目次
調味料の捨て方
醤油、ソース
醤油やさらさらしているソースなどの液体調味料は、紙・布類に吸わせてから捨てます。
- 牛乳パックやビニール袋の中に、くしゃくしゃにした新聞紙やキッチンペーパー、古布などを入れます。
- 醤油などを入れて、紙・布にしみ込ませパックや袋の口をしっかりと閉じます。
- 中身が漏れないよう最後にビニール袋に入れて「燃えるゴミ」として捨てます。
または、紙製の油を廃棄する廃油処理袋を使うのもおすすめです。廃油処理袋は100円ショップでも購入できます。
上越 廃油捨てジェイ
ドレッシング
醤油などと同じ液体調味料でも、ドレッシングには油分が多く含まれているものが多く、玉ねぎのすりおろしや細かく刻まれたオリーブなどの固形物が入っているものもあります。なので少量であっても排水口にそのまま捨てるのは適切ではありません。
醤油などと同じように、牛乳パックやビニール袋に紙や布を入れ、その中で吸わせてから捨てましょう。液漏れしないよう、さらにビニール袋に入れて「燃えるゴミ」で回収してもらいます。
ドレッシングは、他の液体調味料と違い、味が完成されているため手軽に消費しやすいものです。サラダ以外でも活躍できるレシピはありますので、捨てるよりは消費することを心がけましょう。
賞味期限が切れそうなドレッシングや開封後サラダとしてあまり使わないドレッシングは、他のレシピで活用できます。
サラダ以外のドレッシングの活用術
- 焼き魚やステーキのソースや下味付け
- パスタやリゾットの味付け
- 炊き込みご飯の味付け
- チャーハンや炒め物
- うどんや雑炊の味付け
- 鍋料理の漬けダレ など
マヨネーズ、ケチャップ
醤油などに比べて粘土が高い、マヨネーズやケチャップ、とんかつソースなどは紙・布類にしみ込みにくいものです。そこで新聞紙でも良いのですが、吸水性のあるキッチンペーパーを使うと便利です。
広げた新聞紙の上にキッチンペーパーを置き、中身を出してそのまま包みましょう。醤油などと違い、しみ込みにくいためこぼれやすくなっています。しっかりと封をしてビニール袋に入れ口を閉じ「燃えるゴミ」に出してください。
一部の自治体によっては、プラスチックの容器も燃えるゴミとして回収するところもありますので、その場合はそのまま中身を出さずに捨てることができるようです。多くの自治体ではプラスチック容器は中身を新聞紙などに出して、容器はキレイに洗って処分するルールになっています。
油
油は当然そのまま流し捨てるのは厳禁です。基本は他の調味料と同じように、紙・布類に吸わせて捨てるようになります。
- 牛乳パックなどの紙パックかビニール袋を用意します。特にビニール袋は穴が空いていないかチェックして、2重にしておきましょう。
- もし使った油をそのまま処分するときは必ず油を冷まします。1の中にクシャクシャにした新聞紙やキッチンペーパ、古布を敷き冷ました油を入れていきます。
- 自然発火を避けるため、最後に水も少量染み込ませておくと安心です。パックや袋の口をしっかりと閉じ、最後にビニール袋に入れて「燃えるゴミ」で出しましょう。
市販の油凝固剤や廃油処理袋を使うのも良いでしょう。凝固剤で固めた油も「燃えるゴミ」で捨てます。自治体によっては、使い終わった廃食用油を資源として回収を行っているところもあるそうです。不明な場合は、お住いの自治体の廃油回収の方法を確認してみましょう。
味噌・バター
味噌やわさびなどの固形に近い調味料は、新聞紙に包んで捨てます。バターなど常温では溶けてしまうものは、新聞紙に包んだ後に、ビニール袋に入れて口をしっかり閉じておきましょう。どちらも「燃えるゴミ」で出してください。
酒
料理酒などは、ただのアルコールのため排水口に流しても問題はないとされています。ただしアルコールを流しで捨てる際には注意点もあります。
処分する酒の量が多い場合は、一気に流すとアルコール臭が充満して、お酒の弱い人や子供は気分が悪くなることもあるそうです。もし量が多い場合は一気に流すのは控えたほうがよいでしょう。
砂糖・塩
砂糖や塩のほか、片栗粉や小麦粉などの粉類は、紙の袋に入れて「燃えるゴミ」で出してください。片栗粉などの粉類は水に流すと固まり、詰まることもありますので排水口に捨てるのは控えましょう。
調味料を捨てる時の注意点
調味料は、排水口にそのまま流して捨てると水質の環境汚染につながります。調味料などを含め台所から流された生活排水は、下水処理場や浄化槽で充分な処理ができない場合もあり、汚れた状態で海や川に流れることもあるそうです。
たった大さじ1杯程度の油や調味料だけでも、魚が生息できるまでの状態に戻すには、浴槽17杯分の300リットル程度の水が必要になると言われています。
調味料を処分する際は、そのまま流しに捨てずに適切な方法で捨てるようにしましょう。トイレに流すという捨て方は、トイレ詰まりの原因にもなりますのでやめてください。
調味料を捨てる前の準備
調味料の賞味期限をチェック
調味料は、気が付いたら賞味期限が過ぎているものや、開封後かなり日数が経過しているものも多いです。まずは調味料を冷蔵庫や棚からすべて取り出し、並べてみましょう。
そして、賞味期限をチェックすることと、開封してから1ヶ月以上経過しているものを、ひとまとめに並べます。この時、量が多い場合は常温保存のものと冷蔵保存のものとを別々に行うと良いでしょう。
調味料を分別する
賞味期限が切れた調味料は、当然そのまま処分の準備となります。開封後1ヶ月以上経過している調味料については、調味料によって開封後の保存期間が異なります。
醤油やポン酢、めんつゆ、オイスターソース、マヨネーズ、ケチャップなどは、開封後の保存期間が1カ月程度のものが多いです。冷蔵保存する物は、開封後は1ヶ月前後が保存期間の調味料が多いです。
また油なども開封後は1~2ヶ月で使い切るようにしますので、それ以上経過しているものは処分の対象と考えてよいでしょう。
捨てるために準備する物
捨てるものを確認したら、それに合わせた必要な物を用意しましょう。主に牛乳パックなどの紙のパックやビニール袋、新聞紙、キッチンペーパー、古布、ガムテープなどです。
まとめ
調味料は開封後の保存期間が長くない物がいくつもありますので、残っている調味料を処分することも多いと思います。ほとんどの調味料は紙や布に吸わせたり、新聞紙で包んだりして、紙パックやビニール袋に入れるようになります。
使った油は自然発火の原因になるので、必ず冷ましてから入れてくださいね。