目次
堀江貴文、”退職代行サービス”利用者に『妙な礼儀があると思う』と私見…『(辞めたければ)バックレりゃいいじゃん』の持論にネットでも意見様々
28日、YouTubeで公開されている経営エンターテインメント番組「REAL VALUE」が、動画を投稿。テーマを”退職代行はあり? なし?”とし議論を繰り広げ、出演者のひとりである実業家・三崎優太氏が自身のYouTubeチャンネルに議論の様子をアップしました。
動画内では、昨今注目を集めている退職代行サービス肯定派として、三崎氏を含む9名が登場。堀江貴文氏は否定派8名の中に含まれてました。
激論を繰り広げる中、三崎氏は、退職代行を利用する人を”社会のゴミ”と酷評。「社会のゴミが発見できるセンサーとして、めちゃくちゃ有能だと思ってる」と持論を述べました。
それに対し堀江氏は、退職代行サービス利用者に「妙な礼儀があると思う」と私見を述べ、仕事やバイトを辞めたければ「バックレりゃいいじゃん」と持論を展開。さらに「こういうビジネスをするから、バカが増える」と主張し、退職代行を使う社員が堀江氏の会社で出たらという問いに対して「そんな奴、採用しねえよ」と吐き捨てたと経済担当記者は記しています。
堀江氏は退職代行利用者に”退職を通知しなければならない、という礼儀にたどり着くのかわからない”とし、退職させてもらえない場合は「一方的にバックレりゃいい」と再度主張しています。
公開されている「REAL VALUE」の動画内では、実際に退職代行サービスを利用して迅速な対応に感動し、現在退職代行サービスで仕事をしている人もいます。しかし、その人の話では、自分と同じようにサービスを利用し退職代行会社に勤務したものの、再度退職代行を利用して辞めてしまった人もいるそうです。
このような実例があるため、退職代行サービスを利用すると癖になるという意見もあります。日本の体質として、同じ会社に勤めあげる”終身雇用”が当たり前という文化が根強く残っているのも、現状といえます。
堀江氏の主張に対し、ネットではさまざまな声が上がっている状態です。
このニュースに寄せられたネットの声
- 「利用者は意外に真面目な人や不器用な人が多いのかも知れないですね」
- 「そもそも、始まりはブラック企業社員向けの救済サービスだったはず」
- 「スポーツ選手が代理人のエージェント雇って、球団との面倒な手続きをする仕事ってのが有るんで、そういう仕事が有るのは不思議ではない」
- 「ブラックだったりすると未払いやら有給やら残業やら弁護士付きの退職代行だとしっかり計算支払い要請等面倒見てくれます」
- 「鬱病寸前まで頑張ってもう気力も無くなって辞める人とかお世話になった上司に会わせる顔が無い人が退職代行サービスに依頼するのかもしれない」
退職代行サービスの利用について、幅広い視点からさまざまな意見が上がっています。