目次
ミキサーで爆速!『鶏つくねの照り焼き』
いつもと一味違った絶品鶏つくねが、なんとミキサー使用で爆速でできる!ロバートの馬場さんが考案した『鶏つくねの照り焼き』は鶏もも肉と軟骨を使用した、食感が楽しめる簡単激旨レシピです。
『鶏つくねの照り焼き』の材料は、鶏もも肉300g、ひざ軟骨100g、しょうが10g、にんにく1片、小ねぎ適量、卵1個、酒大さじ2、塩小さじ1/2、薄力粉大さじ1です。『タレ』の材料は、酒大さじ3、みりん大さじ3、醬油大さじ1です。
卵を割り、卵黄と卵白を分けます。卵黄は卵の殻に入れっぱなしにしておいた方が、卵白がまとわりつきやすいので乾燥防止につながります。ミキサーに卵白 皮付きのしょうが(丸ごと)、皮をむいたにんにく、ひざ軟骨を入れ、ひざ軟骨の食感が少し残る程度に粉砕しましょう。
ざっくりと切った皮付きのもも肉をミキサーに入れ、塩、酒、薄力粉を入れて、再度ミキサーの電源を入れ攪拌。出来上がったつくねの生地をボウルに取り出し、スプーン2本を使ってつくねを形成してフライパンに並べます。鶏皮入りなので脂を含んでいるため、油を引かずに焼けますよ。
中火で火にかけ、フライパンに接している面が薄いきつね色になったらつくねをひっくり返しましょう。両面しっかり焼けたら、酒、みりん、醤油を入れて全体に行き渡らせ、3分ほど煮ながら加熱します。ひっくり返しながらたれを絡め、調味料が少なくなってきたらつくねをお皿に盛り付けてください。
残ったたれをつくねに掛け、小ねぎを散らし、卵黄を別のお皿に添えれば完成です。
ミキサー使用でとっても簡単!視聴者の声
ミキサー使用で軟骨もばっちり!以下のような声が寄せられました。
- 「軟骨までミキサーで砕くのか! あと、レシピも、今日も最高に美味しそう〜♡」
- 「つくね好きです!軟骨入り美味しい間違いない。」
- 「お疲れ様です!最高のおつまみになります」
- 「鶏つくねいつもひき肉のみでした。軟骨入れたい!」
- 「軟骨の代わりにれんこん入れてみようかな♡」
軟骨を粉砕するためには、パワフルなミキサーが必要になります。パワーのあるミキサーを持っている人は、ぜひ挑戦してみてください。