川越シェフ、ジューシー&さっぱり『スペアリブの”大人の焼き方”』を伝授!いくらでも食べられる”プロの作り方”に主婦から「焼きと煮込みのいいとこ取り」「お酒のツマミにお良さそう」の声

スペアリブ

肉肉しいお料理を食べたいとき、スペアリブを焼く人は多いのではないでしょうか。ジューシーで美味しいけれど、食べ進めるうちにちょっと脂がくどくなってしまうという人必見!川越シェフが考案した『塩スペアリブ』は、がっつけるけど塩味テイストでこってりしすぎていないのが特徴です。豚肉に早く火を入れる技なども、紹介しています。

お肉にがっついても”こってりじゃない”『塩スペアリブ』

お肉にがっつりかぶりつきたいとき、スペアリブを調理する人は少なくないのではないでしょうか。スペアリブは美味しい反面、食べ進めるとちょっとこってりしたテイストになりがち。そんな悩みを解消する、比較的あっさりとしたテイストの『塩スペアリブ』のレシピを川越シェフが自身のYouTubeチャンネルで発信しています。

『塩スペアリブ』の材料は、スペアリブ600~700g、玉ねぎ1個、にんにく2~3片、イタリアンパセリの茎(あれば)、鶏がらスープの素小さじ1/2、コンソメ小さじ1/2、バター10g、塩少々、黒胡椒少々、ウスターソース大さじ1(水100cc)、粒マスタード・レモン・イタリアンパセリ(あれば)です。

事前に、鶏がらスープの素とコンソメを合わせておき、水とウスターソースを混ぜ合わせておきましょう。玉ねぎは薄くスライスしておきます。

フライパンにオリーブオイル大さじ1を引き、スライスした玉ねぎを入れて塩を振ったら、コンロの火を付けます。飴色一歩手前を目指して玉ねぎを炒めつつ、豚肉の下処理を済ませましょう。豚肉の表面、片面のみに格子状に切り込みを入れます。こうすることで、火が早く通りやすくなります。玉ねぎは、適度に混ぜ合わせて焦げないようにしてください。

豚肉の水分をキッチンペーパーで拭き取り、両面に塩を多めに振って下味をつけます。炒めた玉ねぎは、一旦お皿に取り出しましょう。

潰したにんにくを、今まで玉ねぎを炒めていたフライパンの中に入れ、にんにくにオリーブオイルを大さじ1ほどかけてスペアリブをフライパンに入れて中火強で火にかけます。あれば、パセリの茎もフライパンに入れましょう。タイムやローズマリー、セージを入れても美味しく仕上がります。焼き色が付いたら、ひっくり返してください。

豚肉全体に焼き色が付いたら、バターを入れます。鍋底にこびりついている旨味を、バターで溶かして絡めましょう。さらに焼き色が付いたら、最初に混ぜ合わせておいたコンソメと鶏がらスープの素を、豚肉の両面にかけてさらにソテーします。

水にウスターソースを溶かしておいた液体をフライパンに流し込み、蓋をして1分蒸し焼きして肉独特のニオイを抑え、蒸し焼きにすることでふんわりと火を通します。料理酒大さじ2+水大さじ2、または白ワイン大さじ2+水大さじ2でも代用可能です。蒸し焼き後は、水分を飛ばすように煮詰めましょう。

水分がかなり減ってきたら、先ほど炒めた玉ねぎを戻し入れて全体に絡めつつ水分を飛ばします。仕上げにEXオリーブオイルを軽くかけたら、火を止めます。お皿にスペアリブ、クタクタに煮た玉ねぎ、好みで粒マスタードや切ったレモンを添えて、イタリアンパセリと黒コショウを散らしたら完成です。

このレシピに寄せられたネットの声

教える女性

がっつりとしたお肉料理!特に男性からの支持の声が多く集まっています。

  • 「焼きと煮込みの いいとこ取りですね」
  • 「ちょうどスペアリブ作るところでした!いつもはオーブンで作ってたけど、今夜はこの方法で作ってみようと思います」
  • 「お酒のツマミにお良さそう」
  • 「こちら、作って食べました。美味しかったです(*^^*) 特に男性陣、旦那・息子・・・ 娘の彼氏にも好評でしたぁ~」
  • 「お酒の代わりに水で薄めたソースを使うとは…思いもつかなかったです」

豚肉に切り込みを入れることで、ただ焼くよりも中に火が通りやすくなっており、食べやすさもアップ!

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る