水筒の正しい洗い方!汚れを落として衛生的に使いましょう

水筒

水筒の正しい洗い方を知っていますか?特に幼稚園や小学校等のお子さんがいらっしゃる家庭では、毎日子供の水筒を用意しなければいけませんよね。子供の健康のためにも水筒は常に衛生的にしておきたいものです。茶渋や臭い対策には「酸素系漂白剤の浸けおき洗い」がおすすめですが、口につけるものなのでちょっと気になるという人には、重層やクエン酸もお勧めです。今回は水筒の正しい洗い方を紹介します。健康のためにも水筒は常に清潔にしておきましょう。

水筒の正しい洗い方

水筒

水筒の洗い方を間違えると雑菌が溜まってしまったり、カビが発生してしまうことがあります。特にスポーツドリンクには塩分が含まれていて、飲み終わった後でも長時間放置してしまうとサビが発生してしまう原因にもなってしまうので、水筒を使い終わったらすぐに洗いましょう。水筒はその形状から汚れに合わせて正しいお手入れをしないと傷やサビがついてしまったり、キャップの隙間の汚れがとれていなかったりと不衛生になってしまいます。

用意する物

台所用中性洗剤

キャップの形状は複雑なものが多いので、洗う時にはすばやくしっかり汚れを落とす物を選びましょう。また、洗剤の香りが気になるという人には無香性のタイプのものをおすすめします。

柄つきスポンジ

水筒の底までスポンジで洗おうとしても届きにくい時に柄つきスポンジがあると大変便利です。柄付つきのスポンジがない場合は小さめのスポンジを菜箸で挟み(普段調理で使用しているものでかまいません)輪ゴムで固定した「即席柄つきスポンジ」を作って使用しても大丈夫です。柄つきスポンジは100均ショップでも購入することができます。水筒を普段から使う生活をしている人は購入しておくと大変便利です。

食器用スポンジ

普段食器を洗うときに使用しているもので大丈夫です。

洗い方の手順

  1. 水筒から蓋やパッキンを取り外す
    蓋の裏のパッキンの隙間にお茶などの飲み物や汚れが付着したまま放置してしまうと、雑菌やカビが発生してしまうことがあります。蓋だけを外して洗うのではなくパッキンまで外して洗うことを心がけてください。
  2. 軽く水洗いをする
    パッキンや蓋は流水でかるく洗って、水筒本体には水を入れて軽くすすぎます。
  3. 食器用洗剤とスポンジを使って洗う
    柄つきスポンジに食器用の中性洗剤を2、3滴たらして水筒の中、底部分に当てて柄の部分をまわしながら洗っていきます。水筒の口、蓋、パッキンなどは洗剤を付けた食器用スポンジで洗いましょう。.
    ポイント

    汚れを落としにくい場合は歯ブラシ等使ってこすり取るのもおすすめです。また、タッパーやジップロックなどの保存容器に、水と台所用中性洗剤を2、3滴いれたら、水筒のパッキンと蓋をいれて振ります。上下左右に10回から15回が目安です。しっかり振ったら洗剤がのこららないように水かぬるま湯でしっかり流します。注意点としては硬いスポンジ面(研磨粒子が練りこまれている面)でこすってしまうと傷がついてしまいサビや汚れがつきやすくなってしまう恐れがあるので注意してください。
  4. よくすすいで乾かす
    水筒を洗い終わった後はよくすすいでください。特に、複雑な形状の蓋の中やパッキンは丁寧にすすいでください。ぬるま湯ですすぐと、水切れがよく乾きやすくなります。水筒の外側は水滴のあとが残ったりサビが発生する原因にもなってしまいますのですぐに乾いた布で拭きましょう。内側は水筒を逆さにしてよく水を切って完全に乾かしましょう。

パッキンなどの小さな部品は水きりかごの中で見つけることができなくなってしまいがちです。清潔な布やキッチンペーパーですぐに拭いて、その上で乾かせば「あれ、パッキンがみつからない」「かごの下の方におちて乾いてない」などの心配を減らすことができます。

臭いや茶渋、カビなどの頑固な汚れを落とす方法

水筒とカビ菌

水筒に水以外のものを入れて使用すると気づかないうちに臭いや茶渋が水筒にこびりついてしまいます。水筒の洗い方や使用状況によってはカビも発生してしまいます。汚れに気がつかずに使用を続けてしまうと後々カビが繁殖すると思うとゾッっとしてしまいますよね?

カビがついていた水筒の飲み物を飲んだからといっても健康な大人であれば人体に影響があることはありませんが、体調不良で抵抗力が落ちているときや小さなお子さんが黒カビを体内にいれてしまうと、腹痛・下痢やカビアレルギーになってしまう恐れがあります。カビのついたものを体内に入れるということは良いことではありません。カビをみつけたら除去して、発生させない対策をしましょう。

茶渋や、黒カビ、臭いのある水筒は浸け置き洗いがおすすめです。

酢やクエン酸を使う水筒の洗い方

酢やクエン酸は食材としても使用されているものですので、安心安全で茶渋などの汚れを落とすときにも有効です。

水筒の洗い方の手順

  1. 水筒を分解する
    水筒を蓋、パッキン、ボディリング、本体などに分解します。
  2. 浸け置き用洗浄液を作る
    お湯の中に(30~50度のぬるま湯)酢を10:1の割合で入れます。お湯500mlに対して酢大サジ3杯と小サジ1杯が目安となります。
  3. 分解した水筒を2の洗浄液に浸す
    分解した水筒を浸け置き用の洗浄液に入れて浸します。2~3時間放置することで汚れが落ちやすくなります。
  4. しっかりと洗い流して乾燥させる
    酢の洗い残しがあるとカビの餌になってしまいます。カビが落ちてない場合は歯ブラシなどで傷をつけないようにやさしくこすって落としましょう。

ポイント

水筒の内部にだけある茶渋や黒カビを落とすには、水筒に直接ぬるま湯を入れて酢やクエン酸を入れて蓋をして上下に振って1時間ほど放置して浸け置きするだけでも汚れが浮いて落としやすくなるので、少しでも手間を減らしたい人はお試しください。

酸素系漂白剤を使う水筒の洗い方

酢だけではカビが落ちないことがあります。落とすことができなかったカビをしっかり落としたい場合は酸素系漂白剤を使用してみましょう。基本的な方法は酢を使った浸け置き洗いと同じ洗い方になります。

水筒の洗い方の手順

  1. 水筒を分解する
    水筒を蓋、パッキン、ボディリング、本体などに分解します。
  2. 浸け置き用洗浄液を作る
    お湯の中に(30~50度のぬるま湯)に酵素系漂白剤をぬるま湯500mlに対し小サジ1杯弱入れます。
  3. 分解した水筒を2の洗浄液に浸す
    分解した蓋とパッキンを洗浄液に浸します。水筒の本体は2の洗浄液を内部に入れて30分から1時間放置します。
  4. しっかりと洗い流して乾燥させる
    水かぬるま湯でしっかり洗浄液を洗い流して乾燥させましょう。

酵素系漂白剤の使用の注意点

浸け置きするときに蓋をしてはいけません
蓋をしたまま浸け置きをすると内部の圧力が上がってしまい蓋が飛び出す危険性があります。

本体のボトルは内側のみ浸け置きします
本体の外側の塗装やラベル等のシールが剥がれてしまう恐れがあります。

塩素系漂白剤は使用してはいけません
ステンレス製の水筒の場合にはサビが発生してしまう恐れがあります。蓋や本体には塩素系漂白剤は使用しないでください。

白っぽい水アカ汚れを落としたい場合

白っぽいザラザラした水アカ汚れは水に含まれるカルシウムが付着したものです。クエン酸をぬるま湯に対して1~2%入れた洗浄液を作って、ボトル本体に入れて蓋をしないで3時間ほど放置して浸け置きします。浸け置き後は中の洗浄液を捨てて、よくすすいでから内側をしっかり乾かせば汚れを落とすことができます。

赤いサビを落としたい場合

赤いサビは水に含まれる鉄分が付着したものです。塩分を含んだ飲み物を水筒に入れて放置してしまうと発生しやすくなります。落とし方は酢をぬるま湯に対して10%入れた洗浄液をボトル本体に入れ、約30分浸け置きしたら、中の洗浄液を捨てて、よく洗ってよくすすいでから内側をしっかり乾かせば汚れを落とすことができます。

水筒の汚れの原因

水筒で飲む子供

口の雑菌

直飲み方式の水筒に限って言えることですが、コップ等に移さず飲めるので便利なので学校などへ子供が持たせる水筒のほとんどがこのタイプだと思います。直飲みタイプは使用後に飲み口や本体をきれいに洗わないでいると口の中雑菌が飲み口から移ってしまい、それが原因となって黒カビが発生してしまうことがあります。

スポーツ飲料やジュースの糖分

麦茶やお茶や水を入れている場合には問題ありませんが、水筒にスポーツ飲料やジュースを入れていることが多い人はスポーツ飲料やジュースに含まれている糖分が原因で黒カビが発生してしまうことがあります。

中身を放置

めったにいないとはおもいますが、カビは湿った場所が大好きです。飲み物をそのまま放置してしまうとカビの温床になりかねません。また、洗った水筒もよく乾かさないでいるとカビが生えやすくなります。洗った後はよく乾燥させて使用するようにしましょう。

水筒の洗い方でやってはいけないこと

金たわしNG

水筒の洗い方としてやってはいけないことをご紹介いたします。

スポンジでごしごし強く洗う

スポンジで洗う場合でも、強く擦って洗うことはやめましょう。特にスポンジの硬い面(硬い繊維を使用していたり研磨粒子が練りこまれている面)は、ステンレス製の水筒の場合でも内部に細かい傷をつけてしまいます。目で見えない細かい傷からカビが発生してしまったり、汚れが付着して溜まってしまう原因にもなるので、水筒を洗うときはやさしく洗うことを心掛けましょう。

金たわしの使用

汚れを落としやすいからと言って金たわしを使って、水筒を洗ってしまうと、水筒の表面を傷つけてしまうだけでなく、水筒の内部を傷つけてしまいその傷に汚れがたまってしまうと、その傷から雑菌が繁殖してしまう可能性があります。水筒の内側を傷つけてしまうと水筒の金属成分などが溶け出してしまう恐れあるので、金たわしを使って水筒を洗うのはやめましょう。

食洗機で洗う

食洗機は高温のお湯で食器を洗う機械のため、その熱で水筒が変形してしまい中身が漏れやすくなってしまうことがあります。また、水筒本体の塗装が剥がれてしまうなど水筒を劣化させてしまう恐れもあるので、水筒は食洗機は使用せずに手洗いすることをおすすめします。

塩素系漂白剤を使う

汚れが落ちにくい時には漂白剤を使いたくなると思いますが、塩素系漂白剤を使用してはいけません。塩素系漂白剤には強い洗浄効果がありますが、洗浄力が強すぎるためステンレスや内側のメッキが剥がれてしまい、サビの原因になってしまったり、水筒の保温・保冷機能を低下させてしまうことがあるので、塩素系漂白剤を使用するのはやめましょう。

プラスチック製の水筒の洗い方

水筒で飲む女の子

プラスチック製の水筒の洗い方は消臭がポイントになります。ステンレス製の水筒と違ってプラスチック製の水筒はにおいが染み付いてなかなか落ちないということがあるので、洗剤で洗ってもにおいが気になる場合に次の方法をお試しください。

重曹を使う

重曹には汚れを落とす以外にも脱臭や殺菌の効果があります。重曹を使って洗うことで気になる臭いや汚れを簡単に落とすことができます。

水筒にぬるま湯を入れてその中に重曹を入れます(ぬるま湯500mlに対して大さじ1杯)。その後蓋をして水筒を振って1時間程度放置します。放置後に洗ってしっかりすすいで乾燥させれば水筒をキレイにすることができます。重曹にクエン酸を加えるとより効果的です。

砂糖を使う

あまり知られていないと思いますが砂糖にも脱臭の効果があります。水筒の中に角砂糖を1、2個入れておくとだけでにおいだけではなく雑菌の繁殖を防いでくれます。あまり洗剤を使いたくないと考える人にはおすすめです。砂糖を入れて脱臭した場合はしっかり洗い流さないとカビが発生する原因にもなってしまうので注意してください。

水筒洗浄剤をいくつかご紹介します。

ステンレス水筒洗浄中 届かない底の汚れに 週に1度の徹底洗浄 8錠
サーモス マイボトル洗浄器用酸素系漂白剤 APB-150

まとめ

水筒を持つ男女

今回は水筒の洗い方について紹介しました。臭いや茶渋などの頑固な汚れの落とし方も合わせて紹介しましたので是非参考にしてください。水筒は口にして体内に入れる物を持ち運ぶ入れ物なので、汚れが残ってしまっていると衛生的にも良くありません。水筒は出来るかぎり清潔にして使いたいものです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 食器の洗い方は?

    1.水を張った洗い桶に食器を入れる
    2.水道は使わず軽いものから汚れを落とす
    3.すすぎはまとめて丁寧に
    4.お湯ですすぎ自然乾燥が好ましい

    >> 詳しくはこちら

  • 鉄のフライパンはいつ洗う?

    「鉄フライパン」を末永く愛用していくには、調理が終わったあとすぐ洗うことです。「すぐ」というのは、言い換えると「フライパンが温かいうちに」です。「鉄フライパン」を使う以上は、無精にならず、調理が終わったらすぐに洗浄と手入れにとりかかりましょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る