料理研究家ゆかり考案『ラーメン屋さんのチャーシュー』の作り方が話題!スーパーで揃う食材で”名店レベル”の『柔らかチャーシュ』が完成…主婦からも「このレシピが一番美味しかった」「素敵なレシピありがとう」の声

チャーシュー

自宅で美味しいチャーシューが作りたいけど、ラーメン屋さんのようにトロトロな仕上がりにならないことは多いです。そこで注目なのが、料理研究家ゆかりさん考案の『ラーメン屋のチャーシュー』です。チャーシューがトロトロに仕上がるコツと、丸く丸めるときのポイントなどを丁寧に解説していて、とってもわかりやすくて作りやすい!

特別なキッチンアイテムなし!スーパーの材料で作る『ラーメン屋さんのチャーシュー』

ラーメン屋さんで食べるような本格的なチャーシューを、スーパーで購入できる材料を使って自宅で作れるとなると、試してみたいですよね。極旨簡単チャーシューレシピを、料理研究家ゆかりさんが、自身のYouTubeチャンネルで発信しています。

『ラーメン屋さんのチャーシュー』の材料は、豚バラブロック500g、長ネギの青い部分1本分、生姜20g、ニンニク2片、水適量。「漬けダレ」の材料は、醤油100ml、砂糖大さじ4、茹で汁200ml、ニンニク2片、サラダ油適量、卵2個です。

豚バラブロックの厚みがある部分を麺棒で叩いて、少し薄くします。こうすることで、ロール状に丸めやすくなりますよ。麺棒で叩いて肉の厚みをある程度均等にしたら、半分の長さにカットしましょう。

肉の部分に1.5cm幅で深さ5mmほどの薄い切れ込みを入れ、フォークを全体に刺して味をしみこみやすくします。肉全体の厚みを確認し、薄い方から空気ががいらないようにくるくるときつめに巻きましょう。

巻いた後は、調理糸を使用して縛ります。調理糸は最後に切るので、長めに出して使用しましょう。切れている方の糸も、長めに取っておき最後にもう一度結びます。

巻いた肉の下に糸を敷き、巻いた面が見えるように肉の端をギュッと縛ります。もう一度かた結びをして、切れていない方の糸を糸が通っていない反対側の肉の端まで伸ばし、肉にぐるっと巻きつけます。そこから1cm幅くらいで肉に糸を巻き付けていき、最初に結んだ糸のところまで巻き上げたら長めに糸を切って糸を結べば、巻きつけ作業は完了です。余った糸は切りましょう。

糸を巻き付けるときも、終始できるだけ力を入れて巻きつけると、キレイな渦巻きに仕上がりますよ。肉が厚くて巻けない場合は、二つ折りにして丸い語りに形成し、先ほどと同じように糸を巻き付けます。

ニンニクは皮をむいてを潰し、生姜は皮付きでスライスします。糸を巻いた豚肉を鍋に入れたら、肉が浸る量の水を入れ、長ねぎの青い部分を適当にちぎりながら入れます。ちぎることで、長ねぎから肉の臭みを取る成分が出やすくなりますよ。潰したニンニクとスライスした生姜を入れたら、火にかけて、強めの中火で沸騰させて灰汁を取ります。

灰汁を取ったら弱火にしてキッチンペーパーで落し蓋をして、鍋に蓋はせずに90分煮込みましょう。煮込み後はキッチンペーパーを取り外し、肉が崩れないよう木べらなどを使って取り出します。肉を取り出したらゆで汁を200ml取り上げます。カップにゆで汁を取り上げると脂の部分が浮いてくるので、脂はすくって捨てると脂っぽくなく美味しく仕上がりやすくなりますよ。

煮汁は一度冷ますと脂が浮くので、脂と煮込んだときに入れたネギなどを除去すると、美味しいスープとして食べられます。

フライパンに油を引き、30秒ほど温めて中火にします。チャーシューをフライパンに入れて全面に焼き色を付けていきますが、脂部分が非常に柔らかくなっているので潰さないようトングなどを使用して焼きましょう。全面に焼き色が付いたら、チャーシューをフライパンから取り上げます。

同じフライパンで煮込みまで行う場合は、漬けダレの材料を入れる前に油をふき取ってください。ゆかりさんは小鍋を使用して、煮込みを行いました。鍋に焼いた豚肉、茹で汁、醤油、砂糖、潰したニンニクを入れて、煮汁を肉全体にまとわせます。中火で火にかけ漬けダレを沸騰させつつタレをスプーンで肉にかけ、沸騰後キッチンペーパーをかぶせましょう。

キッチンペーパーを肉にかけたら、その上から漬けダレをスプーンでかけ、弱火でそのまま3分煮込みます。煮込んだらキッチンペーパーを取り出し、肉を裏返して再度漬けダレをかけて弱火で3分煮ましょう。乾燥防止のためキッチンペーパーをかぶせたまま粗熱を取ります。

豚肉の粗熱を取っている間に、ゆで卵を作りましょう。卵がひび割れたとき白身が出ないようお湯に塩を入れ、お湯を沸騰させて卵を入れて6分半茹でます。茹でた卵は、冷水で10分ほど冷ましましょう。

密閉袋に、粗熱が取れたチャーシュー、殻をむいたゆで卵、漬けダレを入れてしっかりと空気を抜いて封をして冷蔵庫で半日漬けます。漬けこんだらチャーシューを取り出し、優しく調理糸を除去。切り分けて冷たいままラーメンに乗せてもOK!切り分けて焼き目を付けて食べることもできます。

今回は切り分けてフライパンで焼いて食べる方法をご紹介!好みの厚さにチャーシューを切り分け、火がついていないフライパンにチャーシューを並べて中火にかけ、パチパチを焼ける音がし始めて15秒ほど焼いて、崩れないようにそっとひっくり返します。30秒ほど温めたら、お皿に盛り付けましょう。

油を拭いたフライパンに漬けダレを出して煮詰め、少しとろみがついたらかけます。卵を切るときは糸で縛って切れば、キレイに切れますよ。半熟に仕上がっている卵を切るとき、実践してみてください。食べるときに煮汁をかければ、完成です。

簡単なのにとっても美味しい!視聴者の声

とても丁寧なゆかりさんの解説に、以下のような声が寄せられました。

  • 圧力鍋や特殊な器具がなかったので参考にしてチャレンジしてみたいです。
  • 「お店のチャーシューがなんでまーるくなってるのか、これでわかりました。 トロッとやわらかくておいしかったです。」
  • 「今日で、4回目です。 ラーメン好きの主人と子供達は、ラーメン屋さんのチャーシューより美味しい、と喜んでいます。」
  • 「本当に美味しかったです!! ラーメンに入れたり、焼豚チャーハンにしたりしました!」
  • 「絶品チャーシュー!️おかずにもラーメンお弁当、お酒の肴、万能ですね」

チャーシューを丸める方法も、ぜひ実践してみてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る