目次
意外と見落としている「コンセント挿しっぱなし」の習慣
普段の生活の中で、家電のコンセントを抜くことを意識していますか?
最近では、家電製品の種類や性能が多様化し、特にスマート家電や便利な充電機器が増えました。その結果、ついついコンセントを挿したままにしてしまうことが多いかもしれません。
しかし、使用していない間にも発生する「待機電力」によって、気づかないうちに電気代が積み重なっています。また、コンセントを長期間挿したままにすることによる安全面のリスクも見逃せません。
具体的に、コンセントを抜かないことで起こるデメリットを詳しく見ていきましょう。
コンセントを抜かない場合に生じるデメリット
家電のコンセントを抜かずに放置することで、主に次のようなデメリットが発生します。
- 待機電力がかかり、無駄な電気代が発生する
- プラグやケーブルが発熱して火災リスクを高める可能性がある
待機電力とは、家電を使っていない状態でも消費される微量の電気のことです。資源エネルギー庁の最新調査によると、一般家庭で消費される年間電力量の約5%が待機電力で、金額に換算すると年間およそ7,000円の無駄が生じています。
さらに、プラグやケーブルの老朽化により、長期間電流が流れ続けることで発熱が起こり、最悪の場合には発火事故につながる恐れもあります。家具やカーテンなど燃えやすい物が近くにあると、大きな事故になりかねません。
この待機電力による電気代は、家電ごとに大きく異なります。特に気を付けるべき家電について詳しく見ていきましょう。
特に待機電力が高い「現代の家電」とは?
現代的な家電で特に待機電力が高い製品は以下の通りです。
- スマートテレビ(インターネット常時接続型テレビ)
- ゲーム機(PlayStation、Nintendo Switchなど)
- Wi-Fiルーター
- スマートスピーカー(Alexa、Google Homeなど)
- ノートパソコン、デスクトップPC(スリープ状態でも消費)
- スマート家電(スマートリモコン、IoT家電)
これらの家電は、利便性を高めるためにインターネット接続やリモート操作機能を備えており、常時待機状態にあるため電力を消費します。
たとえば、スマートテレビやゲーム機は、電源をオフにしていてもアップデートやリモート起動待機のため電力を使用しています。また、スマートスピーカーやWi-Fiルーターは、常時ネットに接続しているため、基本的に挿しっぱなしで使用することが一般的ですが、それでも電気代がかかっていることを知っておくべきでしょう。
ここまで、コンセント挿しっぱなしのデメリットと、待機電力が特に高い現代的な家電を見てきました。続いて、家電の種類によって「抜いた方がいいもの」と「抜かない方がいいもの」を具体的に確認していきます。
家電ごとに違う「コンセントを抜くかどうか」の判断ポイント
家電はそれぞれの特性によって、コンセントを抜くべきものと、抜かずに挿したままにしておくべきものがあります。すべての家電を毎回抜いてしまうと、かえって使い勝手が悪くなったり、故障のリスクを高めたりする場合もあります。生活スタイルに合わせて、適切な管理を心がけましょう。
まず、基本的に使用後や長時間使わない時に抜いておいた方が良い家電を紹介します。
使わないときはコンセントを抜いておくべき家電
以下の家電は、頻繁に使わない場合や長時間外出する場合に、コンセントを抜いておくと節電効果が大きくなります。
- スマートテレビ(長期間使わない場合)
- ゲーム機(長期間使わない場合)
- 電子レンジやトースターなどの調理家電
- スマートフォンやノートPCの充電器(使わないときは抜く)
- ドライヤーやヘアアイロンなどの美容家電
- 電気ポット、コーヒーメーカー(使用後は抜く)
スマートテレビやゲーム機は、頻繁に使用する場合は毎回抜く必要はありませんが、旅行や出張などで長期間使わない時は抜いておくことで節電になります。スマホやPCの充電器も使わない時に挿したままだと意外と電力を消費するため、必要な時だけ挿すよう習慣化するとよいでしょう。
次に、逆にコンセントを抜かずに挿したままの方が望ましい家電についても見てみましょう。
コンセントを抜かないほうがよい家電
一方、日常的に挿しっぱなしが推奨される家電は以下の通りです。
- 冷蔵庫・冷凍庫(食材管理のため常時稼働が必要)
- Wi-Fiルーター(ネットワーク常時接続のため抜かない)
- スマートスピーカー(常時待機が基本のため抜かない)
- スマートリモコンやIoT家電(リモート操作機能のため抜かない)
- 内部クリーン機能付きのエアコン(メンテナンス機能が作動するため)
冷蔵庫や冷凍庫はもちろん、スマートスピーカーやWi-Fiルーターなどのネットワーク機器も、日常生活で頻繁に利用するため、毎回抜くことは現実的ではありません。
内部クリーン機能の付いたエアコンも、挿したままにしておくことで内部の清掃機能が適切に働き、長期的には機器を良い状態で維持できます。
節電することは大切ですが、家電本来の機能を損なわないためにも、無理なく挿しっぱなしを選択した方がよい家電もあることを理解しておきましょう。
ちょっとした工夫で待機電力を効率的に減らす
コンセントを抜くこと以外にも、待機電力を効率的に節約するために役立つ工夫があります。
代表的なのは、スイッチ付きの節電タップの使用です。節電タップを使えば、複数の家電を一度に管理できるため、使わない時だけスイッチをオフにすることで手間なく節電できます。
また、最近の家電は省エネ性能が非常に高くなっています。新しく家電を購入する際には、待機電力が少ない省エネモデルを選ぶことも大きなポイントです。家電ごとに表示されている「省エネラベル」やメーカーが公開している待機電力の数値を参考にすると、長期的に大きな節約につながります。
待機電力の節約は日々の小さな工夫の積み重ねです。暮らし方を少し見直すだけでも、年間を通じて大きな節約効果を得られるはずです。