『自己評価が低い人』の特徴4選!陥りやすい心理状況や自己肯定感を上げるコツまで紹介

自己評価が低いと、自分の実力を過小評価してしまうことにつながることが多いです。そのため、実力に見合った評価を下されても、その評価を自体を否定するようなことを言ってしまうこともあります。自己評価が低い人に見られやすい特徴をまとめているので、自分に自信が持てない人はぜひチェックしてみてください。

自己評価が低い人が陥りやすい心理状況

自己評価が低いと、自分自身が成し遂げた結果や残した成績を、適切に評価しにくくなります。そのため、以下のような心理状態になりやすいです。

  • 自信を持ちにくい
  • 不安感が強まりやすい
  • 自分自身に対して否定的な感情と持ちやすい
  • 他人より劣っていると思い込むなど

自己評価が低すぎると、精神面での負荷が大きくなりやすいので注意しましょう。

『自己評価が低い人』の特徴4選!

自己評価が低い人に見られやすい特徴は、以下のものがあります。

1.常にオドオドしていて、落ち着かない

自己評価が低い人は、他者からの視線や評価などを気にしやすい傾向があります。そのため、自分が他人からどう見られてどんな印象を持たれているのかに対する不安が大きく、オドオドした態度を取ったり、落ち着きがない印象を持つ人もいます。

自信がないため、できるだけ目立たないよう体を小さくするようなしぐさも見受けられる人もいますが、それがかえって注目を集めることも。自分の意見や気持ちを他者に伝えることが苦手なので、考えや気持ちを問われると挙動不審な態度を取ってしまうこともあります。

2.基本的にネガティブ思考

自己評価が低い人は、基本的にネガティブ思考であることが多いです。実力は十分あるにもかかわらず、上司から仕事を任されると「私には荷が重いです」など自身の実力を否定する言葉を言ってしまうこともあります。

少し難しそうな事態になると、「私じゃない人なら簡単にこなせるはず」「私がダメなばっかりに」など、ネガティブ思考に陥りやすいのも特徴です。

3.ミスを引きずりやすい

自己評価が低い人は、自身のミスを長く引きずることが多い傾向があります。同じミスを他者がしても気にせず対応するものの、自分のミスは許せず、長く引きずりどんよりした雰囲気を醸すこともあるので注意しましょう。

4.評価されても否定する

自己評価が低い人は、正当な評価であっても素直に受け止めることができません。そのため、褒められても「そんなことない」「私なんて」とすぐに謙遜します。非常によく見られる特徴の一種で、謙遜の度合いを超えて相手が褒めてくれることを否定してしまい、空気が悪くなることもあります。

自己肯定感を上げるコツ

自己評価が低いと、デメリットが多くあります。自己肯定感を上げる方法をチェックし、自分に合った方法で実践して少しずつ自信を付けましょう。

  • 自分が成し遂げたことを、素直に認める
  • 自分の得意分野に気づき、伸ばす
  • 新しいことにチャレンジし、失敗だけでなく成功の体験も重ねる

自分に自信が持てない人は、新しい分野に挑戦することを避けようとします。これは失敗を避けるための心理ですが、失敗だけでなく成功も体験することができるので、新しいことに挑戦してみるのは非常に良い経験につながりますよ。

まとめ

自己評価が低い人は、共通する特徴を持っていることが多いです。なかなか自分に自信が持てない人は、その特徴をチェックし、自己肯定感をアップさせる方法を実践してみましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る