駅近物件に住むメリットとデメリットとは?徒歩何分からが駅近と言えるの?

タワーマンション

物件探しをするとき、駅に近い物件を探したいと思う人は多くいます。駅に近い場所に住むと、通勤や通学に有利な反面、騒々しさを感じやすいといった面も持っているので、メリットだけでなくデメリットも把握しておくことが重要といえます。駅近物件に見られやすいメリットとデメリットをチェックし、自分に合った物件を探しましょう。

徒歩何分から駅近物件と言えるの?

物件探しをするとき、通勤や通学で毎日電車を利用する人は、駅近物件を探しますよね。一般的に駅から近いとされている物件は、駅まで徒歩10分圏内を指しています。駅に近い場所に住む場合、メリットが多いように感じますがデメリットもあるので、双方を把握したうえで物件選びをしましょう。

駅近物件に住むメリット

駅を歩く女性

駅近物件に住むメリットは、以下のものがあります。

駅までの距離が近い

駅に近い場所に住むことの最大のメリットは、駅までの移動距離の短さです。駅までの距離が近いということは、朝の時間少しゆとりを持って行動しやすく、電車を降りて帰宅するまでの時間も短いので、自分の時間を確保しやすくなります。

また、駅に近い場所に住むことによって、駐車場代を浮かせることも可能です。車を購入せずとも電車で気軽に遠出しやすいのも、大きなメリットといえます。

周辺の施設が充実している

駅周辺には、以下のような施設があることが非常に多いです。

  • 商業施設
  • 飲食店
  • バス停やバスセンター
  • 学校など

住む場所によっては、病院や市役所も近くにあるケースもあるので、非常に住みやすく車を持たずとも不自由なく生活できます。

夜間の帰宅でも、安全に帰宅しやすい

社会人の場合、仕事の事情などで帰宅が深夜になることもあるでしょう。そういったときも、駅から家が徒歩圏内の場合、電車を降りて長い距離を移動せずとも帰宅できる安全面の高さも、駅に近い物件に住むメリットです。

安全に帰宅しやすいとはいっても、絶対に安全が守られるというわけではありません。そのため、できれば深夜になる時間帯の帰宅は避けるべきです。

駅近物件に住むデメリット

駅近物件に住むデメリットは、以下のものがあります。

頻繁に工事をする可能性がある

駅周辺は、開発工事が頻繁に行われやすい傾向があります。特に地方の駅周辺は、土地があれば開発工事が頻繁に行われやすいので、工事の音が聞こえることも多いです。また、駅に家が近くなると、工事の音だけでなく電車が走る音もよく聞こえます。

騒々しさを感じることが多い

駅に近い場所は、基本的に賑やかであることが多いです。

  • 通勤通学の時間帯は、人が多く声などが響いてきやすい
  • 夜遅くなると泥酔している人が騒いだり、駅近くで起きた喧嘩の声などが響いてくるなど

駅周辺の工事の音や電車の通過音も含めると、おそらく日中は静かな時間が少ないのではないかと思われます。商業施設やお酒が飲める飲食店なども近場にある場合は、いざこざの声なども聞こえてくるかもしれません。

家賃などが高い

駅に近い物件は、資産価値が低くなりにくいので、賃貸の場合は家賃が高めです。購入する場合も値段は高めなので、その点はしっかりと把握しておくべき点といえます。

まとめ

駅に近い物件に住む場合、メリットだけでなくデメリットもあります。双方をしっかりと把握して、自分が住みやすい物件を探しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る