葬儀・告別式の流れ~喪主の当日の振る舞い方と参列者のマナーについて

引鏧

葬儀・告別式では、知らなかったとはいえ、弔問のときに失礼があってはいけません。また、自分自身が遺族となった場合も、大切な儀式での失敗は避けたいものです。葬儀・告別式が当日どのような順番で行われるのか、正しい振る舞い方や服装、身だしなみのマナーについて、確認してみて下さい。

葬儀・告別式の流れ

葬式 葬儀場

葬儀とは

葬儀とは、2日間にわたり行われるお別れの儀式で、1日目がお通夜、2日目は葬儀・告別式となっています。

お通夜では、家族と親族、友人、ゆかりの深い人たちが、線香やろうそくの火を夜通し消さずに、故人とともに一夜を過ごし、故人の冥福を祈り別れを惜しむ儀式です。時代の変化とともに、現在では、お通夜は18時から19時ころから始まり、翌日の告別式に出席できない人が故人とのお別れをする場にもなっています。

2日目の葬儀・告別式は、正確にいうと、「葬儀式」と「告別式」の2つの儀式で、葬儀式は、家族と親族で故人の冥福を祈り見送る宗教的な儀式、告別式は、友人や知人とお別れをするための儀式です。

葬儀の焼香を行う時に、親族までの焼香が「葬儀」で、一般参列者の焼香になった時から閉式までも「告別式」と呼ぶそうです。お通夜に比べて告別式の参列は少なく、家族や親族で故人をゆっくり偲ぶことができます。

一般的な流れ

  1. 受付
    葬儀開始の30分には受付ができるようにして、会計係りは親族や、会社関係者などに頼むのが一般的です。葬儀に参列される方の受付は、通夜で香典を持参されているので、受付は記帳のみとなります。
  2. 一同着席
    僧侶の入る10分前に、喪主やその家族と親族は、祭壇に向かって右側に着席します。左側には、友人・知人が着席して、一般の参列者は左右の後ろの席になります。
  3. 僧侶入場
    僧侶が入場したら、参列者は起立して、合掌・黙礼をします。僧侶が着席すると、司会者が開式の言葉を述べます。
  4. 読経・引導
    僧侶の読経が始まります。宗派によって異なりますが、40分から60分程度が目安となります。
  5. 弔辞・弔電の紹介
    故人の親友や会社の上司など、弔辞者より弔辞がささげられ、奉読後の弔辞を祭壇に供えます。弔電は司会者により奉読され祭壇に供えられます。
  6. 読経・焼香
    弔辞、弔電が終わると再び読経が行われます。読経中に僧侶から案内があったら、喪主、故人の家族、親族、参列者の順で焼香します。親族は血液の濃い順に行います。参列者の焼香の時は、親族は一人一人の焼香に黙礼します。
  7. 僧侶退出
    焼香が終わると、僧侶は退出しますので、家族、親族、参列者は合掌し、黙礼で見送りをします。
  8. 一般参列者退場
    司会者が閉式の辞を述べたら、一般参列者は斎場の外で出棺を待ちます。
  9. 花入れと最期のお別れ
    家族・親族・親しい友人で、故人と最期のお別れをします。棺を開け、花や思い出の品を手向けます。喪主から故人との血縁が濃い順に短く切った供花を、白い花は顔の周りに、色のついた花は肩から下に入れます。棺に蓋をして石を打ちます。
  10. 棺の搬出
    親族や親しい友人など6人ほどで、棺を斎場から霊柩車に乗せます。喪主や家族は棺を運ばないのが一般的です。
  11. 喪主の挨拶
    喪主かその家族が、会葬者に謝辞とお別れの言葉を述べます。
  12. 出棺
    挨拶が終わったら、喪主と家族は一礼をして出棺となります。霊柩車が長いクラクションを鳴らし、火葬場へと出発します。会葬者は合掌で見送ります。

告別式の流れ~喪主

告別式の祭壇

葬儀の日程を知らせる

葬儀の場所と日時が決まったら、故人と親交のあった方々のリストを作り連絡します。また、近隣や、喪主の友人、勤務先などにも知らせます。弔辞をお願いする人にはその旨も伝え、親しい人に受付や会計をお願いします。

会葬礼品や香典返し、会食の手配

参列者に渡す会葬礼品や、香典返しの品、通夜での食事や、告別式の食事の手配をします。これらは葬儀場が用意する物が多いので、内容と数量に間違いないか確認します。

席次と焼香の順番の確認

葬儀は一般的に、祭壇に向かい右側が喪主とその家族と親族が座ります。友人、仕事の関係者は左側、左右の後方が一般参列者です。座った順に焼香を行うため、席次にも気を配りましょう。

供花や弔電の確認と指示

供花は送り主の名札を付け、故人と関係の深かった順に配置しますので、葬儀会社にリストを渡しましょう。送り主のへ考慮した配列をしてもらい、間違いがないかチェックし、誰から頂いたかを記録しておきます。弔電は、読む順番を葬儀会社に伝えておきます。

僧侶への接待とお布施

斎場では、喪主が僧侶の接待をします。控室へ案内をして、挨拶やお布施の受け渡しをしてください。

挨拶

葬儀・告別式法要後の他にも、通夜法要やその後の食事、告別式後の精進落とし前後など、喪主が挨拶をする機会はいくつかあります。

特に法要後の挨拶は、参列者への謝辞を気持ちを込めて伝え、マナーを踏まえた挨拶がきちんとできるように準備しておきましょう。挨拶は書面で用意して、見ながら話してもマナーとして問題ありません。

葬儀・告別式の参列者のマナー

合掌する女性

喪主や親族の服装

喪主は遺族の代表で、葬儀・告別式で最も責任のある立場のため、正式礼装の着用が好ましいです。

男性でいえば、モーニングコートと黒紋付き羽織袴が正式礼装ですが、略式喪服としてブラックスーツの着用も主流となっています。ワイシャツは白無地、ネクタイは黒です。ネクタイピンを付けないのが一般的です。

女性の場合は、黒を基調としてスカート丈は膝が隠れる程度のワンピースやアンサンブル、黒無地着物が正式礼装です。女性はパンツスーツは避け、肌を露出しない服装が基本です。

小物や身だしなみ

髪型は香りの強い整髪剤は避け、清潔感のある髪型が適しています。女性は、焼香の時に邪魔にならないよう髪をまとめますが、耳より下の位置で黒のヘアゴムやシンプルなバレッタなどでまとめるようにして下さい。

アクセサリーは、結婚指輪以外は外し、ゴールドの指輪もNG、2連のパールネックレスは「重なる」ことを連想させるので弔辞では厳禁です。1連のパールネックレスにします。

女性のメイクはアイシャドウやチーク、マニキュアは控え、ナチュラルな礼儀ある品の良いメイクを心がけてください。

足元やバッグは、光沢の無い黒で統一します。女性は、黒いタイツでなくストッキングを着用しましょう。殺生の連想をさせる製品は避けるため、ファー素材はNGですが、革製品は問題ありません。ハンカチは黒または、白か地味な色を選んでください。

葬儀・告別式で受付係を依頼された場合

香典袋

受付係りを引き受けることになった場合は、遺族の立場となって行います。参列者には遺族に変わって、弔問のお礼を述べて挨拶をします。香典を受け取り、芳名帳に名前を記帳してもらいます。

告別式が始まる前に葬儀社や喪主との打ち合わせを済ませておきます。また、自分自身の焼香についても、どのタイミングで行うか葬儀社に相談しておくと良いでしょう。

宗教・宗派で違う葬儀・告別式

焼香台

葬儀は宗教・宗派によって変わってきます。焼香を行うのは、主に仏式の儀式で、宗派によっては焼香のマナーも違います。

神式の葬儀の場合は、焼香はなく代わりに、玉串奉奠の儀式で、玉串に自分の心をのせ、神にささげるという意味を込めて故人を弔います。

キリスト教の葬儀では、祭壇に花を手向けて故人の冥福を祈るため、献花台が設けられ献花の儀式が行われます。

そして、様々なスタイルで故人とのお別れを行い弔うのが無宗教の葬儀です。香典袋の書き方も、仏教では「御霊前」、浄土真宗のみ「御仏前」ですが、神式は「御神前」、キリスト教は「お花料」という書き方が一般的には使われています。

まとめ

葬儀会葬

葬儀・告別式の流れは、大切な儀式なので、正しいマナーで故人とお別れをしなくてはいけませんね。また、式の流れについても覚えておけば、もしもの時や、耳慣れない言葉を聞いたりしても、慌てずに対応できますね。

失敗や失礼がないように、知っているようで曖昧だった点を確認しておきましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る