料理研究家ゆかり “簡単やみつき”『白菜漬け』の作り方が話題!超シンプルな”切って漬けるだけ”の時短レシピに主婦から絶賛の声「お店でで買った漬物みたい」「手早く作るのがいいですね」

白菜を1玉入手すると、なかなか使い切れないですよね。そんなときに試したいのが、白菜漬けです。料理研究家ゆかりさんが自身のYouTubeチャンネルで発信している『白菜漬け』の作り方は、シンプルな材料で簡単に作れ、しかも絶品!市販品のような仕上がりになるので、ぜひチェックしておきましょう。

切って漬けるだけで完成『白菜漬け』

白菜漬けは、自宅にあるとごはんのお供にピッタリですよね!箸休めや朝食のおかずに、大活躍してくれます。しかし、買うとなると少しお高め…。そこでチェックしたいのが、手軽に購入できる材料で作れる、簡単なのに市販品のような絶品に仕上がる『白菜漬け』の作り方です。

『白菜漬け』の材料は、白菜1/4個、昆布2g、とうがらし1本、顆粒和風だし小さじ1、塩12g、砂糖小さじ1、密閉袋(大きめ)1個です。

白菜は根元の部分を切り落とし、根に近い部分を中心によく洗います。根に近い場所には土が挟まっていることがあるので、よく洗ってください。大きさが同じくらいの葉を集めて重ね、根の方から3~4cm幅に切ります。残りの中央部分の白菜も、同じくらいの幅でカット。葉の部分だけ余ったら、芯の部分よりも気持ち大きめに切りましょう。

大きめの密閉袋の中に白菜をすべて入れ塩を入れ、袋に空気を含ませて口を閉めて袋を振り、全体に塩を行き渡らせます。30秒ほど振ると白菜のカサが若干減るので、空気を抜いて口を閉じ、全体をできるだけ平らな状態にしてバットに収納しましょう。その上から同じ大きさのバットを乗せ、その上に2kgの重しを置きます。重しは薄力粉やペットボトルに水を入れたものなどでOK!

重しを置いて30分放置すると水が出るので、水出しをしている間に混ぜ込む調味料類の準備をしておきます。昆布を適当な大きさにキッチンバサミ切り分け、とうがらしも半分に切って中の種を出してキッチンバサミで輪切りにしましょう。

30分放置後白菜から水分が出ているので、密閉袋を開けて白菜の水分を絞りつつ大きなボウルに絞った白菜を入れます。茎の部分は握ると折れてしまうので、お寿司を握る板前さんのようにして茎から水分を絞り出しましょう。水分を絞り終わったら、密閉袋に溜まった水分は捨てます。

ボウルに入っている白菜に、昆布、とうがらし、砂糖、顆粒和風だしを入れて全体に混ぜ込みます。混ざったら先ほど使用した密閉袋に白菜を戻し入れ、しっかりと空気を抜いて袋の上部をくるくると巻き上げて二つ折りにし、輪ゴムで縛ってしっかりと密閉しましょう。

冷蔵庫で半日ほど漬け込み、水分を絞って盛り付ければ完成です。

まるで市販品のよう!視聴者の声

白米を食べる女性

自宅で作ったのに、まるで市販品のような味わい!視聴者から以下のような声が寄せられました。

  • 「白菜が大好きで浅漬けは何回もやってきましたが、ついに最高の味を見つけました! 感動の美味しさです!」
  • 「今まで適当な配合で作っていましたが、これはまるで買ったお漬物のように仕上がり、めちゃくちゃ美味しかったです。」
  • 「いつも塩と唐辛子、柚子で大雑把に漬けてましたが丁寧に漬けるとかなり美味しそうです。」
  • 「6時間寝かせただけで、もう最高の味に仕上がっておりました。」
  • 「白菜の残りも無駄なく使えて、有り難いです」

難しい工程などは含まれないので、ぜひ挑戦してみたいですね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る