料理研究家リュウジ “江戸時代の味を再現”『八杯豆腐』の作り方を公開!”最高に安くてうまい”と自負する『古のレシピ』がネットで話題に「美味しそう」「こりゃまた実に興味深い一品ですな」「江戸後期ではなかなかいいもの食べてたんですね」

豆腐を使ったレシピは、さまざまなものがあります。豆腐だけを使った、江戸時代からある『八杯豆腐』のレシピを料理研究家リュウジさんが発信しており、注目を集めています。豆腐だけを使ってノンオイルで作れるので、非常にヘルシー!ダイエット中の人や、ちょっと足りないときのお助けレシピとしても、大活躍してくれます。

江戸時代にあった超痩せ豆腐レシピ『八杯豆腐』

江戸時代から伝わる日本食は、シンプルな材料を使っているので注目している人が多いです。今回はダイエットにも有効でお値段もお手頃な豆腐を使った、『八杯豆腐』の作り方を料理研究家リュウジさんが発信!現代版と江戸時代版、両方を簡単に作って食べ比べをしてみましょう。

『八杯豆腐』(現代)の材料は、木綿豆腐350g、鰹粉3g、水210cc、醤油35cc、酒35cc、うま味調味料7振り、大根おろし適量、小ねぎ適量、七味唐辛子適量です。

『八杯豆腐』(江戸時代)の材料は、木綿豆腐350g、大根おろし適量、小ねぎ適量、水210cc、醤油35cc、酒35cc、七味唐辛子適量です。

大根の皮をむき、縦1/4に切ってすりおろし、大根おろしを作ります。木綿豆腐を横半分に切り、長細い形状に切り分けて鍋に入れましょう。

豆腐入りの鍋に、水、醤油、酒を入れます。現代版は、電子レンジで加熱して粉砕したかつお節または鰹粉、うま味調味料を入れて旨味を足してください。

調味料をすべて入れたら火にかけ、沸騰後じっくり煮ます。ぐつぐつ煮えている状態のまま、蓋をせず約5分程度煮て、豆腐と煮汁をお皿に盛り付けましょう。大根おろし、小ねぎ、七味唐辛子を乗せたら完成です。

シンプルな豆腐レシピに寄せられた声

江戸時代の料理を現代のものにアレンジして食べるレシピに、以下のような声が寄せられました。

  • 「我が家ではこれに鱈の切り身を入れたものを食べますが、父が小さいときに祖母がよく作っていたそうです」
  • 「豆腐アレンジ求めてたから嬉しい」
  • 「旨味が無い古い料理VS旨味を足した料理 これ本当に料理の究極だと思います」
  • 「もう食育モードですね!」
  • 「現代バージョン美味しかったです!」

シンプルな煮込み料理なので、一品足りないときも重宝します。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る