目次
誰もが一度は作ったことがある『野菜炒め』
野菜炒めといえば、どんな人でも一度は作ったことがあるお料理の代表格ともいえる一品です。でも、野菜から水分が出てべちゃべちゃな仕上がりになりがちですよね。そこでチェックしたいのが、伝説の家政婦・タサン志麻さんが発信している『野菜炒め』の作り方です。
『野菜炒め』の材料は、豚バラ肉300g、塩適量、こしょう適量、水約大さじ2、オイスターソース小さじ1、にんにく1片、しょうが1片、キャベツ1/4個、玉ねぎ1個、にんじん1本、もやし1袋、ピーマン3個です。
鍋に油を大さじ1ほど入れておきます。玉ねぎは、小ぶりのものを用意すると、美しく仕上がりやすく味がなじみやすいですよ。玉ねぎはくし切りにします。1/4にカットし、中の小さな玉ねぎと外側の大きな玉ねぎを分けて、大きな部分をカット。切ったら、火がついていないフライパンに入れます。
にんじんは3等分に切って短冊切りにしてフライパンに入れ、フライパンに中火で火を入れます。
キャベツは玉ねぎと同じように中心部の小さくなっている部分を取り除き、外側の大きな部分を食べやすい大きさに切ります。硬い芯はそぎ切りにしましょう。切ったらすぐにフライパンに入れます。食材が焼けるジューっという音がしてきたら、適度に混ぜ合わせてください。音がしてきたら、火加減を弱火にしましょう。
キャベツの緑色が濃い外葉は、使っても使わなくても、どちらでも構いません。使う場合は、硬いので少し小さめに切りましょう。野菜を入れる都度、全体に油が行き渡るように混ぜてください。
ピーマンは縦半分に切って、ヘタを持って実の内側に折ります。そうすることで、ヘタだけが取れて、無駄なくピーマンを食べることができます。タネは食べられるので、とっても取らなくても、どちらでもよいです。乱切りにしたら、フライパンに入れましょう。もやしも投入してください。
全ての野菜がフライパンに入ったら強火にして、油が絡むように炒め合わせます。上下を返してムラがないように注意し、油が少ないときはここで足して全体に油を行き渡らせたら、水を入れて強めの中火で蓋をして約1分ほど蒸し焼きにしましょう。約30秒ほどで一度蓋を開けて上下を返し、再度蓋をします。
加熱し終えたら、ボウルを敷いたザルに野菜全てを出しましょう。フライパンになのも残っていない状態にしておくと、焦げ付き防止につながります。
豚バラ肉は、4~5cm幅にカットして、しっかりめに塩こしょうを振り旨みを引き出します。こま肉を使う場合は、脂が少し多めに入っているものを選ぶと柔らかく仕上がりやすいです。
中火でフライパンを火にかけ、豚バラ肉を1枚ずつ広げながら置き、焼き色を付けて旨味を上げましょう。肉をすべて入れたら強火にし、肉を焼いている間ににんにくとしょうがをみじん切りにします。肉に焼き色が付いたらひっくり返してサッと火を通して火を止め、フライパンを傾けて余分な脂をキッチンペーパーなどで吸って除去。再度火をつけ、にんにくとしょうがを炒めます。
にんにくとしょうがの香りが立ってきたら、オイスターソースを入れて肉全体に絡め、野菜を戻し入れて、サッと全体を混ぜ合わせたら盛りつけて完成です。
この作り方だと家族からも好評!実際に作った人の声も
いつも水分は出やすい野菜炒めが、ひと手間かけることで絶品に!実際に作った人の声も寄せられています。
- 「お肉に下味つけたり…野菜とお肉を別々に炒めたり…ほんと勉強になります」
- 「そうすると野菜が焦げずに火が通って、色が綺麗なまま仕上がるんですね。やっぱりちょっと一手間掛けないとダメですね」
- 「お肉に下味をつけておいてお野菜と別々に調理してから……ということを他の料理でも応用していて、家族から美味しいと言われることが多くなりました」
- 「一度は作ったことがある身近なレシピの最適解を教えてもらえるのが有難いし、他にない強みだと思う」
- 「最初に肉を炒める我が家のとは順番が違って、驚きでした!」
味付け方法などを工夫し、野菜炒めをさらに美味しく仕上げましょう。