な運転ができるという共通点があります。
- 駐車
- 車線変更
- 合流
- 左折右折
以上の状況は、一般的に苦手意識を持つ人が多い傾向にあります。しかし、こうした状況でも落ち着いて的確にスムーズな運転操作を披露する人を見ると「上手だな」「安心して運転が任せられる」と印象を抱く人が多いでしょう。
5.空間把握能力が高く狭い場所でも安全運転できる
空間把握能力とは、ものや情報がその空間のどこに位置されているか、また方向や大きさ、形状、さらにそれらの関係を正確に頭の中でイメージして捉えるスキルを指します。
車を運転する上でも重要視される能力の1つで、空間把握能力が高い人は、狭く運転しづらい場所に遭遇した際も車をぶつけることなく的確な運転操作で通り抜けることが可能です。
6.周囲の車に自分の次の動きを伝えて安全を確保する
車の運転がうまい人は、安全運転を心がけている人が多いです。そのため、周囲の車にも次に自分がどのような運転操作をするのか、あらかじめ知らせることで事故を回避しようとする傾向があります。
例えば、早めにウィンカーを出して自分がどちらの方向へと進もうとしているのか知らせたり、停車する際は少しずつ減速することで「この先で停車しますよ」という意思を周囲や後方車両のドライバーに知らせる配慮を見せます。
車の運転は先を読んだ余裕のある行動が大切
本当の意味で車の運転がうまい人は、周囲の情報を正確に把握し、その上で先の状況を読み、余裕のある運転操作をしている人が多い印象です。車の運転がうまくなりたいと考えている方は、視野を広げて常に周囲の状況に目を配り、余裕のある運転操作を心がけましょう。