兵庫県斎藤知事 “パワハラ” を認め謝罪 続投に向けて意欲『仕事を前に進める』支持者からコメント続々「民意を受けて再任した。県外の人がとやかく言うのはどうかと思う」「結局マスコミを巻き込んで偏向報道をさせて反斎藤のムードで作って退陣に追い込むという筋書きしかないんでしょ」

兵庫県斎藤知事 パワハラを認め謝罪も続投意向

兵庫県の斎藤元彦知事が、第三者委員会によって認定された10件のパワハラを初めて認め謝罪しましたが、県の対応については「適切だった」との見解を変えず、知事職の続投意向を示したことが物議を醸しています。

斎藤知事は26日、県庁で記者会見を開き、自身のパワハラ疑惑などの内部告発に関する第三者委員会の調査報告書について言及しました。第三者委員会が認定した10件のパワハラについては「認めていきたい。不快な思いをした職員にはおわびと謝罪を申し上げたい」と初めて認め、謝罪しました。

しかし同時に、県の対応については「適切だった」と述べ、従来の見解を変えませんでした。告発文書については「誹謗中傷性が高いという認識は変わらない。指摘は受け止めるが、一つの意見があれば、別の意見もある」と主張し、第三者委員会の結論を受け入れない姿勢を示しました。

斎藤知事自身が設置を決定した第三者委員会は、県弁護士会が推薦した元裁判官3人を含む弁護士6人で構成され、高い独立性を保って調査を行っていました。

19日に公表された報告書では、斎藤知事が告発文書を把握した直後に「告発者捜し」を指示したことが、公益通報者保護法に違反すると指摘しています。また、県が昨年5月に告発者の前県西播磨県民局長(昨年7月に死亡)を停職3か月の懲戒処分とした根拠に、告発文書の作成・配布行為を含めたのは違法で無効だとしました。

斎藤知事は記者会見で「反省するべきところは反省し、仕事を前に進めることが、自分の身の処し方だ」と述べ、改めて知事職の続投意向を示しました。

記者会見に先立ち、県議会では報告書について「大変重く受け止めている。組織的、制度的な側面と私個人の立ち振る舞いの双方で深く省みることが必要だ」と述べて謝罪していました。

今回の騒動が兵庫県政にどのような影響を与えるのか、今後の展開が注目されます。

この話題に寄せられたネットの声

コメント

「一貫はしているんですけどね」
「民意を受けて再任した。県外の人がとやかく言うのはどうかと思う」
「メディアを始め知事批判を煽動する勢力の存在を強く感じる」
「第三者じゃなかった第三者委員会は苦し紛れのパワハラ認定をし、斎藤知事を辞職に追い込みたい様子」
「どこまでも斎藤知事を追い詰めるんですね」
「結局マスコミを巻き込んで偏向報道をさせて反斎藤のムードで作って退陣に追い込むという筋書きしかないんでしょ」

この話題には数多くの批判的なコメントが寄せられていました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る