目次
誤った方法で電球を捨てると思わぬトラブルに…
電球を捨てるときは、必ずお住まいの自治体から設けられているゴミ捨てのルールに従うことが重要です。
もしも電球を誤った方法で捨ててしまうと、ゴミを回収する業者の方が怪我をしてしまったり、最悪の場合、ゴミを収集するセンターなどで有害物質が流れ出てしまい、その地域一帯に迷惑をかけてしまう恐れもあるので非常に危険です。
電球は自治体によって捨て方だけでなく、分別するゴミの種類も異なるので、処分する際は十分に注意しましょう。
電球を捨てる時にしてはいけない『ダメ行動』5選
では、電球を捨てるときはどのようなNG行為に気をつけるべきなのでしょうか。ここで紹介するNG行為の理由も解説します。
1.誤った分別方法で捨てる
電球を誤ったゴミの種類として分別してしまうと、センターに持ち込まれた際に適切に処分することができず、職員の手を煩わせてしまいます。
また、蛍光灯の場合はわずかに水銀が含まれている可能性があり、誤った方法で処分してしまうと環境汚染や人体への悪影響が懸念されます。最悪の場合、地域のごみセンターがしばらく稼働できなくなる恐れもあるので気をつけましょう。
2.むき出しのまま袋に入れてゴミ出しする
電球は自治体によって分別されるゴミの種類が異なります。一般的には不燃ゴミとして扱われる自治体が多いですが、むき出しのまま袋に入れてゴミ出ししてしまうのは危険です。
むき出しのまま電球を袋に入れてゴミ出しすると、急いでゴミを回収する職員の方がうっかり電球を割ってしまい、袋ごしにガラス片が刺さって怪我を負ってしまう恐れがあります。
ゴミを回収してくださる職員の方の安全のためにも、むき出しのまま袋に入れるのではなく、厚紙や新聞紙などで包んでゴミ袋に入れるようにしましょう。
3.割れた電球を包まずに袋に入れる
割れ物は電球に限らず必ず回収する職員の方が怪我をしないよう配慮する必要があります。
割れた電球を厚紙や新聞紙などに包まず、そのまま袋に入れてしまうと、割れたガラス片が手に刺さったり、袋ごしに切り傷を作ってしまったりと怪我を負わせてしまうかもしれません。
4.他のゴミと同じゴミ袋に入れる
電球を捨てるときは、他の普通ゴミと同じ袋に入れることは避けてください。なぜならば、他の普通ゴミと一緒にゴミ袋へ入れてしまうと、回収する際に電球を割ってしまい、怪我のリスクが高まるからです。
したがって、同じ不燃ゴミに分類される場合でも、他の普通ゴミとは分けて別の袋で捨てるようにしてください。
5.小さくするためにあらかじめ電球を割る
電球をそのまま捨てると幅を取るから、という理由で、あらかじめ電球を割って小さくする人がいます。蛍光灯や大きめのデザイン電球などによくみられる捨て方です。
しかし、電球を割ってしまうと片付ける際に怪我を負うリスクが高まりますし、ゴミを回収する職員の方も怪我のリスクが高まります。
電球を捨てるときは、あえて割ることはせず、そのままの状態で厚紙や新聞紙などに包み、ゴミ袋に入れて出しましょう。
基本的な正しい電球の捨て方は?
電球の捨て方は、お住まいの自治体によってルールが異なります。ゴミの種類だけでなく、捨てるときの注意点、さらに自治体によってはリサイクルボックスに出すことが推奨されているところもあるでしょう。
一般的に電球は「不燃ゴミ」に分類されることが多いです。不燃ゴミとしてゴミ出しする際は、以下のポイントに注意して処分しましょう。
- 電球は厚紙や新聞紙で包んでゴミ袋に入れる
- 他の普通ゴミとは別の袋に入れる
- 電球を入れたゴミ袋などに「ワレモノ」「キケン」など表記する
以上の3点を押さえてゴミ出ししましょう。何度もお話ししていますが、捨てる前に必ず自治体のホームページなどを確認し、各自治体のゴミ出しルールに従って処分してください。
お住まいの自治体のルールに従って電球を処分しよう
いかがでしたか。電球の捨て方は、お住まいの自治体によって多少異なります。各自治体のホームページなどを参考に、正しい捨て方のルールに従って電球を処分してください。