『違反ありすぎ』”電動キックボード”違反件数が「登録台数の1.8倍」立民・石垣氏が指摘…”年4万件超え”の無法状態がネットでも物議「当然でしょう」「取り締まり受けたのは、氷山の一角」「無謀運転する人が多すぎる…」

電動キックボード関連の年間違反検挙数が登録台数の1.8倍に上る4万1246件だったことが判明し、大きな話題となっています。このニュースの詳細とネットの声をまとめました。

電動キックボード違反数が登録台数の「1.8倍」立民・石垣氏が指摘

今月17日、警視庁は2024年の電動キックボード関連の交通違反検挙数が4万1246件だったことを公表しました。

総務省によると、2024年4月時点で電動キックボードの登録台数は約2万2000台だといい、立憲民主党の石垣のり子氏は参院内閣委員会の答弁にて「登録数の1.8倍というのは違反ありすぎ」と指摘しました。これを受けて坂井学国家公安委員長は電動キックボードの対策を充実する考えを示しています。

電動キックボードは、2023年7月の規制緩和によって、16歳以上であれば免許なしで運転できるようになりました。さらに電動キックボードのシェアサービスによって普及していることも違反検挙数の増加に関係していると考えられます。

答弁の中で石垣氏は、警視庁から提出された2024年のデータ(電動キックボード関連の事故は338件、違反の検挙数は4万1246件、自転車関連の事故は6万7531件、違反の検挙数は5万1564件)を基に、国内自転車保有台数が約6800万台とする国土交通省のデータを踏まえて、自転車よりも電動キックボード関連の事故や違反の割合が高いとの認識を示しました。

国家公安委員長の坂井氏は「法改正のときに、なかなか想定できなかった。状況を注視していきたい」と発言。続けて、これまでの電動キックボードに関する対策を説明した上で「さらなる充実、改善は必要だと思うので、事業者に働きかけたい」と述べました。

この発言を受けて、石垣氏は「大きな事故が起こる前に、例えば免許制にすることも、命を守ることを最優先に、視野に入れてほしい」と意見しています。この答弁に対し、ネットでは政府の対策に対して批判的な声が上がっています。

このニュースに寄せられたネットの声

「電動式キックボードはかなり無謀運転してる方も多い」
「取り締まり受けたのは、氷山の一角、それが4万件を超えるなら実際は更に多い」
「普及させる際の法整備がザルだらけ。自転車も同様だが、無法化地帯になってしまっている」
「当然でしょう。金儲けのことしか考えない連中が実情をなにひとつ知らない政治家たちに働きかけて法改正させたのです」
「複雑で分かりにくいルールが有ったりするのも事実です。免許持って無い人はそりゃ違反するよな」

免許制でないことや対策が十分でないことから、ネット上では無謀運転している人を見かけるといった声や早く法を整備してほしいといった声が多く見受けられました。

また、実際に電動キックボードを利用している人からも「わかりやすくルールを明示してほしい」といった声も寄せられています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る