料理人・笠原将弘、”出汁香る”『カレーうどん』の作り方を公開!家庭にある『隠し調味料』で昭和の”なつかしい味”を再現…ベテラン主婦も太鼓判「…は目から鱗!」「明日また食べたくなるぐらい美味しかった」

カレーうどん

お蕎麦屋さんで作るような、出汁の効いたカレーうどんを自宅で作れると、理想的ですよね。自宅で作ることで、カレーうどんの出汁を好きなとろみに仕上げられるのも、大きなメリットです。特別な材料を使用せず、自宅で簡単に出汁が効いた『カレーうどん』が作れるレシピを、料理人・笠原将弘さんが伝授!

昭和の香り漂う『カレーうどん』

お蕎麦屋さんの出汁が効いたカレーうどん、美味しいですよね。自宅でそれを再現するとなると、なかなか難しいものです。自宅にある材料で美味しいカレーうどんを作る方法を、料理人・笠原将弘さんが自身のYouTubeチャンネルで発信しています。昭和の香り漂う、昔懐かしいカレーうどんを堪能しましょう。

『カレーうどん』の材料は、豚バラスライス150g、玉ねぎ1/2個、絹さや6枚、うどん2玉、バター10g、カレー粉大さじ1.5、水溶き片栗粉大さじ1.5、塩少々。「だしスープ」の材料は、だし800cc、醤油大さじ3、みりん大さじ3、砂糖小さじ2、コショウ少々、ケチャップ大さじ1です。

玉ねぎは薄いスライスにし、ある人は絹さやの筋取をします。絹さやはなくてもOK!豚バラ肉は3cm幅に切って、バラバラにしておきましょう。

フライパンを中火で温めて、バターを入れて溶かし、豚バラ肉と玉ねぎを一緒に入れて炒めます。塩を少し振り、豚肉に火が通って玉ねぎが少ししんなりするまで炒めましょう。カレー粉を入れて全体に混ぜ合わせ、そこにだし汁、醤油、みりん、砂糖を入れて沸騰させます。

コショウとケチャップを足し、旨味をプラス。沸騰後は豚バラ肉からあくが出るので、取り除きましょう。アクを取り除いたら具材に火はすでに入っているので、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。

うどんを茹で、一緒に絹さやも茹でます。絹さやは別のお皿に取り上げ、茹でたうどんを器に盛り付けてだし汁を注ぎ、絹さやを上に乗せたら完成です。

目から鱗の調味料に注目集まる

ひらめいている女性

カレーうどんには入れないであろうケチャップをプラスして旨みをアップする方法に、視聴者の注目が集まっています。

  • 「〆に御飯を入れてリゾットみたいにして食べたいですね。」
  • 「シェフのレシピ……半量にして、作りましたが……こんな美味しいカレーうどん、たべたことないです。シンプルな材料で、コクのある出汁……最後のケチャップがいい味になりました。」
  • 「バターのコクが効いててめちゃくちゃ美味しかったです!」
  • 「絹さや以外の材料があったので、早速作りました。 明日また食べたくなるぐらい美味しかったです」
  • 「ケチャップは目から鱗でした、さっそく今晩作ってみます!」

とろみは個人で好みの状態に整えましょう。このレシピの場合、少しさらりとしたテイストに仕上がります。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る