目次
給食の残りでまかない 調理員が減給『もったいなかった…』
京都市の小学校で給食の残りを使ってまかない調理、調理員2人が減給処分に
京都市内の小学校に勤務する60代と50代の女性給食調理員が、給食の残り食材などを使ってまかないを調理していたとして、減給処分を受けました。また、事態を把握していながら対応を取らなかった校長にも訓戒処分が下されています。
まかない調理が始まったのは2022年度。60代の調理員が給食の残り物を使い、おにぎりや唐揚げなどを作っていたとされます。2023年度からは50代の調理員も加わり、給食の残りに加えて、自ら持参した調味料や野菜を用いて調理を行っていたとのことです。
作ったまかないは、職員室に持ち込み、教職員にも提供していたといいます。
京都市教育委員会によると、2人の調理員は、給食の残り物でまかないを作ることが禁止されている理由を理解したうえで、ルールに反して調理を続けていたとされています。さらに、給食で使用する児童向けの食材からあらかじめまかない用として確保していたこともあったといいます。
給食の残りを利用した理由について、調理員たちは「廃棄するのはもったいないという気持ちから始めた」「遅くまで働いている教職員に作ってあげたかった」と話しています。
京都市教委は、「国の基準に基づき、給食の残りは適切に管理・廃棄しなければならない。また、衛生管理上、給食室に私的な食材を持ち込むことも禁止されている」と説明しています。
なお、京都市では給食の食べ残しについて、リサイクル業者を通じて家畜の飼料などに活用しているとのことです。
この問題は、2024年6月に匿名の通報によって発覚しました。ネット上では、「残して捨てるくらいなら誰かが食べた方がいい」「ルールを守るべき」など、賛否両論の声が上がっています。
この記事に寄せられたネットの声
- 「残ったご飯でおにぎりくらいならアリだと思うが…児童が食べるはずだった食材を事前に確保はアウトだな。」
- 「まかないくらいええがな…と思った」
- 「最初は本当に最終的に余った材料だけで作っていたでしょう」
- 「廃棄がもったいないを前面に出してますが調理前の食材を取り置き(横領)して、追加で自腹で食材と調味料を持ち込んでの調理なので擁護するような話じゃありません」
- 「給食関係者は、残物はたとえ安全と思っても、調理後、何時間たった食品は、破棄するルールが 衛生上取り決めがあるはずだが、ここの給食部署は、その事のルールが無かったのか不思議」
勿体ないという気持ちは分かるものの、子どもたちの休職を作る場であるということをしっかりと把握し、調理に臨んでほしいと願うばかりです。